暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

平山ゼミナールによる福岛県新地町での活动报告

2014年09月05日
明治大学 震灾復兴支援センター

エコステーションの管理エコステーションの管理

屋台の手伝い屋台の手伝い

打ち上げ花火の燃えカス回収作业打ち上げ花火の燃えカス回収作业

 平山ゼミナールの学生から、福岛県の新地町で行った活动について、寄稿がありましたのでご绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私たち文学部、平山ゼミナールは8月1日から3日まで福岛県の新地町に滞在し、「やるしかねぇべ祭り」の手伝いに従事した。「やるしかねぇべ祭り」は东日本大震灾からの復兴に向け、地域の被灾者や子どもたちが笑颜で前进できるきっかけづくりを愿って、2011年夏から新地町商工会が主催で开催しているお祭りだ。平山ゼミナールは昨年に引き続き2回目の参加であった。祭りでの3日间の平山ゼミナールの活动を报告する。

【8月1日、準备】
 夜行バスと电车、バスを乗り継いで新地町に到着し、1日の午前中は被灾した浜でビーチクリーンをし、13时顷から「やるしかねぇべ祭り」の準备を手伝った。商工会の方や役场职员の方と共に、椅子や机を各テントに搬入する作业、「やるしかねぇべ祭」と印刷されたのぼりの组み立て、各テントの裸电球の取り付けなどを次々とした。途中、激しい雨が降り、作业が滞る时间帯もあったが、17时顷には全作业を终えることができた。

【8月2日、お祭り当日】
 天候にも恵まれ、活気あふれる雰囲気の中「やるしかねぇべ祭り」はスタートした。私たち平山ゼミナールは、ゴミ分别回収所の管理、商工会各団体の屋台の様々な手伝い、ステージの手伝いなどに奋闘した。手伝いをする傍ら、商店の方々と世间话をすることもできた。新地町の方は気さくに话しかけてくださり、よく笑ってくださるので、とても楽しく手伝いができた。「こうして被灾地を忘れずにボランティアに来てくれるだけで本当にありがたい」と言ってくださる方もいて、その言叶を闻いただけで新地町に来てよかったなと心から思った。
 また、商店の手伝いをする一方で、持ち込み企画としてクイズコーナーを开催した。多くの子どもたちが参加してくれ、楽しんでいる様子が伝わってきたので、ゼミ生一同満足している。

【8月3日、片付け】
 早朝から会场と周辺の片づけや清扫を行った。数ある作业の中でも特に大変だったのが、祭りのフィナーレを彩った打ち上げ花火の燃えカスの一つ一つを、炎天下の农地を这って手作业で拾い集める作业だった。なかなか先が见えなかったが、地元の方の协力や、冷たい饮み物の差し入れなど、心强い応援のお阴で、无事作业を终えられた。私たち明大生の手伝いが入る前までは、商工会や役场の方たちがこれもしなければならず、大変だったそうだ。その后车で商工会本部へと送り届けていただき、备品の运搬や清扫の手伝いをして、最后は全员で一本缔めをして活动を终えた。

【感想】
 昨年の「やるしかねぇべ祭り」参加者の话から予想していたのと比べ、新地町に活気が戻りつつあることを、身を以て体感できた。今回私たちがお手伝いできたことは微々たるものだったが、新地町の復兴にほんの少しでも寄与できる部分があったとしたらとてもうれしく思う。
 宿泊は町の公共施设を无料で提供してもらい、体育会ローバースカウト部の皆さんが食事の世话一切を担ってくれた。心から感谢している。
 被灾した沿岸部は巨大な造成地になっていて、復兴にはまだまだ时间がかかると思った。しかし、今回の活动を通して心の復兴は进んでいると感じた。「やるしかねぇべ祭り」も、あらゆる人々の心の復兴を支え、新地町の明るい未来を体现する场になっていたと思う。新地町の人々は温かく、明るく、优しい人ばかりで、私たちが元気を与えるどころか、逆にたくさんの元気をもらった。このような素敌な人たちに出会えたこと、素敌なお祭りに参加できたことを嬉しく思う。
文学部平山ゼミナール
3年 上田 航