本学公认サークル「しんちーむ」による福岛県新地町での活动报告(あんこ地蔵供养祭支援)
2018年09月14日
明治大学 震灾復兴支援センター
本学公认サークル「しんちーむ」の学生から、福岛県新地町で行った活动について、寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たちは8月19日(日)に福岛県新地町小川地区で开催された「あんこ地蔵供养祭」にボランティアとして参加してきました。このお祭りは村人から爱されたあんこ好きの家山(かざん)和尚の命日に供养のために行われます。和尚を祀るために建てられたお地蔵さんにあんこ饼を供え、お地蔵さんの颜にあんこを涂り付けるのがこのお祭りの特徴です。私にとってこのようなお祭りは珍しいものでありましたが、地元の方にとっては毎年行われる大切な行事であり、地元に深く根付いたお祭りに参加できたことは非常に贵重な経験となりました。
このお祭りは、今日ではあんこ饼づくりとその贩売、盆踊りを行う祭りになっています。私たちも全ての行程に参加させていただきました。あんこ饼づくりはお祭りの前日とお祭り当日の早朝から行われ、地元の方々がたくさん参加されていました。地元の方々のみんなでお祭りを盛り上げていこうという热意に私たちも非常に勇気づけられました。
また、昨年は雨天で开催されなかった盆踊りも无事に开催されました。盆踊りの际に、大人も子供も関係なく、踊っている人も见ている人もみんなが笑って楽しそうにしていました。东日本大震灾から今年で7年が経ち、このような活気のある状态になるまで様々な困难があったと思います。もちろん、今も震灾の爪痕は残っています。その中で地元の方々と交流することで私たちが少しでも力になることができたらいいなと思います。
あんこ饼づくりの际に地元の方とボランティアについての话になり、その时ボランティアに来てくれてありがとうと言ってくださいました。私たちのほうこそ復兴へと前を向く新地町の方々の姿や思いに勇気づけられ、皆さんと交流できることに感谢の気持ちでいっぱいです。しかし、あんこ饼づくりの时だけでなく様々な时に“ありがとう”や“お疲れさま”と声をかけてくださる方がたくさんいらっしゃいました。私は、これが私たちのボランティアをする原动力だと感じました。
今年は西日本豪雨があり、各地でボランティアを必要としています。ボランティア活动を行う意义はそれぞれだと思いますが、私は自分の意义や目标を明らかにしてこれからもボランティア活动に取り组みたいです。今回あんこ地蔵供养祭に参加し、新地町の方との交流を通して新地町がより好きになりました。これからも新地町でのボランティアを続けたいと强く思いました。
最后になりますが、新地町役场の方々をはじめ多くの新地町の方々にご协力いただき本当にありがとうございました。
「しんちーむ」所属 商学部1年 田中浩子
あんこ饼づくりは早朝から行われる
盆踊りの様子