暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

本学公认サークル「しんちーむ」による福岛県新地町での活动报告(特别授业开催)

2018年09月27日
明治大学 震灾復兴支援センター

パワーポイントを使って学部について説明パワーポイントを使って学部について説明

小学校の教室の様子小学校の教室の様子

 本学公认サークル「しんちーむ」の学生から、福岛県新地町で行った活动について、寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 私たちしんちーむは8月16日(木)~20日(月)までの5日间新地町にて活动を行いました。今回はその中でも16日に行った尚英中学校での特别授业と、17日に行った新地、驹ヶ岭、福田小学校での特别授业についてお话したいと思います。

 まずは、尚英中学校での特別授業についてです。尚英中学校では11人の生徒が今回の特別授業に参加してくれました。ここで私たちは学部紹介と銘打って、明治大学の各学部について所属学部の生徒が各々の学部をパワーポイントを用いて中学生に紹介するという企画を行いました。紹介のバリエーションはとても豊かで学部で勉強することについて説明したり、学部に関係するクイズを出したりとその方法は多岐に渡っておりました。私の所属する农学部は農業に関するクイズを出題しましたが他の学部の生徒が作成したパワーポイントを見てみると思いもよらぬ視点から学部を紹介しており私にとっても大変勉強になりました。さて肝心の中学生ですが、どの学部についても真剣に聞いてくれて話し手からすると大変嬉しかったです。最後に感想を聞いてみると上級生からは分かり易かったという声が上がった一方で下級生からは少し難しかったという意見もあり皆が共通して理解ができる説明をする難しさを感じました。とはいえ、今回の講義がきっかけで将来明治大学の門をくぐる生徒が出てきてくれると嬉しいと感じました。

 次に翌17日に行われた小学校での特别授业についてです。午前中に新地小、午后は驹ヶ岭小と福田小の二手に分かれ行动しました。平均として全生徒の内の约10%の生徒が今回の特别授业に参加してくれました。小学校の中でも低学年、中学年、高学年に分かれそれぞれマシュマロタワー作り、ハンディキャップ有りの风船バレー、商业ゲームを行いました。私は新地小では风船バレーを、福田小ではマシュマロタワーを担当しました。新地小の风船バレーについては説明が难しくあまり小学生が理解できていなかった面もあったかもしれませんが、実际にプレーしていくうちにルールを理解していってくれてとても盛り上がりました。説明に时间を取るよりも実演するほうが効果的ではないのかと感じました。

 福田小では1,2年生を担当しました。マシュマロタワー作りとは、マシュマロ、粘土、割り箸等を使ってタワーを作りその高さを竞うものです。必要に応じて大学生が手伝ってもよいというルールでしたが私はあまり手や口を出さず自主性を重んじましたが途中で仲间割れが始まってしまいなかなか协力して作るまでに至りませんでした。最终的には皆が协力して优胜出来ましたが私が最初からアドバイスすればもっと高く作ることが出来たのではないかと考えてしまいました。仲间割れするのも一つの过程とするのか、そうなったときに直ぐに道を正してあげるのかどちらも正解である気がしますが学习指导の难しさの一端を体験出来た様な気がします。
いずれにせよ、関わった全ての生徒が笑颜でいてくれたので私もとても楽しく充実感と达成感で一杯になりました。

 私にとっては初めての新地町访问でありましたが、町の方々全员が私たちの动きやすいように気を使ってくれ、优しく接してくれたので大変活动がし易かったです。今回の活动を通じて私自身は人の役にたつ喜びを感じることが出来ました。また、新地町の方々の住民同士の繋がりを肌で感じ人と人の绊の大切さなど人间にとって本当に必要なことを学んだ気がします。今回の経験を活かしてこれからも机会があれば是非新地町の役に立ちたいと思いました。

   しんちーむ 农学部2年
本间 乔生