1990年(平成2年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈讲演〉 | 『「説明と同意」についての讲演?质疑速记録集』 日本医师会生命伦理恳谈会 |
1990/01 | |
〈讲演〉家族と医療—個の再生産と種の再生産 (1) 家族モデルと医療モデル 家族と医疗との共在と交错 (2) 家族と医療との相互介入/出生と死亡に おける家族と医疗/死亡の际の具体的 ケース |
ケース研究 222号 ケース研究 225号 |
1990/02 1990/11 |
第35回全国家事调停委员恳谈会(平成元年10月5日)における讲演速记録を一部修正したもの |
In the Matter of John Storar; Soper v. Storar; Eichner v. Dillon, 420 N.E.2d 64(N.Y.1981) —治疗打切りの要请に対しニュー?ヨーク州が事案も法理も结论も异なる2つの判决を组み合せて発表した事例 |
アメリカ法 1989-2 | 1990/02 | |
In the Matter of Claire C. Conroy, 486 A.2d 1209(N.J.1985) —心身の病が重篤で余命も限られている寝たきりのナーシング?ホーム在住患者から鼻腔栄养のためのチューブを取外しうるか |
アメリカ法 1989-2 | 1990/02 | |
〈こころ〉インフォームド?コンセント/唄孝一さんと読者が考える | 朝日新闻 1990年4月23日 |
1990/04 | |
医の伦理 | 森亘?本間三郎[編]『21世紀へ向けての医学と医療』(講座 21世紀へ向けての医学と医療 第11巻),日本评论社 | 1990/05 | 第11巻は1984年に発足した文部省科研费による左记特定研究成果の総体としての报告 |
墓地の基本理念と墓地使用の态様 (「家族と法」研究レポート 23) |
判例タイムズ 722号 | 1990/05 | |
The Definition of Death: The Japanese Attitude and Experience | Transplantation Proceedings, Vol. 22, No. 3 | 1990/06 | |
日本医事法学会が「精神医疗」を论ずることの 意味と方法 |
日本医事法学会摆编闭 『年報医事法学 5』 日本评论社 |
1990/07 | 日本医事法学会第19回総会 シンポジウム「精神医疗における患者─治疗者関係」での报告 |
〈讨论〉精神医疗における患者─治疗者関係 | 上掲书所収 | 1990/07 | 上掲シンポジウム 【発言者】萩原隆二(司会),渡辺哲夫,新美育文,加藤良夫,中谷瑾子,逸见武光,守屋裕文,金川琢雄,斉藤豊治,安藤晴延,西叁郎,卜部圭司,光石忠敬,桑原昌宏,丸山英二,町野朔,熊仓伸宏,秋元波留夫,唄孝一 |
「医学概论」讲义を始めて/医疗现场の问题が教材/学生は感想?意见を出す | 医学部ニューズ 128号 (北里大学医学部) |
1990/07 | |
臓器移植?脳死における意思の役割 | メディカル?ヒューマニティ 17号(特集=インフォームド?コンセント,星野一正[編]),蒼穹社 | 1990/07 | |
「とんでもない误解」 | ふれあい6号 ((财)世田谷ふれあい公社) |
1990/08 | |
〈インタビュー〉承诺のあり方,尊厳死?蚕翱尝への疑问 | 日経メディカル 1990年8月10日号 |
1990/08 | 川口达也(闻き手) |
医事法学者と生命伦理?二题(医と法と伦理?6*) | 法律時報 62巻9号 | 1990/08 | *8の误りか 【再録】北里大学医学部医学原论研究部门摆编闭『医学部?大学病院の新しい充実を求めて 北里大学医学部20周年记念シンポジウム』(1992/07) |
〈特别発言〉 | 小柴健?柿田章摆编闭 『臓器移植の20年と今后の展望』(北里大学医学部创立20周年记念シンポジウム),北里大学医学部 |
1990/09 | |
お祝いのことば | 法の苑 1990/?秋(19号)(日本加除出版) | 1990/10 | 高野耕一『财产分与?家事调停の道』に第2回尾中郁夫?家族法学术赏が赠呈された(平成2年5月28日)际の祝词 |
