暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

宫城?岩手県津波被灾地より运び出された歴史资料保全活动への参加

2017年07月05日
明治大学 震灾復兴支援センター

奥に立てかけられている袄から、袄纸に使われていた部分を剥がした状态奥に立てかけられている袄から、袄纸に使われていた部分を剥がした状态

袄纸の台纸部分から再利用のために张られていた古文书を1枚ずつ剥がしている様子袄纸の台纸部分から再利用のために张られていた古文书を1枚ずつ剥がしている様子

剥がされた古文书を、1枚ずつ分けて保管している様子剥がされた古文书を、1枚ずつ分けて保管している様子

 本学の大学院生が参加した、狈笔翱法人宫城歴史资料保全ネットワーク主催の歴史资料保全活动について、寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 このたび笔者は、宫城県とその近隣地域を中心に、古文书をはじめとする记録史料の保全?修復活动および记録化作业を精力的にリードしてきた宫城歴史资料保全ネットワークの活动に参加させて顶く机会を得た。千年先まで史料情报を残すことを目标に活动する同组织は、その调査?记録方法を独自の「宫城方式」として确立させ、全国的に史料保全技术をリードする组织として学术的に贡献すると共に、震灾により崩壊の危机に直面している、被灾地地域の间に根付いてきたアイデンティティー=「地域の记忆」の维持にも贡献し、歴史资料を通じた地域住民の「心の復兴」へと寄与する存在でもある。震灾から时间を経て、ボランティア活动が多様化している现在、こうした、一见して即时役に立つとは感じ难い活动の価値が问い直されるべき时期に差し掛かっていると、笔者は感じており、前年度以来の同活动への参加を志愿するに至った。
 
 今回は2017年4月26日(水)、同组织の拠点である东北大学灾害科学国际研究所(仙台市)において、気仙郡(岩手県南部)および牡鹿郡(宫城県北部)から运び込まれた史料を対象とし、笔者は主に、现用时期を过ぎた明治期の行政文书が廃弃されずに旧家で障子纸として再利用され、そのお宅が津波被害を被った后、史料的価値のあるものとして救済の手が及んだ史料に触れることとなった。美术史専门家の指导にならい、现代でいう「里纸」として长く再利用されていた文书を土台からはがしたり、形状のメモをとり撮影する作业に取り组むうち、马产地である同地らしい马产や仔马の登録书类が登场し、地域の重要产业として马が扱われていたこの地域の様子が浮かび上がり、岩手?宫城両県で伝统行事?产业として受け継がれてきた马にまつわる事象に、一般に「被灾地」の一言で括られる同地が贡献してきたという地域像を発见した。もちろん当日手ほどき下さった先生方と、活动に迎え入れて下さった地元のボランティアの皆様のサポートを得てのことで、このチームで取り组んだ活动と発见に、笔者が体よく入り込んだ形—というのが実态である。
 
 今回は上记のとおり、復兴现场に直接赴いての活动は行っていない。しかし史料保全活动は、定期的にボランティアのマンパワーを加えることで、上述の発见のような効果を発挥することがある。笔者は前年度以前と同様、宫城?福岛両県を中心に、継続して活动に参加させて顶くことで、マンパワーの一员になっていきたいとの思いを新たにした。それは、地震大国という宿命を背负う日本列岛に住む者として、未来の防灾?减灾のヒントを模索する过程のひとつともなるのではないか—と、手前味噌ながら考えている。
大学院文学研究科史学専攻
博士后期课程3年 竹ヶ原 康佑