暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

第3回写真展「私たちは忘れない—今、明大生にできること」东日本大震灾復兴支援连続讲演会2回目を开催

2014年06月02日
明治大学 震灾復兴支援センター

学生によるボランティア活动报告学生によるボランティア活动报告

気仙沼市长の话を热心に闻く学生気仙沼市长の话を热心に闻く学生

気仙沼ファンクラブの会员証を胸に挨拶をする针谷センター长気仙沼ファンクラブの会员証を胸に挨拶をする针谷センター长

和泉図书馆ギャラリーでの写真展和泉図书馆ギャラリーでの写真展

 震災復興支援センターは5月29日(木)、和泉図书馆ホールにて、第3回写真展「私たちは忘れない—今、明大生にできること」东日本大震灾復兴支援连続讲演会2回目を开催しました。本学の学生の他、一般の方など、約90名の参加がありました。

◎学生による震災復興支援活動報告:文学部4年 福 田 孝 英
  『変わる自分、変わらない被灾地』
<内容>
 东北でのボランティア活动を通じて、ボランティア同士で思いを共有することができることや、ボランティアをするにあたって、他人に共感することが必要であることについて报告がありました。また、初めて东北でボランティア活动をした时の気持ちや卒业后の活动の継続についても话がありました。

◎講演:気仙沼市長 菅原 茂 氏
  『海と生きる気仙沼~復兴の现状と大学?学生に期待すること』 
 
<内容>
 今年の3月にガレキ撤去が终了したこと、生活に必要な机能を中心部に集めるコンパクトシティにこだわらない住宅再建を実施していること、観光面に配虑した新鱼市场の建设を予定していることなど様々な取组みを例にあげ、被灾状况や復兴状况について説明がありました。
 また被灾地が抱える课题は今后日本が向かう课题の缩図であるとし、明大生に求める支援として被灾地に接することの重要性について説明がありました。
参加した学生から质问が相次ぎ、予定终了时间を大幅に超えて活発な意见交换が行われました。


 今后、震灾復兴支援センターでは、6月3日(火)~6月15日(日)に中野キャンパスで写真展を开催します。6月3日(火)には学生による震灾復兴支援活动报告を开催いたしますので、皆様のご来场をお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【中野キャンパスでの写真展】
期間:6月3日(火)~ 6月15日(日)
场所:正面入り口 アトリウム付近

【学生によるボランティア活动报告】
日 时:6月3日(火)16:30~
场 所:高层栋4阶 402教室 
報告者:商学部3年 中塚 啓史さん/国际日本学部2年 小野田 亮太さん 
     『知ってみる、考えてみる@东北』