ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
【受験生】【法学部生】法学部の太田胜造ゼミと柳川鋭士ゼミが上智大学と合同ゼミを実施しました!
2021年08月23日
明治大学 法学部
7月17日に法学部の太田胜造ゼミと柳川鋭士ゼミが上智大学の森下哲郎教授のゼミとZoomによる合同ゼミを実施しました。
今回の合同ゼミでは, に向けた交流试合を行いました。上智大学との交流试合は今年度2回目で,日本语班?英语班の2チーム(延べ34名)が参加しました。
仲裁においては,仲裁人(现役の弁护士や大学教授)に意见を端的かつ正确に伝えるとともに,质问に対して柔软に対応することが求められます。
交流试合を通じて,チームとしての课题が多くあることを认识しながらも,前回の交流试合からの成长を感じ,英语でのコミュニケーションの面白さに気付く贵重な机会となったようです。
【参加学生の感想】
○太田ゼミ3年 モーミィンさん
非母国语の日本语を使い仲裁を行うため,ほかの学生と同レベルに达するには2倍努力が必要でした。问题の検讨,理解,书面の书き上げに多くの时间を费やし,チームのスケジュールに遅れてしまうこともありました。
「ゼミ长」という立场に重圧を感じ,自信を失いかけたこともありましたが,仲间の协力をもらうことで自信をもって交流试合に临むことができました。
チーム内での助け合いを心掛けていたため,交流戦本番では自分の担当外でも协力し连携力を発挥することが出来ました。
交流试合,またこれに向けた準备を通じて,様々な苦労や达成感を経験したことが,11月に开催される大学対抗交渉コンペティションに向けて大きな自信になりました。
○太田ゼミ3年 鸟井翼さん
今回の合同ゼミを通じて大きく3つのことを学びました。
1点目は,与えられた表面的な情报だけでなく,そこから分析できる情报や推察出来ることを踏まえた深い考察に基づいて主张をまとめることです。
2点目は,仲裁人(弁护士や大学教授)の纳得を得られる説得力のある根拠や,社会的にも妥当な主张を展开することの难しさです。
3点目は,ゼミのメンバーの强みや优れた意见を最适化しやすくするチームワークを行うことです。
これらの学びを11月の大学対抗交渉コンペティションにぶつけたいと思います。
○太田ゼミ3年 武者雄大さん
英语班のリーダーとして交流试合に临みました。英语班では复雑な内容を準备书面の作成から口头で交渉を英语で行うため,海外での経験のない私にとっては非常にハードルが高く,何度も不安になり,上手くいかないことも沢山ありました。
しかし,多くの挫折を味わいながらも,同时に挑戦に対するやりがいも感じていたため,気付けば梦中になって取り组んでいました。またチームのために自分は何ができるのか,何を克服しなければならないのかなど自分と真挚に向き合う贵重な时间にもなりました。
交流戦を通して,法律やビジネスの知识を得るに加えて,人としても成长することができたと思います。そして国际ビジネスを题材にした仲裁?交渉に取り组んだこの経験を粮に,幅広く活跃できる人材になれるよう今后の活动にも力を入れて取り组みたいです。
○太田ゼミ3年 垣崎七海さん
今回は,今年二度目の交流戦だったので,前回の反省を活かして,事前に提出する书面や仲裁人に対する受け答えのブラッシュアップに努めました。本番では,皆が全力を尽くし,练习の成果を存分に発挥できたと思います。
上智大学はチームワークが非常に素晴らしく,全员がすべての论点を把握しているようでした。交流戦后の座谈会で,上智大学のメンバー间のコミュニケーションの取り方や情报の共有の仕方を学びました。
今回の経験を,11月の大学対抗交渉コンペティションに活かしたいと思います。
○柳川ゼミ3年 平冈龙さん
今回の仲裁交流试合に当たり,前回の反省を生かした準备书面の作成,班长を中心とした计画的なミーティングの実施によりスピード感を持って準备することができました。また,相手の主张を予想し準备书面の再検讨することもできたため精度の高い準备书面の作成ができました。しかし、交流试合では根拠理由が乏しく説得力に欠ける等の反省点もありました。11月の本番では、これらを修正し优胜を目指していきます。
○柳川ゼミ3年 光田 晴佳さん
今回の交流试合は「発表会ではなく対话の场であるということ」を肝に铭じて临みました。仲裁人の进行のもと,自分たちの正当性を理解してもらえるよう,説得力のある主张が求められます。ここで大切なのが周囲の存在を意识して主张するということです。仲裁では互いの主张を踏まえ,反论?主张を繰り返すことにより深い议论が展开されるからです。そのため,準备期间では相手の主张を予测しながら取り组みました。また,当事者でない仲裁人に纳得してもらうためには论理性のある简洁な主张が求められますが,実际に声に出してやってみるとその难しさを実感しました。周囲を意识することで多角的に分析することの大切さや,伝えることの难しさを実感したので,この姿势を忘れずに11月の本番に取り组んでいきたいです。
○ 柳川ゼミ3年 宮永 凜さん
今回は、6月に行った东京大学との交流试合に引き続き2回目の仲裁交流试合であり,前回の反省を生かしてより良い仲裁となるようチームで一丸となって準备を进めてきました。本番では準备书面の见やすさとチームワークを発挥することを目标としていましたが、概ね达成できたと思います。个人としては,対戦相手や仲裁人からの予期しない质问にも动じず,しっかりと根拠を持って答えることが难しく感じました。自分の考えを言语化すること,さらにそれを相手に话すことの难しさや面白さを改めて感じました。
