法学部阪井ゼミナールの学生から、岩手県大船渡市を访问したとの报告がありましたのでご绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回、僕たち3年生(当时2年生)は「学习支援」と「復兴の现状を知る」という目的で大船渡市へ行きました。中には过去にボランティアなどで行ったことのある者もいますが、ほとんどが初めてでした。
まず、震灾から3年経った今でも復兴は思っているよりも进んでいないという印象を受けました。市内ではたくさんトラックを见かけたり、プレハブの建物が多かったり、津波の被害を大きく受けた沿岸部は更地が多かったりと、テレビではあまり报道されないような部分を目の当たりにしました。また実际、津波の被害を受けた方の话を闻き震灾の恐ろしさを感じました。现状を知るためにとても贵重な体験ができたと思っています。
しかし、现地にはたくさんの自然があり美味しいものがあり、温かく元気な人々がいるということも僕たちの印象に残っています。プレハブで作られた商店街や名产を使ったご当地メニューなど、復兴に向けた人々のベクトルは同じ方向に向いているのだなと感じました。
そして、そのような光景を见て実体験を闻き、自分たちに今何ができるかということと、どの场所ではどのような復兴支援をするのが最善なのかということを考えなければならないと思いました。そのためには现地の人ともっと交流し、たくさんの话を闻いて自分たちの中でうまく昇华し、最善の復兴支援をさせてもらえたらそれが一番やり甲斐のあることだと思います。
初めての大船渡ということで先辈方に頼りっぱなしになってしまい、自分たちが率先して动くことができなかったことなど不惯れな点が多々ありましたが、先辈方の现地の方々とのコミュニケーションの取り方など见习うべき点がたくさんあったので、これからこの活动に精力的な4年生を参考に、今の活动をより最善の活动にするために一人一人が考えて行动しようと思いました。
法学部法律学科 阪井和男ゼミナール3年
小川 雅大