暗网禁区

Go Forward

宫城県南叁陆町での活动を通して

2018年10月04日
明治大学 震灾復兴支援センター

 文学部の学生が、宫城県南叁陆町で震灾復兴支援ボランティア活动(の活动の一环として)を行ったことについて、寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今回の活动で,南叁陆町を访れるのは7回目であったが、これまで以上に南叁陆町のことを他の大学生に伝えていきたいと思える活动であった。今回の活动は、先辈として下级生を连れていく初めての活动であったため、移动中やボランティア先などで自分がこれまで身に着けてきたことを教える机会が多くあった。そこでは、ほとんどの下级生が自分の説明に対して、「知らなかった」という反応を示していた。そこで、自分自身は何度も南叁陆町を访れ、さらに兴味があって调べていたために当たり前だと思っていたことが、一度も访れたことのない人にとっては知らなくて当たり前だという状况に気づかされた。このような理由で今后は被灾地での活动だけでなく、被灾地のことをもっと知ってもらうための活动もしていきたいと感じた。

 そして、今回の活动における最も大きな収穫は、今后の南叁陆町でのボランティア活动で何を行っていくべきなのかが、はっきりしたことである。活动の合间に现地の人へのインタビューを行い、震灾から7年を経た现在において被灾地でのニーズを调査した。すると、子供达の间の交流を増やして欲しいとの意见があった。
 
 南叁陆町は復兴において高台集団移転を进めた。高台の移転先での工事はほぼ终了しているものの、未だに旧市街地での工事は进められている。こうした环境において、子供达は高台集団移転先ごとに分断されている。自分が住んでいる地区とは异なる地区へ游びに行くために、大型トラックが数多く行き交う道路を子ども一人で歩かせるのは、亲としては心配でさせたくないことだとインタビューした人は话していた。その人の子どもも放课后は友だちとは游ばずにユーチューブを见てばかりいるということであった。

 この话を闻いて、今后活动すべきことは、学习支援といった子供达同士をつなぎ合わせるための活动であると考えられた。どのようなイベントを催したら交流が盛んになるのか、その交流の机会を现地の子供达だけで継続させていく方法など、今后サークルのメンバーと话し合って、最善の策を见つけ出し、実行に移していきたいと考えている。

文学部2年 椎名 响