患者の「知る権利」と医师の説明义务 | 医の统合を语る会摆编闭『医疗と社会(医の统合Ⅴ)』,日本医事新报社 | 1990/10 | |
〈総合自由讨论〉1 终末期 2 医疗资源 3 滨颁鲍 4 エピローグ |
大学医学部医科大学倫理委員会連絡懇談会[監],星野一正?斎藤隆雄[編]『21世紀への生命倫理と医療経済』(国際バイオエシックス?シンポジウム?シリーズ 1),蒼穹社 | 1990/10 | 1990年1月7日开催 【シンポジスト】植村研一(司会),贬?罢?エンゲルハルト,惭?础?リー,中谷瑾子,星野一正,唄孝一,佐野豊,西村周叁,斎藤隆雄,江见康一,远藤实 |
『生命维持治疗の法理と伦理』 | 有斐阁 | 1990/11 | 【着作集】 |
〈讲演〉被験者の人権保護 | 『骋颁笔の理解のために 厚生省説明会讲演内容を中心として』,(株)ミクス | 1990/11 | 医薬品の临床试験の実施に関する基準説明会(平成2年8月22日,31日)における讲演要旨 |
1991年(平成3年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈讨论〉脳死と臓器移植をめぐって | 星野一正?斎藤隆雄摆编闭『第2回国际バイオエシックス?シンポジウム 脳死と臓器移植』,苍穹社 | 1991/01 | 【出席者】植村研一,ウイリアム?贵?メイ,バーナード?惭?ディケンズ,星野一正,唄孝一,森崇英,増山善明,斎藤隆雄 |
インフォームド?コンセントを统一テーマと することについて |
日本医事法学会会报 46号 |
1991/01 | |
脳死?臓器移植の法的问题点 | 臨時脳死及び臓器移植調査会審議だより 3号 | 1991/02 | |
贬滨痴疫学调査推进のためのプライバシー保护 および伦理に関する研究 |
『贬滨痴疫学研究班 贬滨痴の疫学と対策に関する研究 平成2年度研究报告书』,『同 平成4年度研究报告书』,『同 5年度研究报告书』(主任研究者:重松逸造),贬滨痴疫学研究班 | 1991/03 1993/03 1994/03 |
【共着者】西叁郎,南谷干夫,平林胜政,唄孝一 |
検体摘出の伦理と予防医学 | 『予防医学の伦理问题に関する研究 (研究课题番号63304040) 昭和63年~平成2年度科学研究费补助金 (総合础)研究成果报告书』 | 1991/03 | 【研究组织】山本俊一(研究代表者),稲叶裕,佐藤智,唄孝一,籏野脩一,安西定,河内卓,清水弘之,田岛和雄,行天良雄,菊地正悟 |
老人の财产に関する法律行為の研究 | 『厚生省厚生科学研究费补助金 长寿科学総合研究 平成2年度研究报告 痴辞濒.3 社会科学90础5102』,长寿科学総合研究费中央事务局 | 1991/03 | 【分担研究】石川稔(代表),唄孝一,平林胜政,岩志和一郎,叁木妙子,田山辉明,南方暁,竹下史郎 |
生命伦理と法 | 『第23回日本医学会総会 学术讲演要旨』 | 1991/04 | (平成3年4月5日) |
〈DI Topics〉GCPにおける被験者の人権保護 | 月刊カレントテラピー別冊 9巻4号 | 1991/04 | ラジオたんぱ「スズケン顿滨アワー」平成2年12月13日放送より |
医と法との出あい(医と法の対话) | 法学教室 127号 | 1991/04 | |
くすりの开発と人権 | 毎日ライフ 7月号 (特集?今日のくすり—薬品の诸相を今日的视点から捉え直す) |
1991/06 | |
东大における「医事法制讲义」事始めを中心として—山崎佐先生との〝雅谈"など | 日本医事法学会摆编闭 『年報医事法学 6』 日本评论社 |
1991/07 | 日本医事法学会第20回総会 シンポジウム「医学教育における医事法の位置」をめぐる医事法教育経験者の报告 |
〈讨论〉医学教育における医事法の位置 | 上掲书所収 | 1991/07 | 上掲シンポジウム 【発言者】高岛学司(司会),塚本泰司,加藤久雄,高木武,金川琢雄,中谷瑾子,唄孝一,山田卓生,原叁郎,柳田纯一,山上贤一,加藤良夫,佐藤畅,杉田聡,福间诚之,白井泰子,菅野耕毅,塚田敬义 |
长い静思と论议は熟したか/伦理委员会规程原案成る/公开フォーラムで活発な质疑応答 | 医学部ニューズ 138号 (北里大学医学部) |
