川岛ゼミナールによる福岛県新地町での活动报告(10月20日~22日)
2014年11月04日
明治大学 震灾復兴支援センター
试験渔に向かう渔师さん
网の回収を行う渔师さん
水扬げされたシラス
川岛ゼミナールの学生から、福岛県の新地町で行った活动について、寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たち川岛ゼミナール3年生3人(浦壁周平?高须大介?广口隼也)は10月20日~22日にかけて福岛県新地町へ、ゼミナールの研究取材活动に访れました。
前回、10月4日~6日においても同町を访れたのですが、その际予定していた试験渔业の取材が天候の悪化により中止となったために今回の访问となりました。
福岛県渔业协同组合では现在、モニタリング调査ために定期的に渔业の试験操业を行っています。また、风评被害のために福岛県产の水产物は市场では苦境に立たされています。震灾以前には「常磐物」と呼ばれて珍重されていたシラスやカレイなどの鱼介类は水扬げ后のサンプリング调査においてセシウムの検出はないにもかかわらず、以前のように流通されないのが现状です。今回、そんな现状を自らの目で捉えたいと思い、试験渔业への同行をいたしました。
渔师さんの朝はとても早いです。早朝4时の钓师浜渔港には试験操业に向かう渔师が集まりました。気温は低く、海上の风も强いために荒れているとのことでしたが、一同10月に入ってからやっと行える试験操业に心なしか意気轩昂しているようでした。
まだ暁の中、渔船は次々と出港します。暗闇に光るのは渔船団の灯だけ。船は波に大きく揺さぶられ立っているのがやっとな船上においても渔の準备は黙々と行われます。渔船は非常に速いスピードで海面を滑るように走り、1时间半ほど経过した顷でしょうか、空が白み始め曙の中、操业海域へと到着しました。到着するやいな、2人の渔师さんは慌しく动き始めました。鱼群探知机で鱼のいる深度を见つけると号令が飞びます。
それに合わせて船尾で作业するもう1人が纲の长さを调整して棚を合わせます。すると船は全速で前进し、海面へと标识のブイを投下。用意された纲と网はきれいに海中へと吸い込まれていき、船は打ったブイに向けて円を描くように、航行します。こうすることで鱼群を囲い込むことができるわけです。あとは网を引っ张るように前进するのみ。2人の渔师は船尾に移动しタイミングを见计らって网を船上へと引っ张り上げます。水を吸い重くなった网を回収するのは非常に困难な作业です。おまけに海は时化模様、激しい波飞沫が2人を袭います。ですがそんな状况でも船の进行を制御しつつ网の回収を行うとやがて引き上げられました。
先端の目の细かい网からは大量のシラスが出てきました。动いています。新鲜とはまさにこのことでしょう。口にしたシラスはほんのり塩味がして、海を感じました。
結果、上記内容の漁手順を10回ほどこなし帰港。5時間強の漁となりましたが、これでも回数は少ないほうで、震災前は20回を優に超していたそうです。水扬げされたシラスは1カゴ。素人目には大量でしたが、漁師の話によると「お話にならない」とのことで驚愕しました。と言うのも、震災前は今よりも多く海に出ていたので魚群の追尾補足が出来ていたそうですが、今は週に2回の試験漁。漁獲は上がらず、こういった面でも震災?原発事故の影響は出ているようです。
今回、渔に同行しつつ、渔师さんからは福岛県水产业の风评被害に関する问题や现状、取り组みについて话していただきました。「渔が出来るだけ前进した分まだマシ、でも风评被害は払拭されない。これからは自分たちでこの现状を変えるべく新たな取り组みが必要。风评被害に関しては本当に辛く、渔もこのような思いを抱えてしなくてはならないのは异常な事态だ」という话を闻くことが出来ました。特に福岛県新地町は宫城県山元町と海域を接するほど近く、放射能被害はほぼありませんが、海となるとステレオタイプな扱いを受けてしまいます。问题は山积で困难ですが、それでも少しでも现状を変えるべく进むしかありませんし、消费者である私たちも正しい知识を备え、復兴を応援すべく见守っていく必要があると思います。イメージだけで考えるのはよくありません。マスメディアなどを通じサンプリング结果を周知させればもう少し现状は回避されるのではないかと思います。
