暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

法学部自由讲座(震灾復兴支援)の学生らが岩手県大船渡市で尝贰顿ライト配布(明治大学つむぎプロジェクト)

2015年03月31日
明治大学 震灾復兴支援センター

尝贰顿ライト付きキーホルダーを配る学生尝贰顿ライト付きキーホルダーを配る学生

配付した尝贰顿ライト付きキーホルダー配付した尝贰顿ライト付きキーホルダー

今回の活动に関する広告今回の活动に関する広告

 法学部の学生から、岩手県大船渡市で行った活动について、寄稿がありましたのでご绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 自由讲座とは明治大学法学部の和泉开讲の授业である。すでに四年前から骏河台开讲の法学部専门ゼミに阪井和男教授が担当する阪井ゼミがあり、东日本大震灾の被灾地である岩手県大船渡市で支援活动として明治大学つむぎプロジェクトを行っていた。これまで、同教授が担当する自由讲座では、ゼミの下部组织のようにゼミ活动に协力して明治大学つむぎプロジェクトを支援してきた。
 今回、今年になって初めて自由讲座は阪井ゼミとは独立した独自の活动を始めることになった。自由讲座を履修した学生はほとんどが関东圏の出身で被灾地については何も知らない状态であった。私もその一人である。そんな真っ白な状况から、自由讲座では阪井ゼミの活动や教授の话を闻いて被灾地について学び、自分たちができることを考えていった。そして、それぞれ被灾地に対して自分たちに出来ることを一生悬命考え、行动していった结果である。

 今回の活动を通して私たちは被灾地について多くのことを知ることになった。土地の水位の问题、被灾地の夜の交通事故の问题、街灯を立てられない理由、被灾地の人々が何を望んでいるのか。それらの复数の复雑な问题を学んでいき、何がどのようにできるのかを绞って、実际に被灾地に足を运んで活动し、现地の方々に话を闻き、时に激しい议论を展开しながらこの活动は进んでいった。被灾地の问题はどれが正解というものはなく、どれも実在する问题で、その中で自分たちができる方法で、できることをするしかなかった。
 そんな中で私たちはその様々な手がかりを手繰って二つの方针に固めることになった。それは现在の「被灾地にある夜に起こる交通事故の问题」と「灾害の记忆の伝承」という问题である。これは被灾地では土地が津波に流されてしまい、土地の水位を上げるために今でも土地の嵩上げが続いている。その土地の嵩上げが终わるまでは容易に街灯を立てられない状况が続いているからだ。そして、もう一つは震灾に対する被灾者の想いに「震灾を忘れないでほしい」というものがある。岩手県大船渡市には「津波伝承馆」という施设が设置されている。これは震灾の记忆を5000年先まで语り伝えたいという思いが结実したものである。今回の活动の中で上がった活动内容の候补の中にはこの津波伝承馆と协力して震灾の记忆を伝えていくというものもあった。
 この二つの中で私は前者「被灾地にある夜に起こる交通事故の问题」を推し进めた。これは私个人の価値観だが、今现在、実地で苦しんでいる人がいながらそれでも未来や先のことに対して目を向けることをしたくないと思ったからだ。そして、记忆の伝承に関してもできる限り両立をしていこうと考えていた。そのため、私は活动をより大きなものにしていこうとした。
 被灾地に関しての今回の活动、それが大きな活动になればそれが少しでも人々の目に留まり、被灾地のことを想起させ、记忆の风化を防げるのではないか。そのため、私は授业で得られた手がかりを元に企画の実现に必要な関係各所に话をしに行き、何の縁もゆかりも无い状态で今回协賛いただいた闯搁东日本にも独自にコンタクトをとった。
 
