暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

静冈県沼津市における公认ダイビングサークル搁辞肠辞の海底清扫活动について

2020年02月21日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

総势27名で静冈県静浦港での水中清扫を行いました。たくさんのゴミを潜って拾い上げました。総势27名で静冈県静浦港での水中清扫を行いました。たくさんのゴミを潜って拾い上げました。

様々な大学のダイビングサークルも参加。写真は开会式の様子。様々な大学のダイビングサークルも参加。写真は开会式の様子。

支给されたゴミ入れは空き瓶やプラスチックゴミでいっぱいになりました。支给されたゴミ入れは空き瓶やプラスチックゴミでいっぱいになりました。

バディ同士で协力し合い器材セッティングする様子。バディ同士で协力し合い器材セッティングする様子。

実施前のミーティングで安全确认を行います。実施前のミーティングで安全确认を行います。

台风19号の被害にあった静冈県沼津市で、海底清扫を行った学生より寄稿がありましたので绍介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年甚大な被害を及ぼした2つもの大きな台风、15号と19号。沢山の方が被害に遭われ私の地元千叶でも多くの被害、そして被灾者が出ました。まずはこの场をお借りして被害に遭われた皆様にお见舞い申し上げます。
 私たちは今回、19号が上陆してから约一週间后の海に潜り、海底のゴミを拾うボランティア活动を行いました。台风によって流れ着いたであろうゴミもありましたが、実际潜ってみて、ビールびんや砂底深くまで埋まった鉄の棒など、台风前からあったであろうゴミも多いなという印象を持ちました。また今回のボランティア活动は私たち『明治大学ダイビングサークル搁辞肠辞』だけでなく、驹泽大学や法政大学など、他の大学のダイビングスクールとも协力して行いました。およそ140名で普段私たちが活动している海をきれいにして、少しでも恩返しができたことは一人のダイバーとしてとても夸りに思います。それと同时に、いつも私たちが海に潜って、多くの素敌な仲间とかけがえのない思い出を作ることができているのは、ダイビングスクールやマリンサービスの方々をはじめ、部员や家族など、本当に沢山の人のおかげなんだな、ということも改めて感じることができました。
 现在、世界的规模で地球温暖化、海洋汚染やマイクロプラスチックといった、海に関わる环境问题がより悬念されています。特に地球温暖化の影响は自分自身でも潜っていて感じることが多々あります。11月の伊豆の海でウミガメをみることができるとは思ってもいませんでした。
 私はまだまだ自分たちダイバーにしかできない、そして大学生だからこそできる何かがあると思っています。今回の活动はそのことを体感し、実感することのできた良いきっかけとなりました。またサークルとしても海で活动する人としてマナーを守っていく意识の高まり、胸を张ってこのサークルの良さを伝えることのできるとても素晴らしい経験になりました。搁辞肠辞を通じてまたこのようなボランティア活动をしていきたいと思います。

                              农学部3年 山口 茉莉奈

※ブルーエコダイビング「水辺の环境保全活动」
台风19号による金属片?タイヤ?プラスチック系等の海底ごみを大量に回収した。
主催 一般社団法人ブルーエコ协议会
后援 环境省
概要 2019年10月20日 静冈県沼津市静浦渔港にて  
参加人数:138名  回収ゴミ:约250办驳