暗网禁区

Go Forward

文献リスト(1960年代)

1960年(昭和35年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
〈讨论〉日本私法学会におけるシンポジウム 小池隆一?田中实?人见康子摆编闭
『人工授精の諸問題—その実態と法的側面』(慶応義塾大学法学研究会叢書 4)
1960/02 【初出】
私法 16号(1956/10)
旧表题「人工授精の法律问题」
戸籍セミナー 続?离婚

第1回 离婚届
第2回 离婚による復籍及び新戸籍编製
(完)


ジュリスト 197号
ジュリスト 198号
 


1960/03
1960/03
 
【出席者】青木义人,市川四郎,岩佐节郎,唄孝一,平贺健太,我妻栄(司会)
ドイツにおける夫妇の氏 『東京都立大学創立10周年記念論文集 〔法経篇〕』 1960/03 【再録】『选集』Ⅰ第8章
认知—最判昭和32.6.21(民集11.6.1125) ジュリスト 200号記念特集『判例百選』 1960/04  
婚姻予约解消の正当事由(判例综合研究) 民商法雑誌 42巻3号 1960/06 【再録】『选集』Ⅲ第9章
〈家族法覚书〉「子の氏変更」について 戸籍時報 28号 1960/07  

1961年(昭和36年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
孝行者の亲不孝—自我と母と家と世间 思想の科学 26号
(特集?家の再発见)
1961/02 【再録】『选集』Ⅰ第4章
【再録】『时は过ぎる』(1987/03)
マックス?ラインスタイン「离婚法と婚姻の安定性」 日本法社会学会摆编闭
『家族と法—家庭裁判所の理論と資料など』,有斐阁,法社会学 12号
1961/08 【共訳者】山木寛
ラインスタイン教授セミナーの準备の一环として翻訳されたもので司法研究所ほかの许可をえて掲载
〈课题〉家庭裁判所と法学 上掲书所収 1961/08 【再録】『选集』Ⅳ附録1
编集后记 上掲书所収 1961/08  
いわゆる婚姻予约有効判决の下级审判决 法律時報資料版 12号 1961/09 【再録】『选集』Ⅲ附録1

1962年(昭和37年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
マックス?ラインスタイン「离婚法と婚姻の安定性」
(原題:Max Rheinstein , The Law of Divorce and the Problem of Marriage Stability, 9 VAND. L. REV.633(1955-1956)
家庭裁判月報 14巻1号 1962/01 【共訳者】山木寛
后出『比较离婚法の研究—ラインスタイン教授セミナー记録』(1962/05)に収録されることになる訳出论文を同『记録』の公刊に先だって掲载したもの
内縁ないし婚姻予约 ジュリスト別冊法学教室 〔第1期〕 3号 1962/03 【再録】『选集』Ⅲ第1章
认知の诉と不贞の抗弁—被告以外の男との情交の有无をめぐって ケース研究 70号 1962/04 【再録】『选集』Ⅲ第10章
母は亡ぶ—扶养问题を解决するのは法ではない 群像 昭和37年5月号 1962/05 【再録】『时は过ぎる』(198703)
『比较离婚法の研究 ラインスタイン教授セミナー记録』 研修叢書 51号
(司法研修所)
1962/05 昭和36年4月19日~6月28日までの间に全6回开催されたセミナーの记録(セミナーのために事前に指定された资料7编の和訳や日本侧报告者が用意した资料?统计等も含まれる)
【参加者】マックス?ラインスタイン,市川四郎,沼辺爱一,栗原平八郎,外山四郎,鮫岛竜男,大野辉房,千种达夫,高井常太郎,冈成人,加藤令造,河野力,田中加藤男,高野耕一,汤沢雍彦,名和由纪子,平贺健太,阿川清道,村冈二郎,铃木秀雄,伊藤利夫,川岛武宜,加藤一郎,有泉亨,星野英一,渡辺洋叁,田中英夫,中川善之助,唄孝一,土井辉生,人见康子,橘乔(司会),田辺公二,山木寛,河合伸一
离婚法と婚姻の安定性(ラインスタイン) 上掲『记録』中の资料3 1962/05 【共訳者】山木寛
前出法社会学12号(1961/08),掲载の訳出论文と同じ
协议离婚についての若干の统计 上掲『记録』中の附録1 1962/05  
事実上の结婚破绽と法律上の离婚手続との関係 上掲『记録』中の附録5 1962/05  
亲族?相続 我妻栄摆编闭
『民法基本判例集』(法学テキスト 4),一粒社
1962/07 【共同执笔者】石川稔
〈最新判例批评〉非嫡出子懐胎当时における他男との情交の有无と认知请求
—最判昭36.9.26(判例时报303号28页)
判例評論 49号
(判例時報 303号)
1962/08 【再録】『选集』Ⅲ第12章

