暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

【情报コミュニケーション学部】国際交流(インドシナ)プログラムの報告会が行われました(実施報告2)

2022年12月20日
明治大学 情报コミュニケーション学部

修了証を手に记念撮影修了証を手に记念撮影

学生の発表学生の発表

アシ?ア学生もオンラインで参加アシ?ア学生もオンラインで参加

ク?ルーフ?て?の交流(8月)ク?ルーフ?て?の交流(8月)

参加者全员て?の记念撮影(8月)参加者全员て?の记念撮影(8月)

情报コミュニケーション学部の国际交流プログラム「国際交流(インドシナ)」の参加学生たちが、10月23日に行われた明治大学ホームカミングデーにて報告会を行いました。

2022年度の本プログラムは现地派遣?受入を伴わないオンライン交流プログラムとして开讲し、本学部から18名、东南アジアの各协定校からは、以下の3カ国5大学の学生26名が参加し、お互いの文化と言语、环境问题や厂顿骋蝉などについて学びました。

大学 人数
ラオス ラオス国立大学 5名
タイ モンクット王ラカバン工科大学 7名
シーナカリンウィロート大学 4名
ベトナム ベトナム国家大学ハノイ外国语大学 5名
ハノイ大学 5名

ホームカミングデー当日は、锄辞辞尘によるオンライン配信も行い、アジアからも10名が参加してくれました。また、本学の校友や本学部で现在受け入れている交换留学生も来场し、発表のフィードバックや参加学生と交流している様子がみられました。当报告会がプログラムの最终回となり、学生たちには修了証が授与されました。

コロナ祸のため、今年度はオンラインでの交流という形になりましたが、来年度は现地への学生派遣および留学生の受入を再开し、双方向型の短期学生交流プログラムとして开讲できることを愿っています。

【本学部参加学生の発表?コメントから】

<情报コミュニケーション学部?1年>
国际交流を通して、外国の文化を知ると同时に自分たちの国の现状をもっと知る必要があるなと思いました。これだけ厂顿骋蝉や环境问题が叫ばれている中で自分は表面的な知识しかなく、その深层部分について何も知りませんでした。自分の无知を痛感させられました。この国际交流を通して东南アジアの国そして日本の良さにも気づくことが出来ました。东南アジアの学生はとても热心で母国语でも世界标準语の英语でもない日本语で彼らの文化や言语、観光地、オススメの食べ物までも丁寧にパワーポイントを使って説明してくれました。とても感动しましたし、いい刺激にもなりました。

<情报コミュニケーション学部?1年>
これまで日本の视点からしか见ていなかった。环境问题は世界全体で取り组むべき问题だが、その现状や课题はそれぞれ违うため、有効な取り组みも国や地域によって全く违う。同じごみの问题でも都市でのごみ回収と地方でのごみ回収の课题は异なり、同じ方法で解决しようとすると新たな环境问题などにつながることもある。先进国が途上国の环境问题への取り组みを支援するようなことがあるが、それがその地域に合わない取り组みの押し付けになってはいけないと思った。
このプログラムを通して、自身の知识のなさや世界の狭さに改めて気が付いた。大学に入って最初の半年でこのプログラムに参加できたことは、大きな価値があった。新しいことをもっと知りたいと思ったし、知识をより意味のあるものにしたいと思った。これからの大学での学びや课外活动に取り组む姿势に活かしていきたい。

<情报コミュニケーション学部?1年>
印象に残ったことの1つが、东南アジアの学生たちの热意です。日本语検定のために一生悬命勉强し、ズームでも交流の最中に东南アジアの学生同士の会话の时も母国语の方がずっと简単なはずなのに、日本语で会话を行うほどです。僕は彼らのことを尊敬します。この国际交流の场は彼らから刺激を受けて、自ら学ぶ姿势や仲间を见つけることのできる场であるのだと思います。

<情报コミュニケーション学部?2年>
今回のプログラムを通して学んだことは、环境问题という一つの问题に対して、环境问题以外の多くの问题が络んでいるということです。ラオス国立大学の皆さんの発表で、ラオスのビエンチャンではゴミを回収する费用が足りなくて、ビエンチャン全体のうちの约60%しかゴミを回収できていない状况だということを闻きました。回収した后のごみをどうリサイクルするか、処理すれば环境にいいのかということだけを考えればいいと思っていましたが、ごみが回収されることがそもそも当たり前ではないことに気付きました。
また、ラオスでは、ベトナム戦争のときの不発弾が今も多く残っているという问题もあると知り、惊きました。ラオス政府が、本来17个の厂顿骋蝉の目标に、不発弾撤廃という18个目の目标を独自に设定したことからも、深刻な课题だということが分かりました。
何か一つの问题について考える时は、过去の歴史からその国では今何が起こっているのかということや、その国の政治や経済状况など、色々な観点からみることが必要だということを学びました。
そして、このプログラムで、础厂贰础狈の学生の方と交流して、皆さんがすごく积极的に喋っていて、私は人前で意见を言うのが得意ではないので、础厂贰础狈の学生の皆さんに引っ张ってもらったと思います。

【2022年度 国际交流プログラム(インドシナ) 日程】
5月14日 イントロダクション ASEAN概説?短期学生交流について
5月28日 地球规模课题を考える
6月4日  石坂産業で環境問題のフィールドワーク
6月11日 日本?タイ?ラオス?ベトナムの4カ国学生の日本语による异文化交流
7月2日 东南アジアにおける日本公司の役割
7月9日 タイの政治?社会状况について
8月1日 ベトナムの政治?経済?社会状况について
8月2日 オンライン学生交流(1):互いの言叶を知る
8月2日 オンライン学生交流(2):互いの言叶を知る
8月3日 オンライン学生交流(3):フィールドワーク报告
8月3日 オンライン学生交流(4):环境问题についての意见交换
8月4日 オンライン学生交流(5):まとめ- 学生交流で得たこと
10月23日 交流経験の報告 (ホームカミングデー)