暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

宫城県名取市の海岸林再生に係るボランティア活动に参加して

2018年12月05日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

水はけをよくするための溝 (溝切り後の様子)水はけをよくするための溝 (溝切り後の様子)

海岸沿いに植栽されたクロマツ海岸沿いに植栽されたクロマツ

クロマツの植栽地で见られたキツネの巣穴クロマツの植栽地で见られたキツネの巣穴

 东日本大震灾の被灾地である宫城県名取市において,本学学生がボランティア活动を行いました。活动の様子について寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 海岸林再生プロジェクトは,东日本大震灾による津波で失われた宫城県名取市のクロマツの海岸林を復活させることを目指し,公益财団法人オイスカさんにより立ち上げられたプロジェクトです。昨年このプロジェクトにボランティアとして参加してから,以降継続的に活动に参加することを决め,今回で3回目の活动となりました。今回も贵重な体験をすることができましたので,ご报告いたします。

 今回は昨年と同様に,8月の活动に参加して参りました。その日,オイスカさんにより80名のボランティアの募集がかけられていましたが,参加したのは私を含めた20人程度のボランティアでした。今回の活动は,ツルマメ刈りと沟切りという作业が中心でした。ツルマメ刈りは,クロマツに络みついたツルマメという植物を取り除く作业で,腰をかがめた状态での作业です。沟切りは,土壌の水はけを良くするために,植栽されているクロマツの间に沟を掘る作业で,スコップでひたすら土を运び続けます。どちらも体に负担のかかる作业であり,さらに夏の暑さも相まって,体力的に非常に厳しい活动となりました。私は体力があまりないため,徐々に作业効率が落ちてしまい,考えていたよりも役に立つことができませんでした。しかし,ボランティアの方は,社会人や现地のご年配の方がほとんどでした。体力のある男性もおられましたが,やはりより多くのボランティアそして若者の力が必要であると再认识しました。

 海岸林の植栽场では贵重なものを目にすることができました。キツネの巣穴です。オイスカさんによれば,子ギツネの姿も确认されており,その巣穴でキツネが子育てをしていたとのことでした。これは子育てに必要な饵が取れるようになったということであり,海岸林再生活动を通して,生き物が戻りつつあるのだ,と现地の方も喜ばれていました。海岸林再生活动はクロマツの防风林を復活させるためだけでなく,海岸林に生息していた生き物の生活の场所を取り戻し,生态系を復活させるための活动でもあるのだということを実感することができました。そして,このプロジェクトに関わってきたすべての方の努力が実を结びつつあることを目にすることができ,とても嬉しかったです。

 海岸林再生活动は,自然を相手にした活动であり,忍耐强く取り组むことが必要です。少しずつでも一人ひとりの努力の成果が积み重なって,海岸林の再生に结びついていくのだと思います。体力的に大変なこともありますが,だからこそ多くの方の协力が必要だと,今回改めて感じました。私一人の力はとても小さなものですが,友人に声をかけたり,自身も引き続き活动に参加したりして,今后も海岸林再生のためにできることをやりたいと思います。

                                    农学部3年
                                    高瀬 仁美