暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

「映画『新地町の渔师たち』上映会&対谈(山田彻监督と新地町の渔师さん)」开催

2016年07月04日
明治大学 震灾復兴支援センター

ご挨拶される山田彻监督ご挨拶される山田彻监督

来场者に配られたコウナゴの説明をする渔师さん来场者に配られたコウナゴの説明をする渔师さん

山田彻监督と渔师さんとの対谈山田彻监督と渔师さんとの対谈

来场者との意见交换来场者との意见交换

 震災復興支援センターは7月2日(土)、和泉図书馆ホールにて、「映画『新地町の漁師たち』上映会&対談(山田徹監督と新地町の漁師さん)」を開催しました。本学学生の他、一般の方など、約80名の参加がありました。

 平山文学部准教授による本学と福岛県新地町との、これまでの関わりに関する话と山田彻监督の挨拶を皮切りに、上映会は始まりました。映画は、新地町の渔师さんたちを2011年6月から2014年の安波祭(海上の安全と豊渔などを祈愿する祭)までの3年半の期间を撮影した记録映画で、东日本大震灾による津波と原発事故が、渔业活动を生业としてきた福岛県の渔师たちに、どのような影响を及ぼしたのかといった问题を浮き彫りにしています。当日実施したアンケートには「渔师さんたちの想いと怒りがうまく映像にとらえられていた」「復兴の定义について改めて考えた」などの感想がありました。
 
 上映后には、鸟居震灾復兴支援センター副センター长(商学部教授)司会のもと、山田彻监督と新地町からお招きした渔师さん4名との対谈が行われました。渔师さんの、本操业に対する热い想いなど、贵重なお话しを伺うことができました。来场者からは、试験操业の対象になっている鱼介の种类や、监督の映画に込めるメッセージ等に対して、活発に质问がありました。また、新地町农林水产课长からは、新地町の復兴状况や试験操业対象种の安全性等に関して、説明がありました。

 対谈后には、福岛県钓师浜渔港で试験操业されているコウナゴが、来场者に配られました。ご协力を赐りました関係者の皆様に、厚く御礼を申し上げます。


【详细】
日  时:2016年7月2日(土)13:30~16:20
会  場:明治大学 和泉キャンパス図书馆ホール
参加者数:93名(来场者80名、関係者13名)
主  催:福岛県新地町
共  催:明治大学震灾復兴支援センター