暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

学部间共通総合讲座受讲生有志による福岛県新地町での活动报告(鹿狼山ハイキング)

2016年05月06日
明治大学 震灾復兴支援センター

 福岛県新地町でのボランティア活动に関して、学部间共通総合讲座「东日本大震灾?活性支援ボランティア」受讲生有志から寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今回私たちは3月29日(火)に新地町の児童を対象に、同町にある鹿狼山という430惭ほどの山を学生と一绪にハイキングする企画を立てました。
 ハイキング当日の29日(火)は天気にも恵まれ、参加した6名の児童たちも怪我なく、无事に楽しく终わる事が出来ました。しかし今回は、今まで我々「新地クラブ(仮)」が主に活动していた学校内の活动ではなく、学校外での活动であったため、参加学生は当日以外の前后日も、新地町に入って念入りに準备にあたりました。
 28日(月)は、下见?最终调整が主たる目的でした。下见班をあらかじめ作り、その班で当日に通るハイキングコースを入念にチェックしました。下见班以外も町役场の方に、地震?津波で流された堤防?桥などの工事现场-復兴の现状を见せて顶き、着々と进む復兴の様子を肌で感じていました。

 そして当日は山の楽しさや危険について説明する机会を设け、参加児童らは时に楽しげに、时に真剣に话を闻いてくれました。ハイキングの途中もペース配分や児童たちの体调に配虑しつつ、山での挨拶や山の地形、植物についての説明もできました。山顶では各自が持ち寄ったお弁当を、上天気のなか、新地町を见下ろす最高のロケーションで一绪に食べることができ、皆が楽しんでくれているようでした。
 悪天时の予备日として设けてあった30日(水)も、去年の夏の学部间共通総合讲座のボランティア実习时のように児童馆を访问し、久しぶりに会った新地町の児童らと交流することができました。

 以上が我々、学部间共通総合讲座「东日本大震灾復兴?活性支援ボランティア」の授业に参加し、新地町でボランティア活动を行ったメンバー有志11人「新地クラブ(仮)」の活动报告です。
内容からするとボランティアらしからぬもので、前回の寄稿(2016/1/12) から変わっていないと思われた方もいたでしょう。しかし、繰り返し新地町に通うことで堤防の工事が着実に進んでいることを目の当たりにしたり、以前の訪問を覚えてくれている児童がいたりと、以前よりも新地町の人々との信頼を深めることができました。  
 去年の讲座の有志から始まったこの「新地クラブ(仮)」の活动も、新地町での6回の活动を経て、ついにボランティアサークルとして正式に结成しようと动きはじめています。新地町とのつながりを末永く続けていけるように、これからも尽力していきたいと思います。
政治経済学部経済学科
3年 佐山 拓见