暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

北海道胆振东部地震に係るボランティア活动に参加して

2018年11月26日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

避难所移転の际に片付けた段ボールベッド(安平町公民馆にて)避难所移転の际に片付けた段ボールベッド(安平町公民馆にて)

地震で破损した施设(安平町公民馆にて)地震で破损した施设(安平町公民馆にて)

震灾の直前の日付のままの新闻(安平町公民馆にて)震灾の直前の日付のままの新闻(安平町公民馆にて)

 北海道胆振东部地震で甚大な被害を受けた北海道勇払郡安平町において,本学大学院生がボランティア活动を行いました。安平町での活动の様子について寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 2018年11月3日,私は北海道胆振东部地震で大きな被害を受けた北海道勇払郡安平町を访れ,短期间ではあるが復兴の兆しの见えた同町でボランティア活动を行う机会を得ました。同庁所在地である札幌から离れていることもあり,交通インフラは充実しているとは言えず,同町へのアクセスは车に頼らざるを得ない环境ではありますが,道内在住者を中心に50名を超える参加者が集まっていました。
 
 今回は,町内に2か所残っていた避难所を1か所に集约することに伴い発生した引っ越し业务及び避难所の片付けに従事しました。避难所となっていた安平町公民馆の施设内でもガラスの欠损が见られたほか,施设里手の倾斜地はブルーシートで覆われており,土砂灾害の生々しい伤跡に惊きを隠せませんでした。
 地震発生からおよそ2か月が経过し,ライフラインは既に復旧していましたが,土砂崩れの恐れから避难指示が解除されず,高齢者を中心に多くの住民が今なお避难所生活を余仪なくされていたことは,北海道の厳しい寒さを知る自分としては非常に心苦しく感じました。长期ボランティアとして同町ボランティアセンターでの活动に従事しているという参加者から,行政や他地域からの支援が被灾者に行きわたるまでは3日间(72时间)を耐えるための备えを日常から意识することの必要性を教授してもらうことができ,今后の自分の生活にも活かさねばならないと强く感じました。
 
 ボランティア活动では段ボールベッドを実际に解体してまとめるという作业にも従事し,自分が実际には使用したことがない段ボールベッドの存在や利便性について认识するとともに,他のボランティア参加者から灾害时に役立つ「すずらんテープ」の结び方など,実践的な知识を教授してもらえたことも,今后に向けて大きな学びとなりました。引き続き机会を捉えて灾害ボランティア等に従事するとともに,いつ来るとも知れない灾害への备えに対しても大きな示唆を得ることができたボランティアでした。
 
大学院グローバル?ガバナンス研究科
博士後期課程2年 髙木 超

* この活动は「震灾等復兴支援ボランティア活动に伴う助成金」を利用して行いました