暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

岩手県大船渡市で「2016年度 セルフケア讲座」を开催 

2017年04月04日
明治大学 震灾復兴支援センター

大船渡市働く妇人の家での「セルフケア讲座」大船渡市働く妇人の家での「セルフケア讲座」

 本学と「震灾復兴支援に関する协定」を缔结している岩手県大船渡市において、「2016年度 セルフケア讲座」を开催いたしました。以下、讲师を务めた文学部平山満纪准教授(専门:社会学、身体论)からの报告です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 岩手県大船渡市の施设「働く妇人の家?勤労青少年ホーム」と、「大船渡市鱼市场多目的ホール」で、2016年7月から2017年1月にかけて、文学部心理社会学科の准教授平山満纪が讲师となり、のべ12クラスの「セルフケア讲座」を実施した。
 この讲座は明治大学と、大船渡市体育协会、および、大船渡市职员组合女性部との共催事业だが、2013年から大船渡で、会场や共催団体を换えて続けてきたものだ。内容は、身心の不调を、薬や道具を使わずに解消させる「野口整体」のうち、初心者向けの方法の実习であり、平山が専门としている身体论の研究途上で身につけたことを伝えている。
 各回10人前后の受讲者と、「身心の疲労の解消」「腰痛、膝痛、五十肩などの痛みの解消」などをテーマに、呼吸法、手を当てる、足の指をひっぱるなどをおこなって、身体のこわばりをとり、身体の弾力を取り戻していく。人の身体は一人一人违うので、个别の相谈も受けつける。脚が痛くてまっすぐ座れなかった方が、その场で正座できるようになったり、冷え症がひどい方が、その场で身体が热くなって汗をにじませる、などのことも多く起きる。
 
 この讲座をはじめた2013年度は、沿岸部には津波による壮絶な破壊の痕が残り、それを日常の光景にしながら必死で生きている地元の方达の身体には、ショックや不安によるこわばりや疲労の蓄积が见られて痛々しかった。それが随分やわらいできたという印象を平山が受けたのは2015年度だった。しかし、2016年度もまだ、被灾地外の方たちと比べると、こわばりや疲労の蓄积は大きいようだ。震灾后若い世代が町を离れて高齢化が进んだ影响がいろいろな形で身心にも及んでおり、また震灾时やその后の无理がたたって调子を崩してしまった人たちにも多く出会う。
 「セルフケア讲座」は自分で自分の不调を整えたり、家族や友人がお互いにケアしあう方法を伝えるものだ。东北の被灾地は一方で支援からの自立が求められ、他方で人口流出や产业の衰退に抗して復兴を进めるために多大な労力を必要としている。そんな被灾地の方达には必要性が高い活动だと思う。今后は、セルフケアの方法を伝えた方达に対する、フォローの活动をしていきたいと考えている。                             (平山満纪)