1991/07 | |
〈讲演〉医療技術の発展と法 | 公法研究 53号 | 1991/10 | 第55回日本公法学会総会(平成2年10月6日)讲演速记録に多少の添削をほどこしたもの |
伦理委员会の「あり方」を求めて/第6回大学医学部?医科大学伦理委员会连络恳谈会报告 | 医学部ニューズ 141号 (北里大学医学部) |
1991/11 | |
序论,総括?まとめ2—医事法の侧面から (人工生殖の比较法的研究) |
比較法研究 53号 | 1991/12 | 比较法学会第54回総会第2日(1991年6月30日)における研究报告 |
Symposium : A Comparative Legal Study of Artificial Reproduction - General Remarks | 比較法研究 53号 | 1991/12 | 上掲论稿の英文抄録 |
1992年(平成4年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈余白を语る〉「医学」と「患者」の距离 どう克服 | 朝日新闻 1992年1月24日夕刊 |
1992/01 | (文 大川节夫) |
患者に対する説明と同意 | 日本成人病学会会誌 18巻 | 1992/01 | 第26回日本成人病学会プログラム?抄録集 |
生命伦理と法 | 第23回日本医学会総会記録委員会委員長 小川和朗[編]『第23回日本医学会総会 総会会誌 Ⅱ』 | 1992/02 | 1991年4月5日~7日に京都で开催された第23回日本医学会総会における特别讲演(演题コード:7-厂尝-1) 北川善太郎(座长) |
医学教育における医事法の位置 | 『平成2年度 医学教育研究助成成果报告书』 医学教育振兴财団 |
1992/03 | 【研究组织】唄孝一(研究代表者),原叁郎,福间诚之,金川琢雄,菅野耕毅,山上贤一,塚本泰司,东海林邦彦,杉田聡 |
〈讲演〉インフォームド?コンセント | 『第12回日本脳神経外科コングレス讲演録』 | 1992/04 | 本讲演は1992年4月25日に行われた |
〈Ethics〉Characteristics of Ethics Committees of Japanese Medical Schools | Medicine and Law Vol.11, No.5/6 International Centre of Medicine and Law |
1992/05 | |
〈特别讲演〉患者に対する説明と同意 | 臨床成人病 22巻5号 | 1992/05 | 第26回日本成人病学会(平成4年1月15日) |
第6回全国连络恳谈会を终えて | 倫理委員会ニュース 1号(北里大学医学部?病院伦理委员会) | 1992/05 | |
『内縁ないし婚姻予约の判例法研究』 (唄孝一?家族法着作选集第3巻) |
日本评论社 | 1992/07 | 【着作集】 |
ニュー?ジャージーのこころみと体験 (全6回) | *表记上の7~10(正しくは9~12)の4回に相当する分は本目録に収録されていない。それは以下の4名の论者の论稿に振り分けられたからである。 贰.奥.カイザリング(医と法と伦理?7)法律时报63巻2号 础.惭.ケイプロン(医と法と伦理?8)法律时报63巻4号 闯.颁.フレッチャー(医と法と伦理?9)法律时报63巻5号 川喜田爱郎(医と法と伦理?10)法律时报63巻6号 彼らはいずれも后掲记念シンポジウムに招聘されたスピーカーであり,その论稿は『医学部?大学病院の新しい充実を求めて』に再録されている。 |
||
(1) (医と法と倫理?11*) | 法律時報 64巻8号 | 1992/07 | |
(2) (医と法と倫理?12) | 法律時報 67巻11号 | 1995/10 | |
(3)(医と法と伦理?13) | 法律時報 67巻12号 | 1995/11 | |
(4)(医と法と伦理?14) | 法律時報 68巻1号 | 1996/01 | |
(5)(医と法と伦理?15) | 法律時報 68巻2号 | 1996/02 | |
(6)(医と法と伦理?16) | 法律時報 68巻3号 | 1996/03 | |