関连记事 太田胜造ゼミ?柳川鋭士ゼミが第19回大学対抗交渉コンペティションに出场しました。
今回の合同ゼミでは, に向けた交流试合を行いました。上智大学との交流试合は今年度2回目で,日本语班?英语班の2チーム(延べ34名)が参加しました。
仲裁においては,仲裁人(现役の弁护士や大学教授)に意见を端的かつ正确に伝えるとともに,质问に対して柔软に対応することが求められます。
交流试合を通じて,チームとしての课题が多くあることを认识しながらも,前回の交流试合からの成长を感じ,英语でのコミュニケーションの面白さに気付く贵重な机会となったようです。
【参加学生の感想】
○太田ゼミ3年 モーミィンさん
非母国语の日本语を使い仲裁を行うため,ほかの学生と同レベルに达するには2倍努力が必要でした。问题の検讨,理解,书面の书き上げに多くの时间を费やし,チームのスケジュールに遅れてしまうこともありました。
「ゼミ长」という立场に重圧を感じ,自信を失いかけたこともありましたが,仲间の协力をもらうことで自信をもって交流试合に临むことができました。
チーム内での助け合いを心掛けていたため,交流戦本番では自分の担当外でも协力し连携力を発挥することが出来ました。
交流试合,またこれに向けた準备を通じて,様々な苦労や达成感を経験したことが,11月に开催される大学対抗交渉コンペティションに向けて大きな自信になりました。
○太田ゼミ3年 鸟井翼さん
今回の合同ゼミを通じて大きく3つのことを学びました。
1点目は,与えられた表面的な情报だけでなく,そこから分析できる情报や推察出来ることを踏まえた深い考察に基づいて主张をまとめることです。
2点目は,仲裁人(弁护士や大学教授)の纳得を得られる説得力のある根拠や,社会的にも妥当な主张を展开することの难しさです。
3点目は,ゼミのメンバーの强みや优れた意见を最适化しやすくするチームワークを行うことです。
これらの学びを11月の大学対抗交渉コンペティションにぶつけたいと思います。
○太田ゼミ3年 武者雄大さん
英语班のリーダーとして交流试合に临みました。英语班では复雑な内容を準备书面の作成から口头で交渉を英语で行うため,海外での経験のない私にとっては非常にハードルが高く,何度も不安になり,上手くいかないことも沢山ありました。
しかし,多くの挫折を味わいながらも,同时に挑戦に対するやりがいも感じていたため,気付けば梦中になって取り组んでいました。またチームのために自分は何ができるのか,何を克服しなければならないのかなど自分と真挚に向き合う贵重な时间にもなりました。
交流戦を通して,法律やビジネスの知识を得るに加えて,人としても成长することができたと思います。そして国际ビジネスを题材にした仲裁?交渉に取り组んだこの経験を粮に,幅広く活跃できる人材になれるよう今后の活动にも力を入れて取り组みたいです。
○太田ゼミ3年 垣崎七海さん
今回は,今年二度目の交流戦だったので,前回の反省を活かして,事前に提出する书面や仲裁人に対する受け答えのブラッシュアップに努めました。本番では,皆が全力を尽くし,练习の成果を存分に発挥できたと思います。
上智大学はチームワークが非常に素晴らしく,全员がすべての论点を把握しているようでした。交流戦后の座谈会で,上智大学のメンバー间のコミュニケーションの取り方や情报の共有の仕方を学びました。
今回の経験を,11月の大学対抗交渉コンペティションに活かしたいと思います。
○柳川ゼミ3年 平冈龙さん
今回の仲裁交流试合に当たり,前回の反省を生かした準备书面の作成,班长を中心とした计画的なミーティングの実施によりスピード感を持って準备することができました。また,相手の主张を予想し準备书面の再検讨することもできたため精度の高い準备书面の作成ができました。しかし、交流试合では根拠理由が乏しく説得力に欠ける等の反省点もありました。11月の本番では、これらを修正し优胜を目指していきます。
○柳川ゼミ3年 光田 晴佳さん
今回の交流试合は「発表会ではなく対话の场であるということ」を肝に铭じて临みました。仲裁人の进行のもと,自分たちの正当性を理解してもらえるよう,説得力のある主张が求められます。ここで大切なのが周囲の存在を意识して主张するということです。仲裁では互いの主张を踏まえ,反论?主张を繰り返すことにより深い议论が展开されるからです。そのため,準备期间では相手の主张を予测しながら取り组みました。また,当事者でない仲裁人に纳得してもらうためには论理性のある简洁な主张が求められますが,実际に声に出してやってみるとその难しさを実感しました。周囲を意识することで多角的に分析することの大切さや,伝えることの难しさを実感したので,この姿势を忘れずに11月の本番に取り组んでいきたいです。
○ 柳川ゼミ3年 宮永 凜さん
今回は、6月に行った东京大学との交流试合に引き続き2回目の仲裁交流试合であり,前回の反省を生かしてより良い仲裁となるようチームで一丸となって準备を进めてきました。本番では準备书面の见やすさとチームワークを発挥することを目标としていましたが、概ね达成できたと思います。个人としては,対戦相手や仲裁人からの予期しない质问にも动じず,しっかりと根拠を持って答えることが难しく感じました。自分の考えを言语化すること,さらにそれを相手に话すことの难しさや面白さを改めて感じました。
関连记事 太田胜造ゼミ?柳川鋭士ゼミが第19回大学対抗交渉コンペティションに出场しました。
オンライン仲裁の様子。赤い背景が明治大学?青い背景が上智大学。