2000年(平成12年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈Commentary〉Respecting Personhood | Echoes of Peace, Bulletin of the Niwano Peace Foundation, No.58 | 2000/01 | |
〈基调讲演〉「诊疗情报の提供」と「カルテ开示」 | 人間の医学 35巻5号 (実地医家のための会) |
2000/01 | 第400回「実地医家のための会」 7月記念例会「実地医家と医療情報」 (平成11年7月11日) 【出席者】神保胜一?松村幸司(総合司会),大熊由纪子,唄孝一,天野一夫,佐々木明,中野进,前纳宏章ほか |
〈新春歓谈〉 | せたがや社協だより いきいき福祉 13号(世田谷区社会福祉協議会) | 2000/01 | 【出席者】唄孝一,武田治恵,中根一男 |
〈特别寄稿〉真性のインフォームド?コンセントを求めて—第2回贬础叠机能研セミナーに参加して | 『科学と个の尊厳 第2回贬础叠机能研セミナー 手术组织に関する厚生省答申の実施に向けて—あるべき姿と问题点』,贬础叠协议会霊长类机能研究所 | 2000/02 | |
『医疗と法と伦理—资料文献目録』 (第1分册?第2分册 新版) |
北里大学医学部医学原论研究部门 | 2000/03 | 【编集】 |
人工生殖について思ってきたこと (Ⅳ. 生殖補助医療の進展の軌跡) |
産婦人科の世界 52巻春季増刊号(Bioethics:医学の進歩と医の倫理) | 2000/03 | 「人工生殖について思ってきたこと?再论」として,家永登?上杉富之摆编闭『生殖革命と亲子』(生殖技术と家族Ⅱ),早稲田大学出版部(2008年12月)に加笔のうえ再録 |
〔来栖叁郎先生を偲ぶ〕 | 清水诚?山田卓生摆责任编集闭『来栖叁郎先生を偲ぶ—来栖叁郎先生を偲ぶ会の记録』,信山社 | 2000/06 | 1999年11月14日开催された「偲ぶ会」におけるスピーチ,及び「偲ぶひとこと集」への寄稿 |
私の研究—医事法学とその周辺 | 生存科学 11巻A ((财)生存科学研究所) |
2000/06 | |
お祝いの言叶 | 戸籍時報 516号 | 2000/07 | 高桥朋子『近代家族団体论の形成と展开』に第11回尾中郁夫?家族法学术奨励赏が赠呈された(平成12年5月26日)际の祝词 |
2001年(平成13年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈座谈会〉ヒト组织?细胞の取扱いと法?伦理 | ジュリスト 1193号 (特集=ヒト组织?细胞の取扱いと法) |
2001/02 | 【出席者】宇都木伸(司会),迫田朋子,恒松由记子,野本亀久雄,唄孝一,増井彻,松村外志张 |
ヒト由来物质の医学研究利用に関する问题 (上)①ヒト由来物质の分类と特徴 ②ヒト由来物质の扱いに関する问题状况 ③ガイドラインの簇生 (下)④インフォームド?コンセントと「モノ」 donation ⑤情报とプライバシーの问题 ⑥人间の尊厳性の保护 |
ジュリスト 1193号 (特集=ヒト组织?细胞の取扱いと法) ジュリスト 1194号 |
2001/02 2001/02 |
【共同执笔者】唄孝一,宇都木伸,佐藤雄一郎 |
〈巻头言〉みまかりし诸先生をお偲びして | 日本医事法学会摆编闭 『年報医事法学 16』 日本评论社 |
2001/07 | |
日本医事法学会30年の歩み—回顾と点検 | 上掲书所収 | 2001/07 | |
〈讨论〉シンポジウムⅢ 医事法学会(界)30年の歩み | 上掲书所収 | 2001/07 | 日本医事法学会第30回総会 【発言者】塚本泰司(司会),木村利人,上林茂畅,宇都木伸,中村好一,我妻尧,唄孝一 |
〈讨论〉シンポジウムⅠ~Ⅲを踏まえて医事法学会のあり方と役割を考える | 上掲书所収 | 2001/07 | 上掲総会 【発言者】平林胜政?柳田纯一?新美育文(司会),大木桃代,白井泰子,铃木利広,宇都木伸,増井彻,丸山英二,西叁郎,甲斐克则,古川俊治,光石忠敬,浦川道太郎,吉田邦彦,塚田敬义,石井トク,高井裕之,永井友二郎,唄孝一,姉崎正平,福间诚之,粟屋刚,山田卓生,原叁郎,木村利人,菅野耕毅,寺野彰,黒须叁恵,冈嶋道夫 |
患者の権利—正しいインフォームド?コンセントとは | 人権のひろば 21号 ((财)人権拥护协力会) |
2001/09 | |
蚕君への手纸—隣接领域からの期待 | 日本社会保障法学会摆编闭『讲座社会保障法』(全6巻)の推荐文,法律文化社 | 2001/10 | |
生命维持装置をめぐる伦理と法 | 慈大新闻 平成13年11月25日 (东京慈恵会医科大学同窓会) |