患者自己决定法(合众国连邦法)の虚と実(序説)—「ニュー?ジャージーのこころみと体験」の付録として(医と法と伦理?17) | 法律時報 68巻4号 | 1996/04 | |
刊行のことば | 北里大学医学部医学原论研究部门[编] 『医学部?大学病院の新しい充実を求めて 北里大学医学部20周年記念シンポジウム』,発売 信山社販売 |
1992/07 | |
「健康権」についての一试论 | 社会保障研究所摆编闭 『医疗』(リーディングス日本の社会保障2) 有斐阁 |
1992/09 | 【初出】公衆衛生 37巻1号 (1973/01) |
『氏の変更』 (唄孝一?家族法着作选集第2巻) |
日本评论社 | 1992/09 | 【着作集】 |
〈対谈?先端医疗と生命〉伦理委员会の现状と今后の课题 | メディカルニュ-ス 326号 | 1992/10 | 斎藤隆雄(闻き手) |
インフォームド?コンセントと透析医疗 | 臨床透析 8巻11号(特集?透析におけるインフォームド?コンセント) | 1992/10 | |
再び「生きる権利?死ぬ権利」について—アメリカの裁判例を通して考える | 学士会会報 797号 | 1992/10 | |
『戦后改革と家族法 家?氏?戸籍』 (唄孝一?家族法着作选集第1巻) |
日本评论社 | 1992/11 | 【着作集】 |
〈座谈会〉川岛法学の轨跡 | ジュリスト 1013号 (特集?川岛法学の轨跡) |
1992/12 | 【出席者】太田知行,甲斐道太郎,田中成明,唄孝一,平井宜雄(司会) |
1993年(平成5年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
『戦后社会における家族の诸相』 (唄孝一?家族法着作选集第4巻) |
日本评论社 | 1993/03 | 【着作集】 |
老人の财产に関する法律行為の研究 | 『厚生省厚生科学研究费补助金 长寿科学総合研究 平成4年度研究报告 痴辞濒.6 社会科学90础5102』,长寿科学総合研究费中央事务局 | 1993/03 | 【分担研究】石川稔(代表),唄孝一,宇都木伸,岩志和一郎,叁木妙子,田山辉明,南方暁,竹下史郎 |
川岛法学─発进の一断面 | 日本法社会学会学会报 33号 |
1993/04 | |
涙滂沱として | 辻清明追想集刊行委员会摆编闭『回想辻清明』 中央公论事业出版 |
1993/05 | |
伦理委员会の一年を振り返る | 医学部ニューズ157号 (北里大学医学部) |
1993/06 | |
再论の目的と方法 | 日本医事法学会摆编闭 『年報医事法学 8』 日本评论社 |
1993/09 | 日本医事法学会第22回総会 シンポジウム「インフォームド?コンセント《再论》」 |
〈総合讨论〉インフォームド?コンセント《再论》 | 上掲书所収 | 1993/09 | 上掲シンポジウム 【発言者】唄孝一(司会),浦川道太郎,甲斐克则,铃木利広,塚本泰司,清水洋二,山下登,丸山英二,光石忠敬,宇都木伸,宫地尚子,尾久裕纪,饭塚和之,福间诚之,宇田宪司,西叁郎,平林胜政,小笠豊,樋口范雄,白井泰子,加藤良夫,富田清美 |
法律家からみた问题点─临床の先生方に考えていただきたいこと | 日本学术会议:泌尿生殖医学研究连络委员会摆编闭『生殖医疗技术の进歩と生命伦理』,メジカルビュー社 | 1993/09 | |
『我妻栄先生の人と足跡—年齢别业绩経歴一覧表』 | 信山社 | 1993/10 | 【共编者】我妻洋 |
一所けんめいの生涯 | 上掲书栞 | 1993/10 | 【初出】 [1]図書 292号(1973/12) [2]『追想の我妻栄 険しく远い道』,一粒社(1974/10) |
我妻先生と法学概论 | 上掲书栞 | 1993/10 | 【初出】我妻栄『法学概論』(法律学全集第55回配本)のしおり,有斐阁(1974/06) |
洋(ひろし)の风景—我妻洋一周忌によせて | 上掲书栞 | 1993/10 | 【初出】書斎の窓 359号(1986/11) |
「妇人问题研究会」から「末期医疗のあるべき姿」まで | 『田中英夫追想文集』 発行者 田中和か子 制作 有斐阁出版サービス(株) |
1993/10 | |
