暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

新地町図书馆でのボランティア活動を終えて

2018年11月05日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

震灾当时の様子について,役场の职员の方からお话を伺いました震灾当时の様子について,役场の职员の方からお话を伺いました

本を保护するフィルムを付ける作业も一から教えていただきました本を保护するフィルムを付ける作业も一から教えていただきました

図书馆のカウンター業務。合間に本の修繕作業も行います。図书馆のカウンター業務。合間に本の修繕作業も行います。

明大生が企画した「図书馆クイズラリー」。新地町の方たちが楽しんで下さいました。明大生が企画した「図书馆クイズラリー」。新地町の方たちが楽しんで下さいました。

 本学の司書課程受講生の学生が、9月3日(月)から7日(金)に、福島県の新地町図书馆でボランティア活動を行いました。その活動について、参加した学生から寄稿がありましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今回、新地町図书馆ボランティアに参加したのは、社会人になる前に「被災地」について知っておきたいと思ったからです。また、普段司書課程で学んでいる知識を活用してみたいという思いもありました。
 現地では、新地町図书馆で本の貸出から配架、データ入力、本の廃棄など多岐にわたる業務を体験させていただき、合間には被害を受けた地域を案内していただきました。 
 図书馆の業務を行うのは初めての経験だったので、思うようにいかないこともあり、とても大変でした。授業で教わっていることをいざ実践する、となるとまごついてしまい混乱することばかりでした。 図书馆を利用しているだけでは触れないような図書の廃棄、選書などの仕事はもちろんですが、カウンター業務や図書の返却作業などの普段目にするような仕事でも、サービス提供側に立ってみると新たな発見がたくさんありました。
 
 私が主に利用しているのは大学図书馆なので、新地町図书馆のような「小さな街の図书馆」がそういった図书馆と比べてどのような特徴を持っているかを考えながら仕事をするのはとても面白かったです。現場の司書の方に直接お話を伺うことができるので、気になったことをすぐに質問できることができて、とても勉強になりました。
 
 新地町図书馆ボランティアでは、実際にその地域で生活しながら仕事をするので、図书馆職員の方や役所の方以外の町民の方とも触れ合う機会があります。現地の方との交流は、実際に図书馆でボランティアとして活動する時に、どんなことに気をつけたら良いか、どんな風に利用者と接すればいいか、ということを考えるヒントになると思いました。
 
 また、そうやって利用者と本と触れ合ったことは、図书馆の仕事だけでなく、私自身の「被災地」の捉え方にも変化を及ぼしました。テレビの枠でトリミングされた映像を見ているだけでは伝わってこないものも、実際に現地の人の話を聞いて、その土地で過ごしてみると少し見えてくるように感じました。「瓦礫」は誰かの家で、地震も津波も7年前に起きた映像の向こうの事ではなく、明日自分を襲うかもしれない現実なのだなということを再認識できたように思います。
 司书の仕事を研修させていただいたのもよい経験になりましたし、「灾害」というものを见直す机会にもなったので、今回のボランティアでは本当に得るものが多かったと感じています。

           文学部2年 秋澤 奈緒