暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

第3回写真展「私たちは忘れない—今、明大生にできること」东日本大震灾復兴支援连続讲演会1回目を开催しました

2014年05月23日
明治大学 震灾復兴支援センター

学生によるボランティア活动报告学生によるボランティア活动报告

ボランティア活动をするにあたっての説明ボランティア活动をするにあたっての説明

新地町に関する震灾復兴の歩みに兴味深く耳を倾ける学生新地町に関する震灾復兴の歩みに兴味深く耳を倾ける学生

 震災復興支援センターは5月22日(木)、和泉図书馆ホールにて、第3回写真展「私たちは忘れない—今、明大生にできること」东日本大震灾復兴支援连続讲演会1回目を开催しました。本学の学生の他、一般の方など、約60名の参加がありました。

 鸟居商学部教授の司会进行のもと、学生による震灾復兴支援ボランティア活动报告、和泉ボランティアセンターによるボランティア活动にあたっての手続方法の説明、及びゲストスピーカーによる讲演を行いました。

◎学生による震灾復兴支援活动报告
   『東北での活動、ひとごとから自分ごとに』 商学部4年 谷 口 優 太   

&濒迟;内容&驳迟; ボランティア活动を始めるきっかけとなった出会いの话に始まり、これまで行ってきたボランティア体験、そしてそれを通じて感じ取ったボランティア活动の継続の必要性と自身の考える今后の课题について报告がありました。

◎讲演
  『やっぱり新地がいいね~復旧から復兴…そして未来づくりへ』
  福島県新地町在住 日下 智子 氏
  
&濒迟;内容&驳迟; 福岛県新地町では、住民の心理的负担を軽减するため、同じコミュニティを维持して地区ごとに避难所への移动や仮设住宅への入居を実施したこと、またワークショップという手法を用いて住民の意见を闻く等、自治体と住民が一丸となって復兴に临んでいることについて説明がありました。また、新地町が抱える今后の课题や、明大生に求める支援について话があり、参加した学生との活発な意见交换が行われました。
 学生に向けて、新地町の住民にとっては外の人とのコミュニケーションが大切なので、ボランティア活动で街を访问した后も、できれば连络をとり続けてほしいという话がありました。

 连続讲演会の2回目は、5月29日(木)に开催予定です。皆様のご来场をお待ちしております。

~~~【东日本大震灾復兴支援 连続讲演会2回目】~~~
日时:5月29日(木)16:20~
場所:和泉図书馆ホール

◎学生による震灾復兴支援活动报告:文学部4年 福 田 孝 英
  『変わる自分、変わらない被灾地』
◎ボランティア活动をするにあたって  
◎讲演:気仙沼市長 菅原 茂 氏  
  『海と生きる気仙沼~復兴の现状と大学?学生に期待すること』