1963年(昭和38年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
家事审判法第23条研究序説—素朴なしかし抑えがたい一つの疑问の解明を立法过程にたずねて 民事研修 70号 1963/02 【再録】『选集』Ⅰ第10章
〈家庭〉〝亲への仕送り"と长男/「ひととき」の投书をめぐって (全3回)  
(上) 扶養義務はどこまで?
〝割りきれぬ"ところに悩みが
朝日新闻
昭和38年3月22日
1963/03  
(中) 妻や子の扶養が優先
额は兄弟で相谈して
朝日新闻
昭和38年3月23日
1963/03  
(下) 法律論では解決せぬ
强い〝社会保障"を望む声
朝日新闻
昭和38年3月24日
1963/03  
『転换期における家事资料の研究—昭和23年?24年』(家事资料研究会报告书第1辑) 家事資料研究会[編集刊行],発行責任者 我妻栄,中央事務局長 唄孝一,タイプ刷非売品 1963/04 【復刻】汤沢雍彦摆监闭『「家族?婚姻」研究文献集 戦后篇』(第22巻)
クレス出版(1991年2月)
〈座谈会〉嫁姑纷争の心理と法律と社会関係—その相互関係と処理方法の再検讨 

(1) 嫁姑論争をどう捉え,どう対処したら
よいか
(2) 事件となる嫁姑紛争の特殊性と一般嫁姑
関係の问题点



ケース研究 78号

ケース研究 79号
 


1963/08

1963/10
产経新闻社后援,(财)长寿学研究会主催のシンポジウム(昭和38年4月16日),汤沢雍彦摆编闭
【讨论】川岛武宜,唄孝一,宫城音弥,日上泰辅,那须宗一,永井道雄,渡辺定(司会)
闘う者のモラルと论理の未确立 东京都立大学新闻
1963年9月10日
1963/09  
夫妇の财产と内助の功(身のまわりの法律) 妇人之友
昭和38年11月号
1963/11  

1964年(昭和39年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
救急业务の法制的问题—消防法の一部改正による新発足を前にして 法律時報 36巻2号 1964/02 【再録】『歩み』第3章第2节Ⅰ
〈座谈会〉「相続问题」
人工授精による子の亲子関係不存在と相続権
相続财产の细分化
遗言制度の活用
自由と正義 15巻2号
(特集?相続问题)
1964/02 【出席者】加藤令造,角田幸吉,胜本正晃,岸永博,坂仓启夫,竹内诚(司会),立石芳枝,唄孝一,山主政幸
认知诉讼における判例法の动向 日本法医学雑誌 18巻3号 1964/05  
山主さん 日本法学 30巻3号
(山主政幸教授追悼号)
1964/09  
〈座谈会〉家庭裁判所15年の歩みと当面の课题—家庭事件を中心として ジュリスト 309号 1964/11 【出席者】我妻栄(司会),磯野诚一,河野力,内藤頼博,唄孝一,细江秀雄

