宫城県気仙沼市「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」全7讲が终了
2018年02月21日
明治大学 震灾復兴支援センター
それぞれのテーマ性をもった4つの作品が発表された
明治大学を代表して、修了生の今后の活跃にエールをおくる竹本センター长
震灾復兴支援センターが気仙沼市から委託を受け、実施している市民讲座「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」は、2月18日に全7讲を终えた。
东日本大震灾により甚大な被害を受けた気仙沼市では、新たな町づくりを担える地域の人材育成に力を入れており、目的に応じて対象とする受讲者层を変えた多様な市民讲座を展开している。「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」は、市内の18歳~40歳代の女性を対象とした讲座で、気仙沼の女性がよりアクティブに、地域や家庭などさまざまな场面で活跃するための教养やスキルを养うことを目的としている。
本学は、気仙沼市との「」に基づき、鸟居高震灾復兴支援センター副センター长がコーディネーターとなって讲座を企画し、2017年度は、女性の多様な生き方を绍介し、社会で活跃することへの抵抗感を取り除くとともに、円滑なコミュニケーションのためのスキルや、情报発信の手法を学べるカリキュラムを构成。専任教员のべ6人を讲师として派遣した。
最終講となる第7講は、岸磨貴子国际日本学部特任准教授が担当。第6講からの継続で、「気仙沼の魅力を発信するフォトブック作成」をテーマに講義が行われた。当日は受講生が作成したフォトブックの成果発表も行われ、菅原茂市長をはじめとする市役所関係者のほか、竹本田持震災復興支援センター長を前に、全4グループが様々なアイディアと気仙沼の魅力を込めた成果物を披露した。
発表を聴いた竹本センター长は、「一つ一つの写真をつなげていくことで、各チームの个性が活きたストーリー性を持った作品になっていた。今后、この讲座で得たものや、出会った人たちとの縁を大切にし、自分たちの新たなストーリーも描いていってほしい」と讲评。受讲生たちは、讲座全体の成果として、「この讲座がなければ知り合うことがない人たちと出会えた」、「相手に伝わる言叶の使い方が身についた」、「グループワークでの意见のまとめ方を勉强できた」、「引っ込み思案を克服できた」など、新しいネットワークをつくれたことや、様々な学びがあったことを夸らしげに话した。
修了にあたっては、菅原市长から「気仙沼市は、谁もが挑戦し続けることができ、それを支えられる町を目指している。これからも様々なことに挑戦しづけてほしい」と激励の言叶とともに、14人の修了生に修了証书が手渡され、今后のさらなる活跃に期待が寄せられた。
◎2017年度「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」开讲実绩(受讲者数:25名、修了者:14名)
东日本大震灾により甚大な被害を受けた気仙沼市では、新たな町づくりを担える地域の人材育成に力を入れており、目的に応じて対象とする受讲者层を変えた多様な市民讲座を展开している。「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」は、市内の18歳~40歳代の女性を対象とした讲座で、気仙沼の女性がよりアクティブに、地域や家庭などさまざまな场面で活跃するための教养やスキルを养うことを目的としている。
本学は、気仙沼市との「」に基づき、鸟居高震灾復兴支援センター副センター长がコーディネーターとなって讲座を企画し、2017年度は、女性の多様な生き方を绍介し、社会で活跃することへの抵抗感を取り除くとともに、円滑なコミュニケーションのためのスキルや、情报発信の手法を学べるカリキュラムを构成。専任教员のべ6人を讲师として派遣した。
最終講となる第7講は、岸磨貴子国际日本学部特任准教授が担当。第6講からの継続で、「気仙沼の魅力を発信するフォトブック作成」をテーマに講義が行われた。当日は受講生が作成したフォトブックの成果発表も行われ、菅原茂市長をはじめとする市役所関係者のほか、竹本田持震災復興支援センター長を前に、全4グループが様々なアイディアと気仙沼の魅力を込めた成果物を披露した。
発表を聴いた竹本センター长は、「一つ一つの写真をつなげていくことで、各チームの个性が活きたストーリー性を持った作品になっていた。今后、この讲座で得たものや、出会った人たちとの縁を大切にし、自分たちの新たなストーリーも描いていってほしい」と讲评。受讲生たちは、讲座全体の成果として、「この讲座がなければ知り合うことがない人たちと出会えた」、「相手に伝わる言叶の使い方が身についた」、「グループワークでの意见のまとめ方を勉强できた」、「引っ込み思案を克服できた」など、新しいネットワークをつくれたことや、様々な学びがあったことを夸らしげに话した。
修了にあたっては、菅原市长から「気仙沼市は、谁もが挑戦し続けることができ、それを支えられる町を目指している。これからも様々なことに挑戦しづけてほしい」と激励の言叶とともに、14人の修了生に修了証书が手渡され、今后のさらなる活跃に期待が寄せられた。
◎2017年度「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」开讲実绩(受讲者数:25名、修了者:14名)
実施日 | テーマ | 讲师 |
9月 3日 | 自分を育てる女子大スタート! 「つたわる言叶、わかる数字」 |
鸟居高 商学部教授/讲座コーディネーター (震灾復兴支援センター副センター长) |
9月24日 | 辉く女性になるために知っておきたい「宪法って难しい?」 | 江岛晶子 法科大学院教授 |
10月15日 | 男で○、女で○、共同作业で◎ ~新たなステージに入った男女共同参画~ |
冈本义朗 内阁府大臣官房审议官 |
11月26日 | 辉く女性の経験谈「仕事と家庭の両立」 | 佐々木泰子 农学部准教授 |
12月 3日 | みんなで话し合う、意见のまとめ方、つたえ方 | 源由理子 ガバナンス研究科教授 |
1月21日 | フォトブックをつくろう! ~気仙沼のコト、写真にのせてお届けします~ |
岸磨貴子 国际日本学部特任准教授 |
2月18日 | 祝!自分を育てる女子大卒业 「フォトブック作成成果発表会」 |
岸磨貴子 国际日本学部特任准教授 |