「名取?旅おこし讲」の创立5周年记念の総会に参加して
2017年08月17日
明治大学 震灾復兴支援センター
本学の学生が参加した、宫城県名取市での活动について、寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の活动は、2012年度に设立された「名取?旅おこし讲」の创立5周年记念の総会において行われた今后の活动方针に関する话し合いが中心でした。新たに参加するメンバーもいるため、午前中には被灾地?閖上や復兴商店街「さいかい市场」の视察にも参加しました。
被灾地?閖上の视察では语り部の方による案内がありました。语り部をお引き受けいただいたのは「閖上震灾を伝える会」代表の格井直光さんです。私は昨年からこの讲义を履修し、閖上を何回か视察していますが、今回のように语り部の方のお话を闻きながらの视察は初めてでした。いつもとは违い、震灾が残した地形の変化やこれから震灾遗构などの扱いに対しての格井さんの思いを闻かせていただきました。説明していただかなければ见落としていたような事物を知り、瓦砾がなくなっても震灾の被害は地形に残り続けることを知り、东日本大震灾を忘れてはいけないと思う気持ちが强くなりました。また东日本大震灾で大きな被害を受けなかった人にも、被灾地の状况や「明日はわが身になりうる」ということをひしと感じました。
午后は、名取市内のイオンモール名取内にあるイオンホールで「名取?旅おこし讲 创立5周年记念総会」が开催されました。総会では被灾された方お二人の记念讲话をお闻きすることができました。おひとりは、閖上で和菓子屋を営んでおられた高野俊伸さんです。もうおひとりは、閖上保育园の所长をなさっていた佐竹悦子さんです。
高野さんのお话で印象に残っているのは、防灾无线が机能していなかった、口伝された津波への慢心や知识の不足が多くの被害を出したという原因分析でした。震灾时において知识、情报はとても大事なものであり、知っていて备えていても损はないと感じました。また近年地震が多く、その中でも震度3、4程であるため私自身、震灾に対して危机感が薄れていました。高野さんのお话の最后で覚えるべきことの中に、普段から避难する意识を持つという项目があり、はっとしました。震度3程度の地震はよく起こり、地震に対して慢心している私のような学生は多いのではないかと思います。
佐竹さんのお话では「第一に自助、次に共助、第叁に公助」という言叶が记忆に深く残っています。私は现在一人暮らしをしています。そしてありがたいことに、住んでいるマンションのお隣さんと交流があります。共助ができるように、まずは自助をしっかり行いたいと思いました。佐竹さんのお话の最后に、支援は自己満足のものを押し付けない、被灾地?被灾者の気持ちを考えて行うことが大事なことの1つだ、ということもこれからボランティアを行いたいと考えている人たちに、知ってもらえるような活动をしたいと考えます。
その后は、「名取?旅おこし讲」の共同代表であり、地元の尚絅学院大学の教员でもいらっしゃる内田先生から、地域文化というものが地域活力の復元力を発挥しうるという、防灾社会学の考え方をお闻きすることができました。このお话から、今后、閖上の魅力を取材?编集する「新?閖上风土记」や文化を追体験するツアー「なとりっぷ」の意义を强く认识することができました。
総会の后半は、私たちの今回の活动目的である今后の活动方针に関するグループワークでした。讲演いただいた高野さん、佐竹さん、ほか地元の方々数人もグループワークに参加していただき、閖上の魅力を取材?编集する「新?閖上风土记」や、文化を追体験するツアー「なとりっぷ」をどのように进めていくか话し合いました。
私は尚絅学院大学の生徒の方が多いテーブルでグループワークを行ったのですが、现地の大学といっても閖上の近くに住んでいた方や、大学に入ってから閖上のことを知った方、大学のサークルでも文字书きをしている方など様々で、やりたいことがたくさん出て、活発としたグループワークになり楽しかったです。まとめることは大変な作业でしたが、グループの结论としては、閖上风土记の充実を復兴の経过をまとめたものを入れたり、文化として普及しているものをさらに深堀し、现地の方にも体験してもらったり惊くべき内容を入れられるよう活动をしていきたい、というものになりました。
今回は被灾地?閖上を语り部の格井さんに案内してもらい、昔と今の閖上の违いや行政がこれから閖上にしていこうとしているのか、それに対する现地の方の思いを闻き、よそ者の视点はある程度大事だけれど軽々しく発言することは、被灾地のことを考えるとできないと感じました。復兴は目に见えて进むようになってきました。昔から変わっていくことに寂しさも覚えますが、復兴が进むことを考えると、部外者が変化に対して少しマイナスな感想を持つなんておかしいことかもしれない、と考えることできました。现地を知っていないとこのような考えはできなかったと思います。