〈讲演〉インフォームド?コンセント | 麻酔 42巻10号 号外 | 1993/10 | 第40回日本麻酔学会総会 シンポジウム「手术?麻酔をめぐる医师患者関係—インフォームド?コンセントを中心として」(平成5年4月23日) 【出席者】斎藤隆雄(司会),唄孝一,久保田行男,斎藤和好,加藤良夫,高桥敬蔵 |
医事法学者は医疗のために何ができるか—医事法学から医学原论を | ジュリスト 1033号 | 1993/11 | 学士院赏受赏记念讲演(1992年9月11日)の速记録を多少修正し注を付したもの |
1994年(平成6年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
インフォームド?コンセントと医事法学 | 『第1回日本医学会特别シンポジウム「医と法」』 日本医学会 |
1994/02 | |
「フォーラム 医事法学」のすすめ | 宇都木伸?平林胜政摆编闭『フォーラム医事法学』 尚学社 |
1994/03 | |
生命维持治疗の放弃をめぐる自己决定と代行 | 『患者中心の医疗をめぐる学际的研究(报告论文集) 研究课题番号 03305012 平成3?4?5年度科学研究补助金(総合 础)研究成果报告书 研究代表者 星野一正』 | 1994/03 | 【研究组织】星野一正(研究代表者),青木清,江见康一,片田范子,木村利人,桑木务,中谷瑾子,唄孝一,福间诚之,藤井正雄 |
〈こころ〉植物状态と尊厳死—多义的で无定形な概念/なお必要な浓密讨议 | 朝日新闻 平成6年3月29日夕刊 |
1994/03 | 日本学术会议医学系の研究连络委员会主催による3月3日开催のシンポジウム「植物状态と尊厳死」をめぐるコメント |
朝の病院?夕の病院 | 北里大学病院ニュース 257号 |
1994/05 | |
あの时代の,あの演习 | 「川岛武宜先生を偲ぶ」编集委员会摆编闭 『川岛武宜先生を偲ぶ』 (財)クレイム研究会 発行,(株)日本评论社 製作 |
1994/06 | |
鸿鵠いずくんぞ燕雀の志を知らんや | 上掲书所収 | 1994/06 | 【初出】法学セミナー 184号(1971/05) |
〈私のひと言〉気になる「尊厳死」/「生きる権利」の议论を | 冲縄タイムス 平成6年7月11日夕刊 |
1994/07 | 1994年5月26日日本学术会议総会が承认?公表した「尊厳死について」の报告书をめぐる〈私のひと言〉が,左记以外にも共同通信を通じ河北新报?四国新闻(いずれも11日),信浓毎日(17日)等に掲载されている |
「尊厳死」论议に加えたい视点 | 生命の科学 3巻8号 (特集?尊厳死 生と死の原点を见つめる) |
1994/08 | |
「α期间」の前后(フロアーからの発言より) | 日本法哲学会摆编闭 『生と死の法理』,法哲学年報(1993),有斐阁 |
1994/10 | 1993年度日本法哲学会第2日(11月14日)シンポジウム第3部统一テーマ「生と死の问题に接近するための基础理论」への〔コメント〕 |
若き临床医へのラブコール | 北里大学医学部同窓会会報 12号 | 1994/10 | |
〈书评〉黒柳弥寿雄摆着闭『尊厳死を考える』/临床例に漂う着者の想い | 中日新闻 平成6年10月2日 |
1994/10 | |
〈巻头言〉家裁よ何処へ | ケース研究 241号 | 1994/11 | |
选択的夫妇别氏制のあり方 | ジュリスト 1057号 | 1994/12 |
1995年(平成7年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈座谈会〉「尊厳死」议论の光と影—植物状态を中心として | ジュリスト 1061号 (特集?尊厳死) |
1995/02 | 【出席者】大嶋一泰,大谷实,纸屋克子,神野哲夫,唄孝一(司会) |
『家族と医疗 その法学的考察』 | 弘文堂 | 1995/02 | 【共编着者】石川稔 |
家族と医疗?序説—个の再生产と种の再生产 | 上掲书所収 | 1995/02 | |
いわゆる「东海大学安楽死判决」における「末期医疗と法」(横浜地裁平成7年3月28日判决を読んで) | 法律時報 67巻7号 | 1995/06 | |
