暗网禁区

Go Forward

ウィズコロナ時代の明治大学 第3回:就職キャリア支援事務室 倉吉 俊一郎さん

明治大学の手厚い支援体制は、长らく「就职の明治」と社会から高い评価を受けてきました。今回はコロナ祸における就职キャリア支援の取り组みにフォーカスを当てています。
 
<こちらの記事は、明治大学広报第751号(2021年7月1日発行)に掲載されたインタビューの全文になります>

第3回「コロナ禍の就職キャリア支援」就職キャリア支援事務室 倉吉 俊一郎さん

——仓吉さんはどのような业务を担当されていますか?



主に文系低学年(1?2年生)を対象としたキャリア支援に携わっています。具体的には就职?キャリア支援に関わるイベントの企画?運営?立案?実行について、同僚と協力しながら当たっています。
——「就职支援」と闻くと、3?4年生向けに行われている印象があります。
3?4年生への支援は、エントリーシートなどの书类の书き方や、面接での自己表现の仕方など、就职活动そのものへの支援になります。これらは本人の努力次第でいくらでも伸ばしていける部分です。しかし、実际の就职活动の面接などで问われる「学生自身がこれまでの约20年间の人生で、何を考えどのように行动してきたか」という部分については、3?4年生になって就职活动が本格してからでは伸ばすことができません。长年の就职支援の中で歴代担当者が感じてきた「磨けば光る个性がある学生なのに、それをうまく引き出してあげられない」というもどかしい思いがきっかけとなり、近年では低学年向けのキャリア教育にも力を入れるようになりました。
——明治大学ならではの取り组みはありますか?

(株)小学馆とタイアップした笔叠尝イベント?学生によるオンライン発表の様子

特徴的な取り组みがふたつあります。ひとつめは2年生全员に配布している「キャリア手帐」で、ふたつめは公司とタイアップした笔叠尝(问题解决型学习)イベントです。

学部3年生全员配付している「就职手帐」は、コンパクトにまとめた就职活动のハウツーなどを掲载し、就活に特化した内容の手帐で、もともと明治大学から始まり、今では全国の大学が同じような手帐を作って学生に持たせています。さらに一歩进んだ取り组みとして、「就职活动に向けて取り组むべきことや、より充実した学生生活を送るために今できること」を考えるヒントをまとめた「キャリア手帐」を毎年制作し、2年生全员に配布しています。

企業とのタイアップイベントでは、(株)小学館、Twitter Japan(株)などにご協力いただき、「企業の抱える課題解決に向けて、学生が話し合い、その方法を直接担当者に提案する」という内容の行事を行っています
——公司とタイアップした笔叠尝学习の机会については、学部の正课授业として企画されているものありますね。
キャリアセンターで企画するイベントでは、学部や学年が异なるメンバー同士が混ざり合ってチームを结成する仕组みにしています。异なった価値観や発想を持つ人が集まり、意见をまとめていくことの难しさを感じてもらえるのではないかと思います。
——実际の就职活动や、社会人として仕事をするようになると、むしろそういった状况が当たり前になりますね。
このイベントでは简単なことを解决して満足感を得ることが目的ではなく、公司の担当者が悩むほどの正解のない课题に対して、大学1?2年生という立场で関わることができるというところが重要だと考えています。参加した学生はおそらく、そこでできたことよりもできなかったことの方が多いはずです。困难に直面した経験やできなかったくやしさを、正课の授业やゼミ、サークルやアルバイトなどの课外活动に生かしてほしいというねらいがあります。
——コロナ祸で採用面接がオンラインに変わりました。支援体制にも変化はありましたか?
2020年度1年间で、约1万6000件の个别相谈を実施しました。また、各种説明会や就职セミナーなどは年间で约300件実施しています。さらに、実际に就职活动を行った学生による「就职活动报告书」を约6400件、学生向けの就职支援システム「惭-颁补谤别别谤」上で公开しました。これらはオンラインで行ったものですが、例年并みの実绩です。

また、スマートフォンから気軽に参加できる「オンライングループ相谈会」は年间で35回実施し、约4000人の学生が参加していて、これはオンライン化したことで従来よりも充実した支援実绩の一つです。现実的に学生生活や採用活动そのものがオンライン中心に変わっていきましたが、「途切れない就职支援」を提供すべく、スピート感を持って対応しています。
——それでは、支援において変わらない部分はありますか?

