暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2023年度「国际交流(タイ)」派遣プログラム実施报告

2023年11月24日
明治大学 情报コミュニケーション学部

タイの学生か?空港出迎えタイの学生か?空港出迎え

开讲式开讲式

开讲式での集合写真开讲式での集合写真

タイ文化交流会タイ文化交流会

合同発表のテーマ决め合同発表のテーマ决め

タイ文化を学んだあと、打ち解ける参加者たちタイ文化を学んだあと、打ち解ける参加者たち

卒业生の讲演卒业生の讲演

合同発表準备合同発表準备

合同発表合同発表

修了式のあとで修了式のあとで

アユタヤ観光1アユタヤ観光1

アユタヤ観光2アユタヤ観光2

合同報告会 タイプログラム概要スライド合同報告会 タイプログラム概要スライド

合同報告会 発表の様子合同報告会 発表の様子

情报コミュニケーション学部設置科目「国際交流(タイ)」の履修者がタイ?バンコクにて行われた派遣プログラムに参加しました。本プログラムは6月に行われたアセアン学生交流受入プログラムと併せて双方向での学生交流を実现するプログラムです。2020年から2022年はコロナ祸でオンライン开催だったため、4年ぶりに対面での実施となり、贵重な国际交流体験となりました。

今年度の派遣プログラムは、「国際交流(タイ)」履修者の情报コミュニケーション学部生20名(1年生2名、2年生13名、3年生3名、4年生2名)が参加し、8月28日から9月11日の日程で行われました。
 
本プログラムは、事前学习、受入プログラムサポート、派遣プログラム、帰国后报告会などを含め、「国际交流(タイ)」(2単位、通年科目扱い)を修得することができます。「国际交流(タイ)」の主な目的は、文化や価値観の异なる东南アジアで日本语や日本について学ぶ同世代の学生との亲密な交流を通し、様々な「気づき」を経験してもらうことです。自分自身や日本の文化を见直す机会となるでしょうし、将来多様な背景を持つ人々と共创?协働できる力を养うことにも繋がります。今回参加した学生たちも、授业ばかりでなく、长时间、亲密にタイの友人たちと一绪に过ごすことで、たわいない会话からも、それぞれが多くの「気づき」を得られたことでしょう。本プログラムに参加してどのような学びがあったかは、10月22日のホームカミングデーの际に行われた报告会で、ひとりひとり発表しました。
 
本プログラムには、研修先であるタイの文化や社会について学ぶことのほかに、2つの柱があります。一つは、タイの大学生と合同で数人ずつのグループを作り、厂顿骋蝉に関わるテーマを决めて约10日间取り组むものです。市内での调査やオンラインアンケートなどを行い、その结果をまとめて発表します。今年度の学生たちは下记のようなテーマに取り组み、それぞれが限られた时间の中で精一杯话し合い、研修结果を取りまとめました。
 
① 経済格差について (スラムへの調査を含む)
② バンコクと東京の緑
③ 都市への人口集中
④ タイと日本の運河の違い
⑤ 商品パッケージの素材調査
⑥ 日本とタイの女子教育
⑦ 適切なごみの分別を促す方法について
⑧ 同性婚に関する意識調査
 
もう一つの柱は、参加者のキャリア形成に関するものです。今回は、理工学部と合同で叁菱自动车モーターズの见学を行ったほか、タイや东南アジアの架け桥として働く3人の本学部卒业生の话を闻く机会を设けました。&苍产蝉辫;
 
主なプログラム日程は以下の通りです。
 
?2023年度アセアン学生交流派遣プログラムスケジュール(一部绍介)?
 
8月28日(月) バンコク到着
8月29日(火) シーナカリンウィロート大学(SWU)にて开讲式、講義「タイでの生活について」、SWUツアー、アセアンセンターにてオリエンテーション
8月30日(水) 合同発表準备学習
8月31日(木) 叁菱自动车タイランド见学
9月1日(金)  市内観光(厂奥鲍学生らとのグループツアー)
9月2日(土)  タイ在住の明治大学卒业生との交流
9月3日(日)  自由行动日
9月4日(月)  SWU学生との交流、合同発表準备学習
9月5日(火)  タイの歴史、伝統芸能学習、合同発表準备フィールドワーク
9月6日(水)  合同発表準备フィールドワーク
9月7日(木)  合同発表リハーサル
9月8日(金)  合同発表会、修了式
9月9日(土)  アユタヤ観光(アユタヤ日本人街跡、遗跡観光+象乗り、アユタヤ水上マーケット)
9月10日(日) 自由行动日
9月11日(月) 帰国
 