最后に、お仕事に同行させてくださった渔师さん方のご好意には本当に感谢しています。どうもありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たち川岛ゼミナール3年生3人(浦壁周平?高须大介?广口隼也)は10月20日~22日にかけて福岛県新地町へ、ゼミナールの研究取材活动に访れました。
前回、10月4日~6日においても同町を访れたのですが、その际予定していた试験渔业の取材が天候の悪化により中止となったために今回の访问となりました。
福岛県渔业协同组合では现在、モニタリング调査ために定期的に渔业の试験操业を行っています。また、风评被害のために福岛県产の水产物は市场では苦境に立たされています。震灾以前には「常磐物」と呼ばれて珍重されていたシラスやカレイなどの鱼介类は水扬げ后のサンプリング调査においてセシウムの検出はないにもかかわらず、以前のように流通されないのが现状です。今回、そんな现状を自らの目で捉えたいと思い、试験渔业への同行をいたしました。
渔师さんの朝はとても早いです。早朝4时の钓师浜渔港には试験操业に向かう渔师が集まりました。気温は低く、海上の风も强いために荒れているとのことでしたが、一同10月に入ってからやっと行える试験操业に心なしか意気轩昂しているようでした。
まだ暁の中、渔船は次々と出港します。暗闇に光るのは渔船団の灯だけ。船は波に大きく揺さぶられ立っているのがやっとな船上においても渔の準备は黙々と行われます。渔船は非常に速いスピードで海面を滑るように走り、1时间半ほど経过した顷でしょうか、空が白み始め曙の中、操业海域へと到着しました。到着するやいな、2人の渔师さんは慌しく动き始めました。鱼群探知机で鱼のいる深度を见つけると号令が飞びます。
それに合わせて船尾で作业するもう1人が纲の长さを调整して棚を合わせます。すると船は全速で前进し、海面へと标识のブイを投下。用意された纲と网はきれいに海中へと吸い込まれていき、船は打ったブイに向けて円を描くように、航行します。こうすることで鱼群を囲い込むことができるわけです。あとは网を引っ张るように前进するのみ。2人の渔师は船尾に移动しタイミングを见计らって网を船上へと引っ张り上げます。水を吸い重くなった网を回収するのは非常に困难な作业です。おまけに海は时化模様、激しい波飞沫が2人を袭います。ですがそんな状况でも船の进行を制御しつつ网の回収を行うとやがて引き上げられました。
先端の目の细かい网からは大量のシラスが出てきました。动いています。新鲜とはまさにこのことでしょう。口にしたシラスはほんのり塩味がして、海を感じました。
結果、上記内容の漁手順を10回ほどこなし帰港。5時間強の漁となりましたが、これでも回数は少ないほうで、震災前は20回を優に超していたそうです。水扬げされたシラスは1カゴ。素人目には大量でしたが、漁師の話によると「お話にならない」とのことで驚愕しました。と言うのも、震災前は今よりも多く海に出ていたので魚群の追尾補足が出来ていたそうですが、今は週に2回の試験漁。漁獲は上がらず、こういった面でも震災?原発事故の影響は出ているようです。
今回、渔に同行しつつ、渔师さんからは福岛県水产业の风评被害に関する问题や现状、取り组みについて话していただきました。「渔が出来るだけ前进した分まだマシ、でも风评被害は払拭されない。これからは自分たちでこの现状を変えるべく新たな取り组みが必要。风评被害に関しては本当に辛く、渔もこのような思いを抱えてしなくてはならないのは异常な事态だ」という话を闻くことが出来ました。特に福岛県新地町は宫城県山元町と海域を接するほど近く、放射能被害はほぼありませんが、海となるとステレオタイプな扱いを受けてしまいます。问题は山积で困难ですが、それでも少しでも现状を変えるべく进むしかありませんし、消费者である私たちも正しい知识を备え、復兴を応援すべく见守っていく必要があると思います。イメージだけで考えるのはよくありません。マスメディアなどを通じサンプリング结果を周知させればもう少し现状は回避されるのではないかと思います。
最后に、お仕事に同行させてくださった渔师さん方のご好意には本当に感谢しています。どうもありがとうございました。
情报コミュニケ—ション学部 川岛ゼミナール
3年 浦壁 周平
3年 浦壁 周平