暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

大船渡市「盛町灯ろう七夕まつり」ボランティアに参加

2018年10月19日
明治大学 震灾等復兴活动

皆で协力して竹を运ぶ姿。竹を立てるなど力仕事になる。皆で协力して竹を运ぶ姿。竹を立てるなど力仕事になる。

七夕饰りをつける作业七夕饰りをつける作业

地元の方によって描かれた美しい山车地元の方によって描かれた美しい山车

 法学部の学生が、大船渡市「盛町灯ろう七夕まつり」において復兴支援ボランティア活动を行ったことについて、寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今回のボランティア活动は、今まで以上に运営という根干に携わることができた。主に、祭りの醍醐味である竹の设置や饰り、それぞれの町(自治体)によって异なる山车の组み立てからお祭り当日に売り出す出店の手伝いも行った。あいにくの雨が続き、竹の设置は难航したが、明治大学が中心となって目标としていた二日で準备を终えることができた。学生としては、最后の参加となるお祭りであるため山车の饰りは去年より一层気持ちがこもった。二度目ということで叁年生にやり方を教えるとともに、防水树を涂ったり板の补强など、外からは见えないものの、重要な仕事をまかせてもらい嬉しかった。
 
 本番当日、町の方が时间をかけて描いた絵にろうそくの火がともり辉く山车を见てとても感动した。大船渡市は鉄道がなくなった等の交通面を除けば震灾直后の悲惨な状况はもうない。しかし、住民の方の心には今でも震灾経験者としての伤があるように思えた。さらに、长期的なボランティアをしたからこそ、町の方のなかでも復兴に向けて过去は忘れようという声と、震灾を风化してほしくないという様々な复雑な心情があることを知った。町の方からは、年に数回でも同じ颜ぶれが见られるのは嬉しいと言ってもらえたことがある。単発で终わらず、継続することで得られた信頼関係は、地域活性化とは何かを実行する上で繋げられると考える。
 
 二年前、ただやみくもに都会化させることが地方创生だと考えていた私にとって、とても意义のあるボランティア活动であった。体験して良さを知ることが一番の近道であると知ることができた。私たち体験者が多くの媒介を通して大船渡盛町という町を発信していきたい。

         法学部4年 閔 先慧