以下、タイでの研修直后の参加学生のコメントや、报告会での报告内容から一部抜粋して绍介します。
 
私にとって今回の短期プログラムが初めての外国で约2週间毎日が新鲜でとても楽しかったです。このプログラムで私が学んだことは、日本で知识をつけるだけではなく、実际に现地へ行き、自分の目や耳、五感を使って肌で感じることの大切さです。今やネットで调べれば写真や动画を见てさまざまな知识を得られますが、自分がその地に身を置き生活することはその何倍も得られることがあると感じました。特に厂奥鲍の学生との合同発表では、ジェンダー平等をテーマにインタビューをしてプレゼンを作成しましたが、実际にタイ人の考えや価値観やタイ人の学生の议论の仕方、スライドの作り方などを知ることができました。他にも食べ物の辛さや交通量の多さに惊いたり、厂奥鲍の学生との交流を通して优しさを感じたり、たくさんの思い出?経験が出来ました。これからは踌躇わず一歩踏み出し、主体的に行动していこうと思えるような2週间になりました。(1年)
 
タイやラオス、ベトナムの留学生と出会う前は、文化などの违いから交流をすることはとても大変だろうと予想していました。しかし実际に出会ってみると、日本の学生となんの変わりもないように交流をすることができました。むしろ日本人より「気が合う」と感じる学生にも出会うことができました。こんなにもすんなり打ち解けることができるのかと私は非常に惊きました。しかし、国际交流がひと段落した今、私はこれを「普通」だと思ってはいけないと理解しました。それは相手の留学生たちの凄まじい努力のおかげでした。圧倒的な勉强时间、それを全て苦としない姿势、これに私はとても感动しました。同时に私も理解するための努力をしなくてはならないと感じました。相手の文化を学び、理解することで国を超えた交流も思っている以上に难しくはない。これを今回知ることが出来て本当に良かったと感じています。(2年)
 
新しく外国の文化を知ることは新鲜で、さらに他の国の文化も学びたいと考えカナダへ留学に行く事を决めた。受け入れと派遣を通じて、私は特に2つの事が重要であると感じた。1つ目は、お互いを理解しようとする姿势を持つことである。国籍が违うだけではなく、今まで育ってきた环境も异なるため、物事に対する考え方は一人一人大きく异なる。自分の価値観や当たり前を押し付けるのではなく、话を最后まで闻く、相槌やリアクションをわかりやすく打つ、质问をするなどの姿势を日本人と接する时以上に意识することが大切だと感じた。2つ目は、自分から积极的に话しかけに行く姿势を持つことである。私は、観光の时や食事の时などに积极的に自分から话しかけにいくようにした。その结果、シーナカリンウィロート大学の3年生ほぼ全员と话すことができ、一人一人と大切な思い出を残すことができた。话しかけてもらうのを待つのではなく、自分から话しかけに行くようにすることで、徐々に周りの人も积极的に话に来てくれるようになった。タイの学生は、常に明るく元気で相手が初対面の人でも话しかけに行くのを踌躇していない人が多いと感じた。そのようなタイの学生と2週间过ごす中で、私の性格にも変化が生じ、タイに行く前より明るくなったと伝えてくれる友人もいた。募集があった际は、参加するか非常に迷ったが、自分の视野を広げ、新しいことに挑戦する机会を与えてくれたこの国际交流プログラムに参加してよかった。(4年)

【「国际交流(タイ)」报告会】
情报コミュニケーション学部は、2023年10月22日(日)に行われた明治大学ホームカミングデーにおいて、今年度の夏に実施した2つの国际交流プログラム(タイ、ベトナム)の合同報告会を開催しました。当日は両プログラム履修者の他、一般の来場者にもご参加いただきました。

タイのプログラムコーディネータである和田悟准教授からプログラム概要が绍介された后、参加学生による発表が行われ、6月の受入プログラムでの経験、タイで行った公司见学などから学んだこと、现地の学生との合同调査、発表の経験について一人ひとりが报告をしました。

海外渡航が初めてだったという学生もおり、最初は不安を抱えていた学生も、タイ?ラオスの学生たちと亲密な交流をし友情を育むことができ、海外の人々と交流し、一绪に働くということへの自信を强めることができました。中には、留学意欲を强め具体的に动き出した学生もいました。また、アジアとの交流を后のキャリアに活かした先辈たちの话を闻くことで大きく勇気づけられたとの声を闻くこともできました。