子どもたちに対する学习支援(福岛県南相马市)
2018年10月25日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター
子供たちの安全に配虑した活动を行っている
子どもたちと折り纸を使った製作活动
折り纸で作った「轮」
农学部の学生から、福島県南相馬市小高区でのフリースペース活动(※)の実施について、寄稿がありましたのでご绍介いたします(明治大学公认ボランティアサークル「尝滨狈碍蝉」での活动の一环になります)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※「フリースペース活动」とは
「小高区小?中学校亲の会」という団体が、东日本大震灾によって仮设住宅等への居住を强いられた子供达の心のケアを図るとともに、子供达の将来のため亲として何ができるかを考え动き出した活动で、子どもの学习支援を主活动としています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回、フリースペースに参加してよかった点は2つある。
1つは、东日本大震灾によって被灾した福岛県を実际に自分の身体で体感できたことだ。フリースペースのスタッフの方に震灾当时のエピソードや今の復兴状况をお话していただいたり、被害が大きかった场所を绍介していただいたりした。実际に被灾された福岛の方からお话を闻くと鸟肌が立った。テレビの报道を被灾地から离れた东京で见るのと、実际に被灾地を自分で访れるのとでは全く违うことを実感した。悲しいことに、同じ日本で起こった灾害でも、被灾していない日本人の中に、东日本大震灾が自分とは无関係だと考えている人は多くいると思う。また、自分が无関係だと考えていることにすら気づいていない人も多くいると思う。私もその一人だった。力のない私たちができることは少ないが、このように被灾地を访れて、まずは私たちの灾害に対する意识を変えることが福岛の完全なる復兴、さらにこれから起こり得る灾害への対策に繋がると感じた。これから私の他にも、より多くの人に被灾地を访れてほしい。
2つ目は私たちのボランティアが无意味ではないと実感できたことだ。东日本大震灾から约7年半が経ち、私が访れた南相马市は新たな建物が建てられ、道は整备されており、大体復兴を遂げている。そのため、今回私たちは福岛の子供たちに勉强を教えたり、一绪に游ぶという内容の活动をした。これは本当に被灾者の方々のためのボランティアなのだろうかと疑问に思うことがあった。しかし、福岛の子供たちと触れ合うことで、被灾した子供たちからは子供目线での震灾に対する感覚、考えを闻くことができ、震灾后に生まれた子供たちからは、今の福岛の生活、学校の状况、そして震灾から流れた年月を実感することができた。また、被灾したことによって生活が大変になった亲御さんを少しでも助けることができたのではないだろうか。
今回のボランティア活动を通して、被灾したことのない私の灾害に対する意识を変えることができた。しかし、福岛の完全な復兴や、これから起こり得る灾害に対して、私たちがどう対処していけばいいのか、具体的にはわかりきらなかった。また活动をして、さらに理解、考え方を深めたいと思う。
农学部1年
园田 梨花
※「フリースペース活动」とは
「小高区小?中学校亲の会」という団体が、东日本大震灾によって仮设住宅等への居住を强いられた子供达の心のケアを図るとともに、子供达の将来のため亲として何ができるかを考え动き出した活动で、子どもの学习支援を主活动としています。