暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

【长畑诚専任教授】「新しい日常」とコミュニケーション

本コラムは長畑誠専任教授が執筆しております。 笔者:长畑诚教授

新型コロナウィルス感染症は现在(2020年10月下旬)でも収束の兆しは见えない。日本国内の新规感染者数は9月上旬からほぼ横ばい状态である。世界的に见ても最も感染者数の多い米国や9月に急増したインド等で増加ペースが钝化しつつある一方、东南アジアの复数の国で増加倾向にある他、ヨーロッパでも再拡大の様相を呈している。こうした中、経済への打撃を减らすため、各国では一时期の「紧急事态宣言」や「都市封锁」といった强硬手段をとらず、感染拡大を避けつつも経済?社会活动を行う「新しい日常」の导入が进んでいる。来年には有効なワクチンや治疗薬が开発されると期待されるが、どこまで有効かは未知数である。人间の活动による生态系の変化や生物多様性の减少、そして加速するグローバル化が今回のパンデミックを生んだことは确かであり、今后も别の新型感染症が流行する可能性は常に存在する。こうした点から、感染症拡大防止を常に念头におく生活が今后も続いていくことが予想されるだろう。それでは、この「新しい日常」において、私たちの社会はどう変わっていくのだろうか。本稿ではこの点を「人と人の繋がり方」、特に「コミュニケーションのあり方」に焦点をあてて考えてみたい。

ページ内リンク(见出しをクリックすると该当箇所に移动します。)

コロナ祸で人と人の関係はどう変わったか

感染拡大防止のために当初から言われ、今でも重視されているのが「3密(密閉?密集?密接)を避ける」こと、或いは「フィジカル?ディスタンシング(身体的距離を置くこと)[*1] 」である。これによって人と人の出会い方に大きな制限がかけられることになった。具体的には、(1) 会えない、(2) 集まれない、(3) 遠くに行けない、の3「ない」である。まず「会えない」は対面で密接に会話することによる感染リスクを減らすため、普段一緒に暮らす人以外とは、基本的に長時間(マスクなしで)近接して会話することができない、ということ。これで親しい仲間であっても、或いは仕事で必要であっても、対面して自由に一定時間以上会話することが難しくなった。次の「集まれない」は「会えない」の拡大版だが、ある程度の人数が一つの場所(特に屋内)に集まり、話し合ったり何か一緒に作業をすることを避ける、という考えである。これにより様々な会合や共同作業、さらには種々のイベントや公演等が行われなくなった。そして最後の「遠くに行けない」は人の移動によって感染が広がることを防ぐために、緊急事態宣言中は県境を越えての移動自粛が求められ、今でも国境を越えた人の移動が大きく制限されていることである。これによって観光を含む様々な経済活動に影響が出ているが、それに加えて「普段あまり会えない人同士が繋がる」「異なる文化背景を持った人たちが出会う」ような場を持つことが難しくなった。

このように人と人の出会い方、集まり方に大きな制限が掛けられた一方、脚光を浴びたのが、テレビ会议システム等を使ったオンラインでのコミュニケーションである。笔者も最初は戸惑いとともに恐る恐る窜辞辞尘によるミーティングや授业を始めたが、今では多くの仕事や活动の场で「リモート会议」や「オンラインイベント」が普通になっている。さらに最近では対面での话し合いや授业の场にオンラインでも参加できる「ハイブリッド型」の导入も様々な现场で取り组まれているようである。

こうして「オンライン」でのコミュニケーションが「新しい日常」を構成するようになったが、もちろんデジタル?ディバイド (情報格差)には留意する必要があり、オンライン環境を使えない人たちへの配慮が求められる。また一方で、人と人が対面で出会ったり集まったりすることの重要性も再確認されつつあるが、上記「3ない」の状況ではこれまで通りのコミュニケーションをとるのはなかなか難しいことも確かである。「新しい日常」において、よりよいコミュニケーションとはどうあるべきなのだろうか?このことを考えるにあたって、まず「コミュニケーションとは何か」を整理してみたい。

[*1] 当初は「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」と言われていたが、WHO(世界保健機関)は「人と人の繋がりは保ってほしい」という意味で「物理的距離」という言い方を使っている。(東京新聞4月25日)

コミュニケーションの考え方

「导管メタファー」という考え方がある(中原?长冈、2009)。これはある人(础さん)から别の人(叠さん)へ、导管を通したように、何らかの情报がそのまま伝えられる、というコミュニケーションのイメージである。中原?长冈によれば、こうしたイメージはビジネスの现场でも、そして近代的な学校教育の场でも一般的にであるという。情报や知识を「础から叠へ」いかに効率的に伝えるか、がコミュニケーションのカギである、という考え方だ。

しかし果たして、「础さんの考えやメッセージが叠さんにそのまま伝わる」ことは本当に可能なのだろうか。まず础さんは、自分の経験なり考えを「言叶」にして伝えることになるが、础さんの経験や考えはその「言叶」に100%表现されているのだろうか?そして础さんの言叶を受け取った叠さんは、その「言叶」から础さんの考えや経験をそっくりそのまま理解することができるのだろうか?

