暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

中学生と东北被灾地大船渡のボランティア活动に参加しました

2012年04月01日
明治大学 震灾復兴支援センター

 明治大学震灾復兴支援センターは3月25日、本学学生と浦安市立入船中学校の生徒による岩手県大船渡市のボランティア活动を行いました。本学の学生と入船中学校の生徒はのため,前日から访れていていました。
(今回のボランティア活动及び大船渡の中学生との交流会はの一环で开催しました。)

 今回のボランティア活动では、津波で壊灭的被害を受け、现在は営业が完全にストップしている渔业加工场の泥出し作业を行いました。震灾前はアワビの加工を行っていたこの工场は、工场の天井高を优に超える大津波に袭われ,その际に工场の地面は一面泥で覆われてしまいました。しかしボランティアの方々の地道な清扫?泥出し作业が行われ、来年の夏から再び営业できる见込みとなりました。

 学生たちは当日朝、大船渡社协ボランティアセンターに集合し、ボランティア活动の受付を済ませ、现地へと移动しました。
 现地では、泥が残った箇所の中からその日に作业を行う一画にボランティアが集められ、泥の中から余计なゴミ等を分别し、泥だけを集めて袋に詰めるという作业を行いました。本学学生と入船中学校の生徒を含め、泥出し作业を行ったおよそ30名のボランティアの半日に渡る作业により、朝には泥だらけだったその一画は作业终了时にはとても綺丽になっていました。

 昨年もこのボランティア活动に参加した本学の学生は、「昨年は一面泥だらけのなか、ひたすらに泥出しを行った。正直、泥の中から何が出てくるか不安で怖かった。しかし今回はだいぶ片付いた状况での作业となり、着実に復兴へ向けて进んでいることを感じた」としながらも、前日に东北被灾地で最も復兴が遅れている陆前高田を访れていた経験から、「大船渡のボランティア活动が一段落ついたとしても、陆前高田は被灾状况が酷く手つかずの状况にある。そういったところのお手伝いもしていきたい」と语ってくれました。