2001/11 | 第118回成医会総会 シンポジウム「先端医疗及び研究における伦理的,法的问题」(平成13年11月11日) 【出席者】衞藤义胜?高津光洋(座长),宇泽弘文,松藤千弥,落合和徳,唄孝一 |
2002年(平成14年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈座谈会〉21世纪の家族法—学説?実务の行方 | 判例タイムズ 1073号 | 2002/01 | 【出席者】唄孝一,若林昌子,梶村太市(司会),松原正明,水野纪子,大村敦志,道垣内弘人 |
インフォームド?コンセント | 市野川容孝摆编闭 『生命伦理とは何か』 平凡社 |
2002/08 | |
〈随想〉我妻=远藤=同人会 | 清水晓ほか摆编闭 『现代民法学の理论と课题』(远藤浩先生伞寿记念),第一法规出版 |
2002/09 | |
生命维持治疗の打切りをめぐる家族と司法—フィオリ事件判决(アメリカ)の研究ノートから | 佐藤进?斋藤修摆编闭 『现代民事法学の理论』(西原道雄先生古稀记念 下巻),信山社 |
2002/10 |
2003年(平成15年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
我妻栄先生の文书?记念馆のことなど | 记念随想集刊行会摆编闭 『尾中哲夫 社长就任15年と古稀祝贺 记念随想集』,日本加除出版 |
2003/03 | |
〈シンポジウム〉生命科学の発展と私法—生命伦理法案 | 私法 65号 | 2003/04 | 日本私法学会第66回大会民法部会シンポジウム(2002年10月13日) 【讨论参加者】川井健?叁木妙子(司会),本山敦,棚村政行,床谷文雄,石井美智子,野村豊弘,我妻尧,橳岛次郎,春日伟知郎,岛薗进,山田卓生,加贺山茂,东海林邦彦,牧山康志,塚田敬义,松本克美,米村滋人,唄孝一,渡邉泰彦,谷上健次,堀口悦子,佐藤康史,手塚宣夫,川嶋妙,绪方直人,二宫周平,斉藤武,贞冈美伸,松尾智子,冈林伸幸,花形武,远藤直哉,池田恒男 |
野の花诊疗所に学ぶ | がん看護 11号(南江堂) | 2003/11 |
2004年(平成16年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈讲演〉医事法学への转进—志したこと,求めたもの | 法と精神医療 18号 | 2004/03 | 法と精神医疗学会第18回大会(2003年3月29日)における讲演「医事法学への歩み」を改题し,多少の添削をほどこしたもの |
法理としてのインフォームド?コンセントとその诞生(医の伦理—ミニ事典) | 日本医師会雑誌 131巻5号 | 2004/03 | |
インフォームド?コンセントと患者の自己决定権 | 倫理委員会ニュース 22号(北里大学医学部?病院倫理委員会) | 2004/03 |
2005年(平成17年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
『医疗と法と伦理—资料文献目録』(第Ⅲ期版) | 有限会社アレス 印刷 | 2005/05 | 【编集?刊行】 |
〈讲演〉私にとっての法学史の断层 | ケース研究 283号 | 2005/05 | 第31回全国家事调停女性委员恳谈会仙台大会(平成16年6月4日)(テーマ「家族観の変容と家事调停」)における讲演 |
「医学系大学伦理委员会连络会议」について | 倫理委員会ニュース 23号(北里大学医学部?病院倫理委員会) | 2005/06 | |
〈巻头言〉代诺は近道ではない | 生命倫理 15巻1号 | 2005/09 |
2006年(平成18年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
「氏」ないし「氏论议」を论ずる | 辻村みよ子摆监闭,水野纪子摆编闭『家族—ジェンダーと自由と法』(东北大学21世纪COEプログラム ジェンダー法?政策研究丛书 第6巻),东北大学出版会 | 2006/11 |
2007年(平成19年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
坂上正道先生を偲んで | 倫理委員会ニュース 25号(北里大学医学部?病院倫理委員会) | 2007/03 | |
患者としての鹤见和子さん | 環 Vol.28(特集?鶴見和子の「詩学」)(藤原書店) | 2007/03 |
2008年(平成20年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
弔辞 | 太田知行?荒川重胜?生熊长幸摆编闭 『民事法学への挑戦と新たな构筑』(铃木禄弥先生追悼论集),创文社 |
2008/12 | 2006年12月22日に逝去された故铃木禄弥氏への弔辞 |