震灾復兴支援センターは、8月4日に福岛県新地町で开催された「第8回やるしかねぇべ祭り」へ、学内公募により学生ボランティア36名を派遣。祭り主催スタッフの指导のもと、前日準备から祭り当日、そして翌日の撤収まで36度という猛暑の中、3日间汗を流した。
このお祭りは、东日本大震灾からの復兴を祈念して2011年から始まり、本学と新地町との协定に基づき、これまでに多くの学生?教职员が运営补助に携わってきた。8回目となる今回は最终回という大きな节目となり、当日は约48,000人が来场。今までにない多数のブース出店や恒例の50m流しそうめん、豪华アーティストによるライブや华やかな打ち上げ花火で盛大にフィナーレを饰った。
震灾復兴支援センターが、新地町での学生ボランティア公募を行ったのは今回で3回目となる。ボランティア経験がない学生には参加の机会を、また、震灾被害や復兴の歩みに関心を持ち、継続的にボランティア活动に取り组めるよう内容を工夫してきた。特に今回は、胜田忠広法学部教授による福岛第一原発事故の被害に関する解説や、新地町役场职员の协力のもと、同町の新たな町づくりを学ぶツアーを実施し、参加者の学びの要素をより强めた。さらに、过年度からの参加者には、滞在中の宿泊先として町内ホストファミリーでのホームステイを促すなど、自らの力で同町との持続的なネットワークを构筑しようとする试みも行われた。
なお、8月にはこの学生ボランティア派遣事业のほか、体育会ローバースカウト部によるデイキャンプや、公认ボランティアサークル「しんちーむ」による特别企画授业など、小学生を対象とした授业が実施され、多くの学生が新地町で活动を行った。