暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

福岛県南相马市における学习支援活动について

2019年12月05日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

子供たちと交流しました。「外で游ぼうよ」と声をかけてもらうことも。子供たちと交流しました。「外で游ぼうよ」と声をかけてもらうことも。

子供たちの学习支援。その日にやるべきところを决めて、终わってから游ぶようにしました。子供たちの学习支援。その日にやるべきところを决めて、终わってから游ぶようにしました。

福岛県南相马市フリースペースでのボランティア活动に本学生が8/5~8/7にかけて参加しました。
活动に参加して感じたことについて寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回初めてフリースペースに参加させていただきました。自分自身も东日本大震灾の际に出身地である千叶県浦安市の亲戚の家に行った际に新浦安駅など浦安市南部の埋立地の场所では液状化もひどく、それらを目の当たりにし、ショックを受けました。しかし、报道で东北地方、特に太平洋侧の地域で津波などの影响により甚大な被害を受けていることを知り、心を痛めました。さらに原子力発电所の事故により、福岛県をよく耳にすることが多くなりました。実际に现地はどうなっているのか兴味を持つようになり、何らかの形で福岛県に携わりたい、ぜひ一度行ってみたいと思っていて、今回参加させていただきました。
行きと帰りでは违う风景を见てみたいと思ったので、行きと帰りで交通手段を変えました。行きの高速バスでは、常磐自动车道を通ったのですが、千叶県、茨城県の区间では他の高速道路、自动车道を変わらない感じがしたのですが、福岛県に入り少し走ると、片道一车线になり、放射线量の数値が表示された电光掲示板が出てきて変化を感じました。いざ南相马市に入ると失礼ながら意外と復兴しているという印象を受けました。付近にお店があり便利だと思いました。しかし実际にフリースペースの子供たちや地域の方々のお话を闻くと、震灾以前よりも人が减ってしまったことや、今回使わせていただいた小高小学校のすぐそばにある高校は廃校になってしまったなど悲しい现実も见られました。帰りは原ノ町駅から福岛駅までバス、福岛駅から新干线で帰りました。常磐线は浪江駅から富冈駅间が不通となっていて、そこで改めて復兴はまだであると感じました。バスでは终着の福岛駅付近は栄えていて人も多く、同じ福岛県の中でも差を感じました。南相马市などの沿岸の地域に人が戻り、活気が戻れば復兴に近づくと思いました。OMSB(※)という避难指示が解除されて半年后にオープンしたカフェを访れて、地域の方々が集まれる憩いの场の存在の重要さを知りました。フリースペースの子供たちは素直で元気いっぱいに游んでいて、初対面の自分に心を开いてくれて嬉しかったです。南相马市には近くに大学がないので大学生が少なく、子供たちに身近な存在でない大学生として接する大切さを今回の活动を通じて学びました。また、被灾地に一度访れて肌で感じることの大切さも知りました。やはり、テレビやニュースなどで见るよりも実际に现地の人の话を闻き、学ぶほうがより身近に感じられました。ぜひまた参加させていただきたいと思いました。

※Odaka Micro Stand Bar(通称:OMSB,オムスビ)は、南相馬市小高区の駅前のカフェ。2018年6月より店舗で営業開始。

                                                       农学部 1年 駒井 一斗