暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

岩手県大船渡市との震灾復兴に関する协定に基づく连携事业「椿による地域活性化推进事业」

2018年02月27日
明治大学 震灾復兴支援センター

椿の実採集に関するチラシ(平山ゼミ作成)椿の実採集に関するチラシ(平山ゼミ作成)

「产业まつり」での椿油を使ったハンドマッサージ「产业まつり」での椿油を使ったハンドマッサージ

大船渡市内の小中学校で「椿学习」大船渡市内の小中学校で「椿学习」

 この1年间、文学部心理社会学科现代社会学専攻の平山満纪ゼミ3年生17人は、岩手県大船渡市の「椿事业」に携わって梦中だった。このゼミは2011年から「东日本大震灾の被灾と復兴」をテーマとし、壮絶な破壊がもたらしたものと震灾后の変化していく状况をとらえ、何が復兴を后押しするのかを考え、学生のできる活动を真挚に行ってきた。被灾地では高校卒业后、地元を离れる若者が多く、大学生の新鲜な発想や溌溂とした活动は歓迎されてきた。こうした活动の継続が平山ゼミへの信頼につながり、今年度は大船渡市の「椿事业」への协力がこのゼミに依頼された。明治大学と大船渡市の连携に基づいた依頼である。

 被灾地は今、復兴から地域振兴へと段阶が移行したとしばしば言われる(原発の影响の少ない地域の场合)。大船渡も破壊の痕は一见なかなか见えにくくなった。一方人口减少、产业の衰退は进みつつあり、いかに地域の活気を取り戻せるかが大きな课题となっている。大船渡を含む気仙地方では古来、ヤブツバキが多く自生し、さらに人々が椿を防火や防风のために植えたり、家庭で実を採集し椿油を绞るなど、椿を生活に幅広く活かしてきた。この贵重な资源に再び光を当て、椿に関わる文化を人々の夸れる地域文化として育て、観光化や商品化をして椿产业を盛んにしようとするのが、大船渡市の「椿事业」である。
 椿油は植物油の中で最高の品质を夸り、商品化の可能性も幅広いが、その生产量を増やすには、市内各所の椿から良质の実を採集する活动を市民に普及させることが欠かせない。平山ゼミが携わったのがこの普及活动だった。市职员の方々はじめ大船渡の方々の多大な协力を得、椿の多くの関係者の取材をして椿について一から学び、良い実と悪い実の见分け方、适切な採集方法、採集后の処理方法などを研究し、2017年秋までに、见やすく目を引くデザインのチラシに仕上げた。同年秋にはまた、大船渡市の「产业まつり」の椿コーナーをゼミで担当し、椿油を使ったハンドマッサージ、椿油の搾油体験などで椿文化を伝え、来场者にできたばかりのチラシを配布しながら実集めを促した。また、市内の小中学校の「椿学习」にも协力し、将来の大船渡を担う子どもたちに椿の価値を伝え、実集め活动を身に着けてもらうためにゲーム形式の実集めを企画を実行した。これはたいへん盛り上がり、子どもたちには印象に残ったことだろう。
 加えて、椿の歴史、文化、商品、観光名所などあらゆる面を一册で伝える『椿のパーフェクトブック』の製作にも注力した。これは2018年3月刊行予定で、大船渡市民全员に配布される。これまで个々で活动していた椿の関係者をつなぐ役割も果たし、市民の地域资源に対する意识形成の土台になるだろうと思う。

 学生达は市职员にお世话になり、助けていただきながら、责任の大きな仕事を担わせていただいた。起业家、宫司、农业委员はじめ多様な立场の方々に取材し、授业への协力やガイドブックの执笔、编集をし、地域の事业をどのように起こすかを体験的に学んだ。生死に関わる话も思いがけない时にうかがえるのだった。椿という自然素材が内在させる惊くべき可能性に触れ、自然の奥深さをも知った。本当にやりがいのある活动で、贵重な勉强だった。
 椿は根を深く张り、津波でも流れにくかったという。また311の顷に赤い花を咲かせ、復兴の象徴のようにも见られている。このような意味深い椿の事业に、全力で携わったことは、珠玉の経験であり、学生达には生涯の宝となるだろう。
(文学部 准教授 平山満纪)