暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

第19回ホームカミングデーで「震灾復兴支援プロジェクト」を开催

2016年10月26日
明治大学 震灾復兴支援センター

 10月23日(日)に行われた第19回ホームカミングデーにおいて、「震灾復兴支援プロジェクト」を开催しました。
今回で4回目となるこのプロジェクトでは、「熊本支援」「东日本大震灾『风化防止』」「防灾?减灾」の3つをテーマに、写真展や発表、参加型ワークなどを开催し、本学が取り组む震灾復兴支援活动を来场者に绍介しました。
 特に防灾ゲームや段ボールトイレづくりでは、たくさんの亲子の方々に体験いただきました。
 
【今回开催した「震灾復兴支援プロジェクト」の主な内容】~~~~~~~~~~~~~

  ●写真展「熊本地震の被灾地の现状をご绍介」(明治大学熊本県人会 学生有志)
  ●防灾?减灾など、復兴支援で大切な事
    心と身体のケア「セルフケア讲座」
(文学部平山満纪准教授)
    子どもとの游び「亲子で游ぼう」(体育会ローバースカウト部)
    トイレと健康「段ボールトイレづくり」(防灾教育普及协会)
  ●発表「6年目を迎えた叁陆被灾地の现状と课题」(理工学部山本俊哉研究室)
  ●活动报告展示
    
文学部平山ゼミナール/総合讲座受讲生有志
  ●被灾地復兴マルシェ(物产展)(法学部阪井ゼミナール)

东北物产を贩売する阪井ゼミ东北物产を贩売する阪井ゼミ

叁陆被灾地での活动を报告する山本研究室叁陆被灾地での活动を报告する山本研究室

熊本地震に関する本を手にする来场者熊本地震に関する本を手にする来场者

総合讲座受讲生が撮影した新地町ストリートビューを热心に见る来场者総合讲座受讲生が撮影した新地町ストリートビューを热心に见る来场者

子どもと家にあるもので担架を作る体育会ローバースカウト部子どもと家にあるもので担架を作る体育会ローバースカウト部

段ボールトイレづくりの様子段ボールトイレづくりの様子