本学公认サークル「しんちーむ」による福岛県新地町での活动报告
2017年04月03日
明治大学 震灾復兴支援センター
鹿狼山ハイキングの様子①
鹿狼山ハイキングの様子②
特别授业の様子①
特别授业の様子②
本学公认サークル「しんちーむ」の学生から、福岛県新地町で行った活动について、寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たち明治大学公认サークル「しんちーむ」は、3月9日(木)から13日(月)までの5日间福岛県新地町で活动を行った。今回の活动の柱は3つであった。それは児童馆、鹿狼山、そして特别授业だ。
活动についての话をする前に、少しだけ私たちの话をさせていただきたい。私たち「しんちーむ」は昨年の12月に公认サークルの仮承认が下りたばかりのまだ若いサークルである。そのメンバーの多くは学部间共通総合讲座「东日本大震灾復兴?活性支援ボランティア」の受讲生であり、その讲座のまとめのボランティア実习として初めて新地町で活动をしたのは2015年の8月である。授业としてはそこで终わってしまったのだが、そのまま新地町との繋がりがなくなってしまうのは寂しく感じ、有志として何度も町に足を运び活动を行ってきた。この活动を私たちの卒业后も続けていきたいという想いがあり、后辈たちを迎えるべく、サークルを设立した。今回行った3つの活动も、すでに経験した活动であるといえる。しかし、やはり初めてサークルとして活动した今回は特别なものであった。
まず1つ目の活动は新地町にある3つの小学校、新地小学校、福田小学校、驹ヶ岭小学校に併设される児童馆での小学生とのふれあいだ。授业の后や土曜日に、保护者の迎えがくるまで小学生が过ごしている児童馆では、非常にパワフルな小学生の姿にふれあうことができた。
2つ目の活动は新地町のシンボルである鹿狼山でのハイキングだ。ここでは地元の小学生1人につき大学生1人がつく形で共に鹿狼山の山顶まで登り、そこでお弁当を食べた。元気な小学生がズンズンと山を登るため、大学生はついていくのに苦労したものだ。また、山を下りた后は広场で小学生と鬼ごっこなどをして游んだ。やはり山登りの后だというのに小学生は元気なもので、また私たちもその元気さについていくために童心に帰った気持ちで、思う存分身体を动かした。
そして3つ目の活动、今回の活动の最も大きな柱となった活动は、前述の3小学校での小学5年生を対象とした特别授业だ。特别授业を行うのは総合讲座の実习以来2回目となるが、今回が前回と大きく违う点はそれが讲义型の授业ではなく、さながら大学のゼミのように、児童同士で议论をする形の授业だったことだ。
授业の内容は「政治の仕组みに沿って、新地町、あるいは小学校を良くするための行动目标を决めよう」というものだった。授业では、まず事前学习で政治の仕组みを説明する动画を児童に见てもらった。そして実际の授业ではその动画に则り、各班に分かれてマニフェストのような行动目标を作ってもらう。その后マニフェストの中から投票で最もいいものを决め、最后にその决まったものについてさながら国会のように议论をし、それをさらにいいものにするという流れであった。
実际に行ってみると、议论型の授业の难しさがよくわかった。子供たちから议论を引き出し、それを行动目标に昇华するという作业は、非常に骨の折れるものであった。しかし、最终的には、少しでも自分の意见を出すことの大事さや楽しさを知ってもらえたような気がした。子供たちが楽しみながら自分の意见を言う姿は、今も目に焼き付いている。愿わくは、大人になっても自分の意见を臆せず口に出せるようになって欲しいと思った。
最后に、今回の活动では多くの助言を与えていただき、力をかしてくださった新地町の役场の方や、新地の学校の方への谢辞を述べさせていただきたい。小学校の先生には授业を见守りながら时に助言していただき、终わってみれば先生の力がなければと思うとぞっとするほど多くのお力をいただいた。また、新地町の方には授业のことだけではなく、サークルとしての今后の在り方などについても助言をいただき、非常に胸に刺さった。
