ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
【教員の活躍】Law in Japan Program for サンパウロ大学 Online 2023 を開催しました
2023年08月08日
明治大学 法学部
二宮 正人 サンパウロ大学教授「国际移民:日本におけるブラジル人のプレゼンス」
小寺 勇輝 ブラジル三井物産(株)社長 、最後に参加者へメッセージ
参加者からの質問にお答えになる、林 禎二 駐ブラジル大使
講義後の質疑応答での江口雅之 JICAブラジル事務所長
守田 智保子 准教授の授業タイトル
太田 勝造 教授の授業タイトル
水田 周平 専任講師の授業風景
辻雄 一郎 教授の授業とチャット
(左から)アルトゥール?バレトさん、サンパウロ大学?二宫正人教授、上野正雄法学部长、小室辉久教授
「Law in Japan Program」は日本法を英語で学ぶ短期留学受入れプログラムで、2009年以降毎年実施しています。今回は、サンパウロ大学法学部(ブラジル)と独立行政法人国際協力機構(JICA)の共同事業である日本開発研究プログラム(フジタ?ニノミヤチェア)が実施する日本理解促進のための全10日間のオンライン特別講義(フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教養講座)に協力し、後半の5日間の授業を本学教員が提供するかたちで実施しました。
7月18日の授业开始前には开会式が行われ、あいさつに立った上野正雄法学部长は「多くのみなさんが日本と日本法に兴味を示してくださっていることをたいへん嬉しく思います。今回このプログラムに参加するみなさんが、日本法と日本社会により関心をもち、日本とブラジルの间の『かけ桥』となってくださることを愿っています」と期待を込めました。次いで、2021年に本プログラムを受讲し、その后闯滨颁础研修员として本学法学研究科博士前期课程で学んでいるブラジルからの留学生アルトゥール?バレトさん(指导教员?金子敏哉教授)が明治大学大学院での留学生活を绍介し、将来日系公司をクライアントとする弁护士として活跃するために日本の商标法を学んでいることや、今回の留学が、「学问的、専门的、そして个人的な成长にとってまたとない机会であった」ことなどを参加者に语りかけました。
その后、守田智保子准教授(法务研究科)による「日本の刑事手続きと最近の动向」をテーマとする授业が始まりました。授业中は窜辞辞尘のチャット机能を活用した双方向的なやりとりが活発に行われ、守田准教授が「日本の刑事司法にどのような印象を持っていますか」と质问すると、すぐに、「速くて确実」、「厳しい」、「厳格なシステムに见えるが、日本社会を安全にしている」といった返答があり、そこから日本における犯罪発生率、刑事司法の歴史、交番を通じた地域の治安秩序维持、有罪率と起诉便宜主义に関するレクチャーと质疑応答が展开しました。
本学学生も「フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座」に参加
フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座は、本学学生による日伯関係の理解の促进、日本法の比较的観点からの理解、英语による専门分野の授业の受讲机会の提供などを目的に、本学の全ての学生に开放され、约80名が参加しました。
【参加者の声】
法学部2年生?田中菜南子さん
「海外との比较によって、日本の法律に対する理解がより深まると考えて参加しました。また、海外の学生から日本の法制度がどのように见えているのかにも兴味がありました。守田智保子先生の授业では、日本の刑事诉讼法と交番が担う治安维持の効果を、日本法に対する海外の学生の意见を実际に目にしながら、海外との比较から知ることができ、ただ长所や短所として捉えるのではなく、日本特有の特性として知ることができたのが良かったです。双方にとって母语ではない英语を用いて授业に参加しているのが、海外大学とのプログラムならではで面白かったです。今回のプログラムを通じて、海外の法制度に関する讲义に兴味を持ちました。」
大学院法学研究科博士前期课程1年生?セルビ=エセノヴァさん(トルクメニスタン出身)
