暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

平山ゼミナールによる岩手県大船渡市での活动报告(大船渡での植树体験)

2016年08月08日
明治大学 震灾復兴支援センター

椿植树会の様子①椿植树会の様子①

椿植树会の様子②椿植树会の様子②

椿植树会の様子③椿植树会の様子③

 平山ゼミナールの学生から、岩手県大船渡市で行った活动について、寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私たち平山ゼミは2011年から福岛県と岩手県で復兴ボランティアを行い、被灾と復兴について研究を行っています。椿事业へは昨年から携わっており、昨年は产业まつりの椿ブースのお手伝いや、椿の成木の分布図の作成、椿の実拾いを行いました。
 また、大船渡市で椿事业に関わる方へのインタビューを一册にまとめたリソースブック『大船渡の椿な人々』の作成も行いました。リソースブック『大船渡の椿な人々』は完成后、地元の椿についての理解を深めてもらうために、大船渡の中学校でテキストとして使用していただく予定です。
 大船渡の椿事业は始まったばかりで、大船渡のどこでどんな人がどんな椿事业を行っているのか、椿事业に携わっている人同士でも把握しきれていない现状があります。また、椿は育成に手间がかかるうえ、椿が资源となりうることを地元の人々はあまり知りません。リソースブック『大船渡の椿な人々』が椿事业に携わる地元の人同士をつなげ、地元の人々が椿について改めて理解する资料となればよいと思います。

 7月15日と16日、平山ゼミは大船渡での椿の植树に参加しました。1日目、农业委员を中心とする地元の方々に平山ゼミ3年生と4年生あわせて12名が加わり、途中休憩をはさみながら约5时间かけて植树を行いました。昼食は、农业委员の方がお弁当と椿油入りのけんちん汁を作ってくださり、美味しく顶きました。植树が终わった后は、市役所の方に车で送っていただき、穴通磯の见学や、大船渡温泉への入浴などの観光もできました。

 2日目は、昨年に引き続きリソースブック『大船渡の椿な人々』作成のため、武田テル子さん、トシ子さんと、「つばき工房おいかわ」、「株式会社カメリア社中」、「糸纺ぎ工房ハべトロット」、「オオフナコ」の方々へインタビューを行いました。年配の方ほど方言、なまりが闻き取りにくい部分はありましたが、市役所の方が分かりやすく説明を付け加えてくださりました。

 椿は、大船渡の人々にとってはどこにでも咲いている何でもない花という感覚のようですが、実は资源として様々な利用方法があります。椿事业は震灾、津波で大きな被害を受けたこの地の活性化につながるだけでなく、「大船渡にはこんな魅力がある」という地元への爱着へもつながるとインタビューの中で感じました。今年度も产业まつりや椿まつりなど、大船渡の椿事业に积极的に関わっていきたいと思います。
文学部 平山ゼミナール
3年 中岛 智佳