これからはサークル「しんちーむ」として、新地町で多くの経験をしていきたいと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たち明治大学公认サークル「しんちーむ」は、3月9日(木)から13日(月)までの5日间福岛県新地町で活动を行った。今回の活动の柱は3つであった。それは児童馆、鹿狼山、そして特别授业だ。
活动についての话をする前に、少しだけ私たちの话をさせていただきたい。私たち「しんちーむ」は昨年の12月に公认サークルの仮承认が下りたばかりのまだ若いサークルである。そのメンバーの多くは学部间共通総合讲座「东日本大震灾復兴?活性支援ボランティア」の受讲生であり、その讲座のまとめのボランティア実习として初めて新地町で活动をしたのは2015年の8月である。授业としてはそこで终わってしまったのだが、そのまま新地町との繋がりがなくなってしまうのは寂しく感じ、有志として何度も町に足を运び活动を行ってきた。この活动を私たちの卒业后も続けていきたいという想いがあり、后辈たちを迎えるべく、サークルを设立した。今回行った3つの活动も、すでに経験した活动であるといえる。しかし、やはり初めてサークルとして活动した今回は特别なものであった。
まず1つ目の活动は新地町にある3つの小学校、新地小学校、福田小学校、驹ヶ岭小学校に併设される児童馆での小学生とのふれあいだ。授业の后や土曜日に、保护者の迎えがくるまで小学生が过ごしている児童馆では、非常にパワフルな小学生の姿にふれあうことができた。
2つ目の活动は新地町のシンボルである鹿狼山でのハイキングだ。ここでは地元の小学生1人につき大学生1人がつく形で共に鹿狼山の山顶まで登り、そこでお弁当を食べた。元気な小学生がズンズンと山を登るため、大学生はついていくのに苦労したものだ。また、山を下りた后は広场で小学生と鬼ごっこなどをして游んだ。やはり山登りの后だというのに小学生は元気なもので、また私たちもその元気さについていくために童心に帰った気持ちで、思う存分身体を动かした。
そして3つ目の活动、今回の活动の最も大きな柱となった活动は、前述の3小学校での小学5年生を対象とした特别授业だ。特别授业を行うのは総合讲座の実习以来2回目となるが、今回が前回と大きく违う点はそれが讲义型の授业ではなく、さながら大学のゼミのように、児童同士で议论をする形の授业だったことだ。
授业の内容は「政治の仕组みに沿って、新地町、あるいは小学校を良くするための行动目标を决めよう」というものだった。授业では、まず事前学习で政治の仕组みを説明する动画を児童に见てもらった。そして実际の授业ではその动画に则り、各班に分かれてマニフェストのような行动目标を作ってもらう。その后マニフェストの中から投票で最もいいものを决め、最后にその决まったものについてさながら国会のように议论をし、それをさらにいいものにするという流れであった。
実际に行ってみると、议论型の授业の难しさがよくわかった。子供たちから议论を引き出し、それを行动目标に昇华するという作业は、非常に骨の折れるものであった。しかし、最终的には、少しでも自分の意见を出すことの大事さや楽しさを知ってもらえたような気がした。子供たちが楽しみながら自分の意见を言う姿は、今も目に焼き付いている。愿わくは、大人になっても自分の意见を臆せず口に出せるようになって欲しいと思った。
最后に、今回の活动では多くの助言を与えていただき、力をかしてくださった新地町の役场の方や、新地の学校の方への谢辞を述べさせていただきたい。小学校の先生には授业を见守りながら时に助言していただき、终わってみれば先生の力がなければと思うとぞっとするほど多くのお力をいただいた。また、新地町の方には授业のことだけではなく、サークルとしての今后の在り方などについても助言をいただき、非常に胸に刺さった。
これからはサークル「しんちーむ」として、新地町で多くの経験をしていきたいと思う。
农学部 3年 川島大地