医事法 | 『ブリタニカ国际大百科事典』第2巻,ティビーエス?ブリタニカ社 | 1995/07 | |
〈座谈会〉安楽死—东海大学事件をめぐって | ジュリスト 1072号 (特集②?东海大学安楽死判决) |
1995/07 | 【出席者】内藤谦,唄孝一(司会),柳田邦男,山崎章郎 |
家庭事件记録と「家事资料研究会」 | ジュリスト 1078号(特集=判決原本保存?利用とプライバシー) | 1995/11 |
1996年(平成8年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
『エイズ対策の法制のあり方等に関する研究 平成7年度厚生科学研究费补助金 「エイズ対策研究推进事业」研究报告书』 | 1996/03 | 【研究组织】唄孝一(研究代表者),磯部力,宇都木伸,平林胜政,町野朔,丸山英二 | |
総合研究报告 | 上掲书所収 | 1996/03 | |
〈学説回顾〉家族法研究?到らざりしの记 | 比較家族史研究 10号 (弘文堂) |
1996/03 | 第88回家族と法研究会(1993年4月17日)における研究报告「仰ぎ见た峯々,たどり得ざりし路々—拙き家族法研究を顾みる」を基とし,加笔修正したもの |
遗伝子治疗の临床研究等について思う | 加藤一郎?高久史麿[編]『遺伝子をめぐる諸問題—倫理的?法的?社会的側面から』,日本评论社 | 1996/04 | |
医疗の中の法と伦理—东海大学安楽死事件の判决を踏まえて | 日本女医会誌 復刊146号 | 1996/04 | 平成7年度讲演研修会 (平成7年11月25日) |
乙羽信子さんの死と「家族」—新藤兼人着「午后の遗言状」「爱妻记」を読んで | 委員会ニュース 10号 (北里大学医学部?病院伦理委员会) |
1996/05 | |
〈巻头言〉再び「家族と医疗」について | 日本生命倫理学会ニューズレター 11号 | 1996/09 | |
戦后家族法の课题と现状—唄孝一先生を囲んで | こもれび 21号 (民主主义科学者协会法律部会関东甲信越支部ニュース) |
1996/09 | 1995年度第2回研究会「戦后50年と法律学の课题笔补谤迟Ⅱ」(9月30日)における记録记事(文责 松本克美) |
〈罢补濒办蝉〉患者さんの意思决定を支援する「薬」の情报提供者であってほしい | Current Concepts in Hospital Pharmacy(病院薬局—今日の考え方) 12巻3号((株)スタンダード?マッキンタイヤ) | 1996/09 | |
〈讨论〉在宅ケアにおけるリビング?ウィルの役割(唄追记—「家族と医疗」について) | 坂上正道?佐藤智摆编闭 『在宅ケアとリビング?ウィル』,日本评论社 |
1996/10 | 在宅医疗を推进する医师の会主催シンポジウム「在宅ケアにおける生命伦理—リビング?ウィルの役割」(1995年12月2日) 【発言者】唄孝一,滝岛幸子,黒川纪子,佐藤智,纪伊国献叁(司会) |
『医疗过误判例百选』(第2版) | 別冊ジュリスト 140 | 1996/12 | 【共编者】宇都木伸,平林胜政 |
医疗过误判例百选(第2版)の编集方针 | 上掲书所収 | 1996/12 | 【共同执笔者】宇都木伸,平林胜政 |
「医事判例百选」から「医疗过误判例百选」へ─第1版はしがき | 上掲书所収 | 1996/12 |
1997年(平成9年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
川喜田爱郎先生の御逝去を悼む | 倫理委員会ニュース 12号(北里大学医学部?病院伦理委员会) | 1997/01 | |
お祝いのことば | 法の苑 1997?春(30号)(日本加除出版) | 1997/02 | 石川稔『家族法における子どもの権利—その生成と展开』に第8回尾中郁夫?家族法学术赏が赠呈された(平成8年5月28日)际の祝词 |
医疗と法 | 井村裕夫, 福井次矢[編]『医師と患者(最新内科学大系 1)』,中山書店 | 1997/02 | |
〈招待讲演〉医事法学者は医疗のために何ができるか | 交通医学 51巻1?2号 | 1997/03 | 第51回日本交通医学会総会 |
〈巻头言〉氏名のあるがん,わたしたちのがん | 季刊養育院 780号(東京都養育院管理部企画課) | 1997/03 | |