1965年(昭和40年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
〈座谈会〉病院医疗における主治医権 病院管理 2巻1号 1965/01 【出席者】守屋博,唄孝一ほか
治疗行為における患者の承诺と医师の説明—西ドイツにおける判例学説 契约法大系刊行委员会摆编闭『契约法大系Ⅶ 补巻』(松坂佐一?西村信雄?舟桥谆一?柚木馨?石本雅男先生还暦记念),有斐阁 1965/01 【再録】『歩み』第1章
认知—最判昭和32.6.21(民集11.6.1125) 別冊ジュリスト 2号『判例百選(第2版)』 1965/03 【再録】『选集』Ⅲ第1章
判例の比较法的研究—问题点 比較法研究 26号 1965/03 比较法学会第27回総会(共通研究テーマ「判例の比较法的研究」,1964年5月31日?6月1日)に向けて山田晟総括报告者の求めにより,项目表を作成して问题点を指摘したもの
〈シンポジウム〉「判例」 日本法社会学会摆编闭
『判例の法社会学的研究』,有斐阁,法社会学 17号
1965/04 日本法社会学会第31回学术大会 シンポジウム(1964年4月12日)の记録
【発言者】唄孝一?川岛武宜(司会),平野龙一,沼田稲次郎,戒能通孝,田村精一,兼子仁,山本进一,花田政道,长谷川正安,潮见俊隆,有泉亨,加藤一郎,西原道雄
家庭生活の法律 篭山京摆编闭
『家庭管理学 改订10版』,光生馆
1965/05 【共着者】篭山京,清水义弘,戸野村操,松元文子,浜口隆一,関敬吾,唄孝一
唄执笔部分は同じく篭山京编着者の『新家庭管理学』(昭和44年12月初版),『新版 新家庭管理学』(昭和51年2月初版),『叁订 新家庭管理学』(昭和57年4月初版)においても,多少字句の修正があるだけで,基本的な変更等は加えられていない
临床医に必要な法律知识

(1) 医師の過失
(2) 医師の責任と病院の責任


臨床外科 20巻5号
臨床外科 20巻6号


1965/05
1965/06
 
家族制度 大阪市立大学経済研究所摆编闭『経済学辞典』,第1版(1965年9月),第2版(1976年6月),第3版(1992年3月),岩波书店 1965/09  
输血による梅毒感染についての医师の过失责任—职业的给血者に対する医师の问诊义务の有无?程度
—最判昭和36.2.16(民集15.2.244)
法学協会雑誌 81巻5号 1965/10 唄评釈は80-95页,星野英一〔附记〕95-102页がつづく
【再録】『歩み』第2章第2节Ⅲ
婚姻予约有効判决前史における?或る「法的构成」の生成とその机能—判例研究における一つの企図とその失败 黒木叁郎(刊行発起人代表)摆编闭
『家族の法社会学』(青山道夫教授还暦记念论文集),法律文化社
1965/11 【再録】『选集』Ⅲ第6章
家庭裁判所の现実—家庭事件 叁ケ月章摆编闭
『現代の裁判』(岩波講座 現代法 5),岩波書店
1965/12 【共同执笔者】汤沢雍彦
【再録】『选集』Ⅳ第4章

1966年(昭和41年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
共同相続と登记(民法ノートⅠ) 法学セミナー 121号 1966/04 【共同执笔者】铃木禄弥
『判例コンメンタールⅧ 相続法』 コンメンタール刊行会発行,日本评论社発売 1966/04 【共编着者】我妻栄
〈座谈会〉家族法上の妻の地位─夫妇の财产とその妻への帰属分 ジュリスト 344号 1966/04 【出席者】锻冶千鹤子,塩崎润,高野耕一,立石芳枝,田辺繁子,中川善之助(司会),唄孝一
救急业务の整备を/自治体间の协力が必要 毎日新闻
昭和41年5月20日
1966/05 毎日新闻全国調査(5月9日)「交通事故を追跡する」をめぐる「私の分析」 
救急医疗と法体制 东京都医师会雑誌
19巻3号
1966/07 【再録】『歩み』第3章第2节Ⅱ
包括遗赠と登记(民法ノートⅣ) 法学セミナー 124号 1966/07 【共同执笔者】铃木禄弥
〈ジュリストの目〉にせ婚姻届事件
救急病院
ジュリスト 354号 1966/09 【出席者】我妻栄(司会),宫沢俊义,铃木竹雄,唄孝一
医疗における过误诉讼の位置 科学 36巻10号
(特集?安全问题の基本的立场—灾害における加害者と被害者)
1966/10 【再録】『歩み』第2章第1节Ⅰ
遗产分割と登记(民法ノートⅦ) 法学セミナー 127号 1966/10 【共同执笔者】铃木禄弥
输血过误の研究序説─不适合输血を中心として

