阪井ゼミナールによる岩手県大船渡市での活动报告(学习支援?学童保育支援)
2016年08月04日
明治大学 震灾復兴支援センター
学习支援
学童保育支援
ド根性ポプラ
阪井ゼミナールの学生から、岩手県大船渡市で行った活动について、寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしたち3年生は6月17日~19日の前半組と24日~26日の後半組の二つのグループに分かれ、復興の状況を知ることと現地の魅力を知ること、さらに学习支援、学童保育支援を目的に岩手県大船渡市に行ってきました。
メディアでは熊本県で起きた震灾が多く取り上げられ、东北の震灾についてはほとんど见られなくなり、わたしたちとしても、どの程度復兴が进んでいるのかわかりませんでした。実际目の当たりにして思ったことは、復兴が进んでいる地域と进んでいない地域の差が大きいということです。越喜来地区ではまだまだ更地が多くみられ、写真で见た震灾前の街并みと震灾后では景色がまるで违っていました。しかしそれでも新しい道路ができていたり、トラックがせわしなく动いているのを见て復兴は少しずつ、着実に进んでいるのだなと思いました。
越喜来地区にある津波に耐え抜いたポプラの木は「ド根性ポプラ」と呼ばれ、现地の人たちはこのポプラの木を大切にしていました。そのポプラの木の大きさに圧倒されたと共に、この木の3分の2まで波がきたという事実を闻いて惊きました。津波の恐ろしさを知り、復兴の现状を知り、现地の人たちの前向きな言叶を闻いて、改めて力になりたいと思いました。大船渡市に访れるのが初めてだというわたしたち3年生にとって、今后の活动のモチベーションに繋がるとても贵重な体験となりました。
また、学习支援ではテスト期間中の中高生の勉強の質問に答えるという責任と充実感が伴った活動になりました。自分では分かっていても相手にそれを分かりやすく伝える、ということは非常に難しかったのですが、質問に答えることができたときに達成感を得ることができました。
学童保育支援では、はじめは元気な子供たちに圧倒され、子供たちと接することに不安を持つ人が多くいました。しかしそんな子供たちに引っ張られるかのように一緒に遊ぶことを楽しめるようになり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後にはたくさんの子供たちにまた来てねと言われるほどでした。
大船渡市には美味しい食べ物や、山や海といった壮大な景色、都会では見られない星空、明るく気さくな現地の人たち、といったようなたくさんの魅力がありました。訪問が終わった後も3年生全員がまた行きたいと言っていたほどでした。この魅力を発信していくこと、そして現地の人たちの話をよく聞き、わたしたちに何が出来るかを考えることが今後の活動に必要なのではないかと思いました。
初めての大船渡市訪問は現地の人たちの力なしでは成し得なかったことばかりでした。こうした人たちのためにも恩返しできるような活動をしていきたいと思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしたち3年生は6月17日~19日の前半組と24日~26日の後半組の二つのグループに分かれ、復興の状況を知ることと現地の魅力を知ること、さらに学习支援、学童保育支援を目的に岩手県大船渡市に行ってきました。
メディアでは熊本県で起きた震灾が多く取り上げられ、东北の震灾についてはほとんど见られなくなり、わたしたちとしても、どの程度復兴が进んでいるのかわかりませんでした。実际目の当たりにして思ったことは、復兴が进んでいる地域と进んでいない地域の差が大きいということです。越喜来地区ではまだまだ更地が多くみられ、写真で见た震灾前の街并みと震灾后では景色がまるで违っていました。しかしそれでも新しい道路ができていたり、トラックがせわしなく动いているのを见て復兴は少しずつ、着実に进んでいるのだなと思いました。
越喜来地区にある津波に耐え抜いたポプラの木は「ド根性ポプラ」と呼ばれ、现地の人たちはこのポプラの木を大切にしていました。そのポプラの木の大きさに圧倒されたと共に、この木の3分の2まで波がきたという事実を闻いて惊きました。津波の恐ろしさを知り、復兴の现状を知り、现地の人たちの前向きな言叶を闻いて、改めて力になりたいと思いました。大船渡市に访れるのが初めてだというわたしたち3年生にとって、今后の活动のモチベーションに繋がるとても贵重な体験となりました。
また、学习支援ではテスト期間中の中高生の勉強の質問に答えるという責任と充実感が伴った活動になりました。自分では分かっていても相手にそれを分かりやすく伝える、ということは非常に難しかったのですが、質問に答えることができたときに達成感を得ることができました。
学童保育支援では、はじめは元気な子供たちに圧倒され、子供たちと接することに不安を持つ人が多くいました。しかしそんな子供たちに引っ張られるかのように一緒に遊ぶことを楽しめるようになり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後にはたくさんの子供たちにまた来てねと言われるほどでした。
大船渡市には美味しい食べ物や、山や海といった壮大な景色、都会では見られない星空、明るく気さくな現地の人たち、といったようなたくさんの魅力がありました。訪問が終わった後も3年生全員がまた行きたいと言っていたほどでした。この魅力を発信していくこと、そして現地の人たちの話をよく聞き、わたしたちに何が出来るかを考えることが今後の活動に必要なのではないかと思いました。
初めての大船渡市訪問は現地の人たちの力なしでは成し得なかったことばかりでした。こうした人たちのためにも恩返しできるような活動をしていきたいと思いました。
法学部法律学科 阪井ゼミナール
3年 广田 奈々
3年 广田 奈々