西日本豪雨灾害ボランティアに参加して
2018年12月12日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター
豪雨灾害によって折れたカーブミラー
根太と床材を密着させるためのボンドを取る家屋清扫活动の様子(作业)
イベントのお手伝いした际の様子
本年7月の豪雨により甚大な被害を受けた冈山県仓敷市真备町において,10月19日から12日间にわたり,本学学生がボランティア活动を行いました。真备町での活动の様子について寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は今までに二回,西日本豪雨灾害のボランティア活动に参加させていただいていて,今回が叁回目の参加となりました。前回までの二回は,ボランティアセンターの运営サポートスタッフとして活动し,ボランティアに来た方と関わることが中心でした。しかし,今回は,家屋清扫活动に携わらせていただき,実际に住民さんのお宅にて活动しました。
家屋清扫といえば,力仕事のイメージが强く,私に力になれることがあるのか,最初はとても不安でした。しかし,NPOの方などたくさんの人に,注意点やコツなどたくさんのことを教えていただき,普通の女子大学生でも,やれることはたくさんあるのだと身をもって実感しました。休憩时间中には住民の方と色々な话をしました。「リフォームをして,もう一度この町に戻ってくる」と决断するまでの葛藤や不安,発灾当时の悲惨な町の様子,何十年も暮らし,住み惯れた町を离れて仮设住宅で暮らすことの大変さ。『灾害』から离れた场所で生活する私にとって,受け止めきれないほどの苦労が,そこにはありました。そんな话の中で住民さんは,「ボランティアが来てくれなかったら,もうとっくに諦めていた。こうやって助けてくれる人がいるから,またこの町に戻ってこようと思える。远くから来てくれて本当にありがとう。」と言っていただきました。その时私は,ボランティアに参加して本当に良かったと思いました。私にも力になれることがある,実际に少しでも力になれたと実感することができました。
私が今回参加したきっかけは,大学生活に本当に多く时间を自由に使うことができる,こんなに自由な时间を持てることは,もう人生にはないのではないかと思ったことがきっかけです。私が参加したNPO法人さんの言叶で『1人の100歩より,100人の1歩』というフレーズがあります。本当にその通りだと思います。発灾から5か月が経った今でも,仓敷市真备町内だけでも,たくさんのボランティアを必要としています。少しでも多くの学生が1歩を踏み出してくれたらいいな,と心から思います。経験が何にも代えることができない宝物です。约一か月间を仓敷で过ごし,心から実感しています。
商学部3年
上坂 友美