「外国人として日本语で法律を学ぶことには言叶の壁があるため、英语で日本法を学べることに惹かれました。またブラジルの教授や学生とアイデアや洞察力を共有しながら政治、法律、経済、社会の観点から日本とブラジルの関係を探求できることが魅力的でした。特に、无国籍者に関する私の研究テーマに関して、二宫正人教授の讲义はブラジルと日本の间の移住の力学について贵重な洞察を提供し、在日ブラジル人の経験に光を当てました。また江口雅之所长の讲义は、难民?避难民支援における闯滨颁础の取り组みについて掘り下げたもので、私の移住に対する理解を补完する上で不可欠な情报を提供してくれました。このプログラムを通じて専门家や経験豊富な教授阵から得た洞察は、日本の法制度、文化、惯行について贵重な视点を与えてくれ、私の将来のキャリア志向のための强固な土台を筑いてくれました。」
【闯滨颁础ブラジル事务所 江口雅之所长からのメッセージ】
「闯滨颁础チェアは、日本の近代化以降の経験を开発途上国と共有し、开発途上国の発展に役立ててもらうことを目的としています。明治大学とサンパウロ大学の両法学部间の短期讲义プログラムは、形成过程の异なる両国の法制度の比较や最新の动向?课题を共有することが日伯双方の学びにもなっています。法学知识の习得のみならず、日伯関係を取り巻く状况や、讨论に积极的なブラジル侧参加者との交流を通じて、これから国内外で活跃される贵学生への刺激や成长の一助につながることも期待しております。」
〔フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教養講座 2023年度プログラム〕
日付 | 担当者名 | &苍产蝉辫;授业テーマ |
2023年7月11日(火) | 二宫正人(サンパウロ大学法学部博士教授) | 国际移民:日本におけるブラジル人のプレゼンス |
2023年7月12日(水) | 田中アウレア?クリスチーヌ(弁护士?二宫正人法律事务所) | 日本法における调停 |
2023年7月13日(木) | 小寺勇辉(ブラジル叁井物产(株)社长) | 叁井物产の取り组み及び日本での厂础贵(持続可能な航空燃料)生产におけるブラジル产エタノール |
2023年7月14日(金) | 林禎二(驻ブラジル日本国特命全権大使) | 骋7広岛サミットと日伯関係 |
2023年7月15日(土) | 江口雅之(闯滨颁础ブラジル事务所长) | 平和构筑に向けた闯滨颁础の课题:「难民?避难民への支援」 |
〔Law in Japan Program for サンパウロ大学Online〕
日付 | 担当者名 | 授业テーマ |
2023年7月18日(火) | 守田智保子(法务研究科准教授) | 日本の刑事手続法と最近の动向 |
2023年7月19日(水) | 太田胜造(法学部教授) | AI による裁判支援 |
2023年7月20日(木) | 水田周平(法学部専任讲师) | 日本の国际法:最终决定権者は谁か? |
2023年7月21日(金) | 有贺恵美子(法学部教授) | 日本の契约法概観 |
2023年7月22日(土) | 辻雄一郎(法学部教授) | 気候変动に関する日本政府の法と政策2023 |
サンパウロ大学?二宫正人教授が上野法学部长を表敬访问
7月19日には、フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教養講座のコーディネーターを務める二宮正人サンパウロ大学法学部教授が駿河台キャンパスを訪問し、上野正雄法学部長を表敬訪問しました。Law in Japan Program for サンパウロ大学Onlineのコーディネーターである小室輝久法学部教授と、前日の開会式に登壇したアルトゥール?バレトさんが同席しました。
二宫教授は、日本法短期教养讲座への本学法学部の协力への谢意を表されたのち、幼少时のブラジル移住から日本留学、日本の大学におけるイベロアメリカ法研究の动向、2015年の本学法学部?法学研究科?法务研究科とサンパウロ大学法学部との部局间协定の缔结に始まる両部局の交流と协力などについて话されました。また上野法学部长の専门分野である犯罪学やブラジルの刑务所事情にも话题が及びました。
サンパウロ大学法学部との部局间协定について(2015年4月1日)
法学部では、今后も本学の学生そして世界中の学生に法学の面白さを知ってもらえるようなプログラムを提供していきます。&苍产蝉辫;