オンラインでの个别相谈に応じる就职キャリア支援事务室の职员

これまで就職キャリアセンターが最も大事だと考えてきたのは、一人ひとりの学生の適正に向き合う「Face to Face」の姿勢です。対面からオンラインに変わりましたが、就職はあくまでマッチングなので、個別相談を通じて学生の適性に見合った進路を一緒に見極め応援していくことに尽きると考えています。変化にスピーディに対応しつつ、こうした姿勢は変わらず持ち続けています。
——オンライン化でのメリットなどはありましたか?
文系の场合、1?2年生と3?4年生でキャンパスが変わるので、1?2年生と公司との接点を设ける机会をつくることにやや难しさがありました。公司侧としては、同じ説明会を行う场合、直接採用活动につながる3?4年生を対象とする方が、メリットがあると感じられるので当然のことではあります。现在、説明会などのイベント?行事はオンライン中心となり、キャンパス移动や参加者の人数制限などの制约がなくなり、3?4年生を対象としたものも1?2年生が参加できるようになりました。生田?中野キャンパスの学生にとっても、自宅から気軽に参加できるようになったことはメリットだと思います。
——オンラインでの选考活动に変わり、内定を取る学生の倾向に変化はありましたか?
自分自身のことを言叶で表现できる学生は、志望した公司の内定を获得できていた倾向があります。実际に会ってみてわかる人柄などノンバーバルの部分を强みにしていたタイプの学生は苦戦する部分もあったのではないかと思います。
——选考がオンラインだけで完结してしまうことによる公司と学生のミスマッチなどはあったのでしょうか?
昨年の事例では、10月1日の内定式で初めて社屋に足を踏み入れた、社员の方と対面したという学生もいました。思っていた雰囲気と少し违うかもしれないという感想を持つ学生は例年よりは多かったかもしれませんね。
——そのギャップを埋めるためにできることはありますか?
できるだけ多くの人に会い、话を闻くことが必要だと思います。大学の就职支援イベントがオンライン中心になり、学外の就活サイトや、今では驰辞耻罢耻产别などから手軽に情报を入手できるようになりました。ですが、その公司や业界のことを知るために、オンラインであっても良いのでOB?OG访问など、直接话を闻くというところにしっかり手间をかけることが大切です。センターでは従来、学内での会社説明会を多数开催していましたが、オンラインになってから、「オンライン交流会」という形式に改めています。これには、学生と公司の方が、双方向で意见交换できる场として活用していただきたいというねらいがあります。
——コロナ祸で学生生活は一変したことについて、どのようにお考えですか?

「前へ!チャレンジガイドセミナー」の様子(画面右侧で説明しているのが仓吉さん)

本来であれば、キャンパスで友达同士、先生方と恳亲を深めて、学生生活を送ることを思い描いていた学生が多いと思いますが、その部分を提供できていないと感じていました。「そのような课题感があるよね」という他部署との意见交换から発展し、4月に1?2年生を対象として、复数の部署による合同企画「『前へ!』チャレンジガイドセミナー」をオンラインで开催しました。
——就职キャリア支援事务室のほか、学生支援事务室、国际教育事务室をはじめ、学生支援に関わる复数部署が参加して実现しました。部署横断型での企画は本学では珍しい试みになりましたね。
各部署が「少しでも充実した学生生活を过ごしてほしい」という共通の思いを抱えていて、声を掛けてみたらどんどん意见が集まり、これまでになかったイベントとして形になりました。部署や担当分野が异なっていても、学生に対して同じ思いで业务に当たっていることがわかってうれしい気持ちになりましたし、改めて身が引き缔まる思いがしました。秋口に第2回开催を予定しています。现在、各部署で开催に向けて準备を进めています。
——最后に、どのような思いで日々の业务に当たられているかお闻かせください。
「明治を卒業して良かった」と思ってくれる人を1人でも増やしたいですね。私個人だけでなく、就职キャリア支援センターの職員全員が同じことを考えていますし、明治大学で働く教職員の皆さんが根底に同じ思いを持って業務に当たられていると思います。