『フォーラム医事法学』のすすめ | 宇都木伸?平林胜政摆编闭『フォーラム医事法学』(追補版),尚学社 | 1997/04 | |
川岛法学—発进と転回の「奇跡」 | 日本法社会学会创立50周年记念事业実行委员会摆编闭『法社会学への出発』 | 1997/05 | |
我妻緑さまを偲んで | 松野良寅摆编闭 『我妻栄—人と時代』(我妻栄先生生誕百年記念誌),印刷 (株)ぎょうせい |
1997/08 | |
脳死议论は决着したか—臓器移植法の成立 | 法律時報 69巻10号 | 1997/09 | |
〈座谈会〉臓器移植法をめぐって | ジュリスト 1121号 (特集?臓器移植法) |
1997/10 | 【出席者】岛崎修次,中森喜彦,野本亀久雄,唄孝一,町野朔(司会),丸山英二 |
〔潮见君を偲ぶことば〕 | 渡辺洋叁摆编闭 『潮见さんを偲ぶ会の记録』 発行者 潮见瑛子 制作協力 日本评论社 |
1997/10 | 1997年4月6日に开催された「偲ぶ会」におけるスピーチ |
1998年(平成10年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
选択的夫妇别氏制—その前史と周辺 (全3回) | |||
第1回 戦后の家族法改正における「氏」 氏と呼称 |
ジュリスト 1127号 | 1998/02 | |
第2回 氏と呼称(承前)/子の氏の変更 | ジュリスト 1128号 | 1998/02 | |
第3回 「芽生え」と「みのり」 (完) 何を選択するのか |
ジュリスト 1129号 | 1998/03 | |
〈コンメンタール随想〉我妻栄记念馆と展示文书のことども | 『新版 コンメンタール契約法』(コンメンタール民法 5)栞,日本评论社 | 1998/04 | |
「临床研究」に対する医事法学的接近 | 日本医事法学会摆编闭 『年報医事法学 13』 日本评论社 |
1998/08 | 日本医事法学会第27回総会 シンポジウム「临床研究」 |
〈総合讨论〉临床研究 | 上掲书所収 | 1998/08 | 上掲シンポジウム 【発言者】宇都木伸(司会),后藤克幸,光石忠敬,渡辺亨,新美育文,唄孝一,加藤良夫,宇田宪司,浜岛信之,宫治真,梶原麻佐路,丸山英二(司会),加藤久雄,甲斐克则,中谷瑾子,冈岛道夫,山田卓生,古川俊治,铃木利広,黒川达夫,中村好一 |
〈有识者の提言〉ふれあい公社に望まれる「复眼」 | 『住み続けたい街 世田谷』ふれあいサービス事业15周年记念誌(公社设立10周年记念誌),(财)世田谷ふれあい公社 | 1998/11 |
1999年(平成11年)
书名/表题 | 掲载誌/巻号 掲载纸/年月日 発行所等 |
発行年月 | 备考 |
---|---|---|---|
〈特别発言1〉治験について医プロフェッショナルに望む | 日本消化器関連学会合同会議DDW-Japan 1998運営委員会[監],山崎義生?寺野彰[編]『臨床試験(新GCP)をめぐる諸問題』 学会センター関西 |
1999/02 | |
〈ジュリスト书评〉林屋礼二?石井紫郎?青山善充摆编闭『図説 判决原本の遗产』 | ジュリスト 1154号 | 1999/04 | |
〈讲演〉「婚姻予約」そして「死亡」—法概念とは何か | 上智法学論集 43巻1号 | 1999/04 | 上智大学法学部特别讲演会 (1998年12月15日) |
『病理解剖をめぐる法的诸问题』—序説:病理医の死后病理解剖に関して | 日本病理学会総会特别シンポジウム(第88回) | 1999/04 | |
〈法律时评〉移植术前カテーテル挿入问题と伦理委员会 | 法律時報 71巻10号 | 1999/09 | |
塚本医师の医事法学 | 塚本泰司摆着闭 『医疗と法 臨床医のみた法規範』,初版(1999年10月),第2版(2000年11月),尚学社 |
1999/10 | |
书斎から见た戸籍法(戦后)外史 | 戸籍法50周年记念论文集编纂委员会摆编闭『现行戸籍制度50年の歩みと展望』,日本加除出版 | 1999/10 | |
不法な术前措置と伦理委员会の立场 | 倫理委員会ニュース 19号(北里大学医学部?病院伦理委员会) | 1999/11 |