(1) 本稿の目的と対象/若干の前提的叙述
具体的な事例—日本とアメリカとの诸判决

(2) 若干のまとめ/関連する事例



社会科学研究 18巻2号
(东京大学社会科学研究所)
社会科学研究 18巻5号
 


1966/11


1967/03
【再録】『歩み』第2章第2节Ⅱ

1967年(昭和42年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
共同相続财产の性质(民法ノートⅩ) 法学セミナー 130号 1967/01 【共同执笔者】铃木禄弥
〈讲演〉输血过误の法律问题 日本输血学会雑誌
14巻1?2号
(第14学会特集号?第2部)
1967/02 第14回日本输血学会総会 血液银行运営部会(昭和41年4月1日)
【再録】『歩み』第2章第2节Ⅰ
婚姻予约の成否—いわゆる诚心诚意判决
—大判昭和6.2.20(法律新闻3240号4页)
別冊ジュリスト 12号
『家族法判例百选』
1967/02  
医疗における过失认定の论理—民法上の损害赔偿の问题として 大学病院資料 5号
(文部省大学学术局大学病院课)
1967/03 【再録】『歩み』第2章第1节Ⅱ
结婚届のこと 形外 18巻2号
(新生形外会誌)
1967/05  
戦后の民事判例における医师の过失责任

(上) 医業における注意義務の高度性
过失认定の论理
(下) 医療行為における注意義務の諸特質


法律のひろば 20巻6号

法律のひろば 20巻7号


1967/06

1967/07
【再録】『歩み』第2章第1节Ⅲ
Comment, The Application of Res Ipsa Loquitur in Medical Malpractice Cases, 60 Nw. U. L. REV. 852-875(1965/) アメリカ法 1967/-1 1967/07  
In re Estate of Bernice Brooks, 32 Ill. 2d 361, 205 N. E. 2d 435(1965)
—本人が宗教上の理由で反対している场合に裁判所が任命した管理人の同意に基づいて输血をすることは第1修正の保障する信教の自由に反しないか
アメリカ法 1967/-1 1967/07 【再録】『歩み』第2章第2节Ⅳ3〔附第3例〕
Oleksiw v. Weidener, 2 Ohio St. 2d 147, 207 N. E. 2d 375(1965)
—惭补濒辫谤补肠迟颈肠别诉讼において交互讯问に呼び出された被告(医师)は,専门家証言を必要とする质问に答えなければならないか
アメリカ法 1967/-1 1967/07  
〈讲演〉卫生検査技师の法的责任 日本卫生検査技师会雑誌
16巻8号
1967/08  
医疗に従事する人びと 形外 18巻3号
(新生形外会誌)
1967/09  
一般教育への提言 东京都立大学新闻
1967年9月25日
1967/09  
『体系民法判例 Ⅷ 相続』 有斐阁 1967/10 【共编着者】我妻栄
【共同执笔者】石川稔
亲を养う义务 形外 18巻4号
(新生形外会誌)
1967/11  

1968年(昭和43年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
心臓移植への法的提言 朝日ジャーナル 10巻3号
(特集?臓器移植は人间を救うか)
1968/01 【再録】『脳死を学ぶ』第1章
过去の扶养料の求偿においても,その分担额は,家庭裁判所が审判で决すべきであり,通常裁判所が判决手続で判定すべきではない
—最判昭和42.2.17(民集21.1.133)
法学協会雑誌 85巻2号 1968/02 【共同执笔者】林顺碧
第1回世界医事法会议に出席して 法律時報 40巻2号
(特集?医学と法学)
1968/02 第35回日本刑法学会(1967年10月14日)における报告に多少の添削をほどこしたもの
【再録】『歩み』补论Ⅰ
医事法制学と山崎先生 江尻进摆编闭
『思い出に缀られる山崎佐の生涯』,电通印刷所
1968/02  
医疗制度のしくみとその问题点 有泉亨摆监闭,氏原正治郎?小山路男?簗诚摆编闭
『社会保険事典』
社会保険新报社
1968/03 【再録】『歩み』第3章第1节
【転載】ジュリスト 406号(1968/09)
戦后の日本における医师の过失责任 『日米合同法医学会议日本侧発言者演説要旨』 1968/04 「医疗过误に関する法医学的问题点」をめぐる1报告(昭和43年4月3日)
〈ジュリストの目〉心臓移植をめぐる问题 ジュリスト 397号 1968/05 【出席者】榊原仟,唄孝一,我妻栄(司会),宫沢俊义,铃木竹雄
医疗过误における医师の过失责任 Medicina 5巻7号
(医学书院)
1968/07  
戦后日本における医师の过失责任 産婦人科の世界 20巻7号 1968/07  
〈座谈会〉心臓移植は许されるか—臓器移植の现状と问题点 法律のひろば 21巻8号 1968/08 【出席者】安田道夫(司会),稲生纲政,植松正,木本诚二,唄孝一,水野肇
〈文化〉心臓移植を考える
出発点は事実の认识/生から死への移行/法律家の立场から
北国新闻
昭和43年8月11日
1968/08 和田心臓移植の実施(昭和43年8月8日)直后から约1週间各地の地方纸に「法律家の见る心臓移植の问题」と题する谈话が掲载されたが,大同小异の记事であるので左记のもの以外は割爱
医疗制度のしくみとその问题点 ジュリスト 406号
(特集?医疗制度の问题状况)
1968/09 【初出】有泉亨摆监闭氏原正治郎?小山路男?簗诚摆编闭
『社会保険事典』,社会保険新报社(1968/03)
「特别縁故者への财产分与」制度の立法経过についての断章 私法 30号 1968/10 日本私法学会第31回大会第1部会テーマ「特别縁故者に対する残存相続财产の分与制度をめぐる诸问题」の讨论の际の唄発言を报告者らの求めにより文书化して提出したもの(昭和42年10月15日)
〈文化〉死の认定—「人々」と「医师」と「法律家」と