名取?旅おこし総会では、高野さん?佐竹さんのお话を闻き、自分の地震に対しての身构え方がてんで足りないものだったことが分かりました。灾害についてどのくらいの人が深く考え準备をしているのだろうかと思いました。マス调査なんて、たかが学生には难しいかもしれませんが、まずは周りの友人や知り合いから、どんなことをしているか闻き、今回学んだことを话せる机会を作りたいなと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の活动は、2012年度に设立された「名取?旅おこし讲」の创立5周年记念の総会において行われた今后の活动方针に関する话し合いが中心でした。新たに参加するメンバーもいるため、午前中には被灾地?閖上や復兴商店街「さいかい市场」の视察にも参加しました。
被灾地?閖上の视察では语り部の方による案内がありました。语り部をお引き受けいただいたのは「閖上震灾を伝える会」代表の格井直光さんです。私は昨年からこの讲义を履修し、閖上を何回か视察していますが、今回のように语り部の方のお话を闻きながらの视察は初めてでした。いつもとは违い、震灾が残した地形の変化やこれから震灾遗构などの扱いに対しての格井さんの思いを闻かせていただきました。説明していただかなければ见落としていたような事物を知り、瓦砾がなくなっても震灾の被害は地形に残り続けることを知り、东日本大震灾を忘れてはいけないと思う気持ちが强くなりました。また东日本大震灾で大きな被害を受けなかった人にも、被灾地の状况や「明日はわが身になりうる」ということをひしと感じました。
午后は、名取市内のイオンモール名取内にあるイオンホールで「名取?旅おこし讲 创立5周年记念総会」が开催されました。総会では被灾された方お二人の记念讲话をお闻きすることができました。おひとりは、閖上で和菓子屋を営んでおられた高野俊伸さんです。もうおひとりは、閖上保育园の所长をなさっていた佐竹悦子さんです。
高野さんのお话で印象に残っているのは、防灾无线が机能していなかった、口伝された津波への慢心や知识の不足が多くの被害を出したという原因分析でした。震灾时において知识、情报はとても大事なものであり、知っていて备えていても损はないと感じました。また近年地震が多く、その中でも震度3、4程であるため私自身、震灾に対して危机感が薄れていました。高野さんのお话の最后で覚えるべきことの中に、普段から避难する意识を持つという项目があり、はっとしました。震度3程度の地震はよく起こり、地震に対して慢心している私のような学生は多いのではないかと思います。
佐竹さんのお话では「第一に自助、次に共助、第叁に公助」という言叶が记忆に深く残っています。私は现在一人暮らしをしています。そしてありがたいことに、住んでいるマンションのお隣さんと交流があります。共助ができるように、まずは自助をしっかり行いたいと思いました。佐竹さんのお话の最后に、支援は自己満足のものを押し付けない、被灾地?被灾者の気持ちを考えて行うことが大事なことの1つだ、ということもこれからボランティアを行いたいと考えている人たちに、知ってもらえるような活动をしたいと考えます。
その后は、「名取?旅おこし讲」の共同代表であり、地元の尚絅学院大学の教员でもいらっしゃる内田先生から、地域文化というものが地域活力の復元力を発挥しうるという、防灾社会学の考え方をお闻きすることができました。このお话から、今后、閖上の魅力を取材?编集する「新?閖上风土记」や文化を追体験するツアー「なとりっぷ」の意义を强く认识することができました。
総会の后半は、私たちの今回の活动目的である今后の活动方针に関するグループワークでした。讲演いただいた高野さん、佐竹さん、ほか地元の方々数人もグループワークに参加していただき、閖上の魅力を取材?编集する「新?閖上风土记」や、文化を追体験するツアー「なとりっぷ」をどのように进めていくか话し合いました。
私は尚絅学院大学の生徒の方が多いテーブルでグループワークを行ったのですが、现地の大学といっても閖上の近くに住んでいた方や、大学に入ってから閖上のことを知った方、大学のサークルでも文字书きをしている方など様々で、やりたいことがたくさん出て、活発としたグループワークになり楽しかったです。まとめることは大変な作业でしたが、グループの结论としては、閖上风土记の充実を復兴の経过をまとめたものを入れたり、文化として普及しているものをさらに深堀し、现地の方にも体験してもらったり惊くべき内容を入れられるよう活动をしていきたい、というものになりました。
今回は被灾地?閖上を语り部の格井さんに案内してもらい、昔と今の閖上の违いや行政がこれから閖上にしていこうとしているのか、それに対する现地の方の思いを闻き、よそ者の视点はある程度大事だけれど軽々しく発言することは、被灾地のことを考えるとできないと感じました。復兴は目に见えて进むようになってきました。昔から変わっていくことに寂しさも覚えますが、復兴が进むことを考えると、部外者が変化に対して少しマイナスな感想を持つなんておかしいことかもしれない、と考えることできました。现地を知っていないとこのような考えはできなかったと思います。
名取?旅おこし総会では、高野さん?佐竹さんのお话を闻き、自分の地震に対しての身构え方がてんで足りないものだったことが分かりました。灾害についてどのくらいの人が深く考え準备をしているのだろうかと思いました。マス调査なんて、たかが学生には难しいかもしれませんが、まずは周りの友人や知り合いから、どんなことをしているか闻き、今回学んだことを话せる机会を作りたいなと考えています。
商学部4年 等々力 苍依