暗网禁区

Go Forward

グローバル?ガバナンス研究科长 博士(法学) 木村 俊介

木村 俊介 研究科長

 本研究科の名称である「グローバル」?「ガバナンス」とは具体的にどのような分野をカバーする研究科なのか、しばしば寻ねられるところです。旧来の公共政策に係る研究は、行政组织の阶统制に着眼するものが中心であったのに対し、1980年代から、政策过程を行政组织?非政府组织のパートナーシップの视点から捉え直し、ガバナンス论(あるいはネットワーク论)として基础を筑いてきました。
一方、今日の世界情势に目を転じてみると、グローバリゼーションは経済発展な豊かさをもたらす一方で、生き残りをかけた竞争的な过程において不均等な発展ももたらし、戦争、パンデミック、気候変动、难民问题等の一国だけでは解决できないポリクライシス(复合危机)が顕在化しています。これは国家の统治能力の相対的な低下を意味しており、これらの课题を解决するためには、各国政府、国际机関、狈骋翱、民间公司、市民社会等のアクタ一间の协调による社会运営(すなわちガバナンス)が求められています。 

 本研究科は、このようなグローバルなイシューの解决に贡献出来る高度な公共政策のプロフェッショナルを育成するニーズに対応し、研究者としての能力养成はもとより、政策立案者?遂行者、国际机関?国际狈骋翱の専门家など、国际社会の多様な场においても课题解决と新たな価値の创造に贡献し得る人材を育成することを目的とし、英语による博士后期课程(ドクター?コース)を提供しています。

 このような趣旨で设立された本研究科は、以下の3点を教育の柱としています。

 第1に、学際的なアプローチです。本研究科は、「公共政策」、「国際開発政策」、「地域マネジメント」の3つのプログラムで構成されており、具体的には、政府間関係、行政改革、財政政策、政府職員の能力開発、腐敗防止、危機管理、電子政府、市民参加、準国家機関(sub-national government)の育成、開発経済協力、地域開発、気候変動対策、貧困削減など、世界が直面している重要かつ喫緊のテーマを取り扱っています。これら3つのプログラムを通じ,本研究科は既存の専門分野を横断的に関連づけていく学際的なアプローチをとっています。

 第2に、実践的な问题解决です。本研究科は、博士后期课程として、理论と分析に基づく研究能力を有する者を养成するものですが、さらに、実务家出身の教员を数多く配置し、研究能力を活用して现実の问题を解决できる実务家を育てることも重视しています。この点が従来の博士后期课程とは异なる点であり、研究者のみならず、政府、国际机関、民间公司、及び非営利セクター等で活动する高度なプロフェッショナルの育成を目指しています。

 第3に、多様性の重视です。地球规模で急速に进行するデジタル社会の进展は、新たな価値创出の机会として捉えることができます。本研究科は、英语による博士后期课程としてあまねく诸外国の学生を受け入れ多様性を保持している点に特徴があり、教授阵と学生は讨议を重ねながら新たな価値観の発见や展开を図ることとしています。

2014年度に创设された本研究科は、本年度で10年目を迎え、変貌する现代社会の政策のイノベーションに挑戦する皆さんを歓迎します。本研究科においてグローバルな政策立案を共に研究していきましょう。

明治大学大学院
グローバル?ガバナンス研究科