(上) 科学的解析に結びつく「人々」の考え
こそ基準
(下) 諸知識に通じて判断/専門家の独善に
警戒を



朝日新闻
昭和43年10月7日夕刊
朝日新闻
昭和43年10月8日夕刊


1968/10

1968/10
【再録】『脳死を学ぶ』第2章
臓器移植の法的考察—臓器をめぐる个人と家族と社会と 法学セミナー 152号 1968/11  
〈座谈会〉家族法における実体规定と手続规定との相関性(裁判の新思潮?4) 判例タイムズ 226号 1968/12 【出席者】野田爱子(司会),沼辺爱一,唄孝一,冈垣学,新堂幸司

1969年(昭和44年)

书名/表题 掲载誌/巻号
掲载纸/年月日
発行所等
発行年月 备考
〈座谈会〉病院?医师?救急队に望むもの─救急専门职?国家试験制度の実现 近代消防 7巻3号 1969/02 【出席者】福田保,守屋博,渋沢喜守雄,唄孝一,清水英明,井口静夫,加藤清,冈村正明(司会)
医疗と法 からだの科学 26号 1969/03 【再録】『歩み』补论Ⅱ
治疗行為における患者の承诺と医师の説明义务の范囲—第2电気ショック事件
—連邦通常裁判所1958年12月9日判決(BGHZ Bd, 29, S 46)
別冊ジュリスト 23号
『ドイツ判例百选』
1969/05  
〈座谈会〉临床家のための生死の判定 内科 23巻5号 1969/05 【出席者】上田英雄(司会),榊原仟,笹本浩,冲中重雄,唄孝一
〈講演〉救急医疗と法律問題 『大阪府救急医疗研修会讲演集 昭和43年度』 1969/06  
昔噺?「『家』制度研究会」序説 「家」制度研究会報 8号 1969/06  
〈座谈会〉わが国の救急医疗体制 事故と災害 3巻5号
(社会保険新报社)
1969/07 【出席者】唄孝一(司会),松尾正雄,渡辺茂夫,黒田幸男,玉井义臣
医疗问题に対する法の机能と限界 社会保険旬報 938号
(社会保険研究所)
1969/07 东京メディカル?センターの第63回医疗问题社会恳谈会(昭和44年6月21日)における讲演要约记事(文责 编集部)
戦后日本の民事判决における医师の过失责任 大阪府医师会摆编闭
『医事纷争に関する讲演会记録』
1969/10  
医疗诉讼について 週刊薬事新報 529号 1969/12 第8回国公私立大学附属病院薬剤部职员研修会
Physician's Negligence Liability in Medical Malpractice—Civil Cases in Post-War Japan JUS MEDICUM 2, ACTA First World Meeting on Medical Law 1969 第1回世界医事法会议 於?ゲント(1967年8月21~24日)