 今まで明治大学のこの活动と闯搁东日本とは関係がなかったのだが、今回ご协力をいただけることができた。今回の活动に関して私が最も幸运だったのは、闯搁东日本に関して正しい窓口も知らないながら、直接叠搁罢盛駅に电话を掛けるという行动の结果として、东日本旅客鉄道株式会社の総合企画本部復兴企画部の方々とお会いできたことだろう。
 このような学生たちの想いと、呼びかけた方々との協力の結果として今回の「Eat and Light Project」は実を結んだ。街灯を立てられずに、不安を覚える夜に移動したり下校したりする人たちが少しでも安全に夜道を移動できるようにLEDライト付きのキーホルダーを送る。これで誰かが安全を感じて笑顔になってくれればいい。これは夜の交通事故の問題の全体に対してはささやかな抵抗かもしれない、私はそれでも実施できてよかったと思う。それは、今回の活動で配布の際には多くの人に受け取ってもらうことができた。そして、これが人々を護る光源となり、そして、街の人々が持つ命の明るさ「光り」になってくれればと思ったからである。

 今回の活动を行ってみて学んだのは、大きなプロジェクトを遂行するというのは重机を动かすようなものということだ。一つの企画でも多くの部署が関係し、それぞれに动いてもらうにはまた多くの労力が必要とされる。けれど、それでも、そんな大変な活动でも无事に今回の活动を达成できたのは、私たち自身が震灾に対して真剣に向き合い、今でも被灾地の復兴に取り组んでいる人たちがいて、私たちに协力してくれた方々が被灾地に関して考え、协力を惜しまなかったからだろうと思う。
 今回行ったことは被灾地の全体的な问题に対しては微々たるものかもしれない。だが、これからもそんな小さな活动でも続けていくことが肝要なのだと思う。復兴はまだまだ进んでいない。だが、そこに生きる人々はそれでもひたむきに生きている。そして、被灾地を元に戻そうと、街の人々に活気をもたらそうと活动する人々がいる。そんな人々の姿はとても悬命で、人间的で素敌に思えた。
 
 これからの復兴とは一人ひとりが意识して震灾に目を向けていかなければならないものだろう。人々が震灾の记忆を胸に刻み、时には语り継ぎ、时に目を向け、できれば実际に足を向けてほしい。そこにはあの日起こった出来事がどれほど圧倒的な力によるものだったのかを知らしめる痕跡と、现在の、ようやく明日を见据えて、未来のその先に目を向けて今を一生悬命生きている现地の人々の息遣いを见ることができるだろう。
 谁かが被灾地に関心を持ち、被灾地のために活动する、または震灾の记忆を忘れないで心に刻む。そうすればいずれは少しずつだが着実に被灾地が震灾の爪痕に负けずに、かつての賑わいを取り戻せる日が来るだろうと私は考えている。
法学部2年 佐々柊一
◎Eat and Light Project「反射板付LEDライト配布」

 大船渡线叠搁罢駅周辺の街灯のない夜道で通学する中高生たちに「街灯も立てられず暗いままの夜道を歩く学生に光の安心を」お届けする活动です。企画は、明治大学の学生たち(法学部2014年度自由讲座「东北再生支援」(担当:阪井和男教授)です。
 「いつもの昼食が被灾地への20円の寄付に!」を合言叶に、学食(エームサービス(株)?(株)明大サポート)に学生が提案した復兴支援特别メニュー「喜多方ラーメン」の売り上げからの寄付金を原资の一部としています。
 復兴支援特别メニューの贩売は、明治大学和泉キャンパス(明大前)の学食「和泉の杜」において、2014年1月19日(月)~23日(金)の5日间で计249食が贩売されました。
 寄付金の受け入れと尝贰顿ライトの购入は、大船渡市の特定非営利活动法人防灾?市民メディア推进协议会にご协力いただき、配布の実施は、ポスター作成から掲示?配布にいたるまで、闯搁东日本の全面的なご支援をいただきました。多くの関係者たちによるご协力に感谢申し上げます。
2015年2月24日 法学部教授 阪井和男