暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

被灾地出身学生が「连続研究讲座『復兴学?支援学』」を开催

2012年05月10日
明治大学 震灾復兴支援センター

针谷センター长のご挨拶针谷センター长のご挨拶

佐々木信秋讲师の讲义佐々木信秋讲师の讲义

小野寺有一さん、高桥博之さんの対谈小野寺有一さん、高桥博之さんの対谈

质疑応答の様子质疑応答の様子

 东日本大震灾で被灾した东北地方出身の明大生を中心に组织した地域支縁団体「础搁颁贬(アーチ)」主催(后援/明治大学地域连携推进センター,震灾復兴支援センター,日本财団ボランティアセンター)による连続研究讲座「復兴学?支援学」の第1回讲座が4月27日(金),和泉キャンパスにて开讲されました。

 この连続研究讲座は,これまで被灾地でのボランティアや復兴支援にあたってきた学生たちが,今后の长期にわたる復兴支援に向けて何が必要かを考え,各自の復兴応援アクションの起爆剤となり、さらに継続的に震灾復兴に携わる学生を増やしていくことを目的として企画したものです。当日は、明治大学内外から约80名の学生らが参加しました。

 講座に先立ち,震災復興支援センター長の針谷敏夫教授から,被災地との交流経験を踏まえ「若い力が必要とされている中,大学として積極的に応援していく」と学生たちにエールを送り,講座コーディネータの小田切徳美农学部教授からは「地域再生に必要なことは,地域が誇りを持つこと。被災地再生のために息の長い取組みとしたい」と期待が述べられました。

 第1回讲座は,二部构成で,第1部は佐々木信秋氏(一般社団法人厂础痴贰罢础碍础罢础代表理事)による讲演、第2部は小野寺有一氏(釜石市鵜住居まちづくりセンター代表理事)と高桥博之氏(復兴支援団体ゆいっこ発起人)の対谈が行われました。受讲した学生たちは热心に聴讲し,自分たちの復兴支援の取り组みに活かそうと各讲师への质问も活発に行われました。

 この講座を企画した地域支縁団体ARCH(アーチ)代表の佐藤柊平さん(农学部3年)は「震災から1年以上が経過した現在も、復興支援活動として取り組むべき課題は多く、多くの学生が関心を持っているということが分かった。7月6日までの全12講は、この人なくして震災復興は語れない講師を迎え,さらに復興支援の輪を広げたい」と、多くの学生に参加を呼びかけています。第3回講座の5月25日(金)では,増田寛也氏(元総務大臣,前岩手県知事)も講師を務める予定です。