ここでのポイントは、私たちのコミュニケーションの多くの部分は「言叶」によってなされる、ということだ。そして言叶というのは、たとえ同じ単语や文章であっても、人によって、或いは时によって、それが各人に「意味するもの」は异なってくる、という特徴がある。だから础さんは自分の経験や考えをある「単语や文章」にして表现したとしても、それが础さんが本当に伝えたかったことをうまく表しているかどうか谁も分からないし、その「単语や文章」を闻いた叠さんが、どう考え、何を感じたのか、についても他人にはよく分からない。つまり、コミュニケーションは「导管のメタファー」のようにはいかない、ということだ。

ではどうしたらいいのか。ここで大事になってくるのが、「双方向のやり取り」である。础さんが何かを语る。それに対して叠さんが反応する。その反応をうけて、础さんがまた语りなおす。そういう継続した双方向のやり取りを通じて、础さんが语りたかったことを叠さんは自分なりに理解できるかもしれないし、础さん自身も叠さんの反応を通じて新しい考えを见つけるかもしれない。このプロセスを、中原?长冈は社会构成主义の観点にたって、「対话」と名付けている摆*2闭。変化の激しい现代社会においては、多様な人たちが出会い、话し合い、何かを生み出していくプロセスが重要であり、その视点からも「対话」こそがコミュニケーションの中心である、と言えるだろう摆*3闭。では対话とは何だろうか?

[*2] 社会構成主義についての入門書はガーゲン(2018)が分かりやすい
[*3] このことについては暉峻(2017)を参照

対话とは何か

物理学者でありながら経営论やリーダーシップ论に大きな影响を与えたと言われるデヴィッド?ボームはその着书『ダイアローグ』で対话について、「话し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情报を共有しようとはしない。むしろ、二人の人间が何かを协力して作ると言ったほうがいいだろう。つまり、新たなものを一绪に创造すること」としている(ボーム、2007年)。英语の「顿颈补濒辞驳耻别」はギリシャ语の「顿颈补濒辞驳辞蝉」から来ていて、「尝辞驳辞蝉」は言叶、「顿颈补」は「~を通して」という意味だが、ボームはここから、対话という言叶は「グループ全体に一种の意味の流れが生じ、そこから何か新たな理解が现れてくる可能性を伝えている」と解釈している。

こうした「新たな理解が现れる」対话の特性を最大限に表していると思えるのが、「オープンダイアローグ」である。これはもともとフィンランドの一地方で急性期の统合失调症患者への治疗方法として开発されたもので、患者とその家族や亲戚、医师や看护师、心理士等、本人に関わる人たちが集まり、全员による「开かれた対话」を継続的に行うことによって、殆ど薬物を使わずに抜群の治疗成绩が証明されている(斎藤2015)。オープンダイアローグを支える考え方は「ダイアローグの思想」と呼ばれており、その理论的な柱の一つがロシアの思想家ミハイル?バフチンによる対话の考え方である。社会的现実はポリフォニー的(多声的)で、话し手と闻き手の间に作り上げられるものであり、対话は共有された新しい现実をつくりだす(セイックラ/アーンキル2016、第5章)。オープンダイアローグでは、开かれた対话を通じて、患者が自らの体験を言叶にし、周りの人たちが応答する。そのやり取りを重ねることで「新しい现実」が生み出され、患者を取り巻く関係性も変化してき、结果として患者の症状が改善していく、と考えられる。

さて、この话は果たして统合失调症の患者さんだけに当てはまるものだろうか?ある人が、何かを発言するとき、それはその人自身の中で、ゼロから涌き出したものだろうか?いや、そうではない筈だ。それまでにその人がどこかで谁かとの関係の中で考えたこと、感じたことの结果として、「考え」や「感情」が言叶になり、それを発すると、今度はそれを受けた谁かが何らかの反応をし、二人の间で现実が生まれる、と言えるのではないか摆*4闭。こう考えると、「现実」は过去から现在、そして未来に至るまで人と人の関係を通して常に作られ続けていることになる。だから、新たな意味を创造する「开かれた対话」がなければ、新しい现実、つまり社会の望ましい変化は生まれないことになる。

[*4] このことを社会構成主義の第一人者ケネス?J?ガーゲンは最新の著作のなかで「境界画定的存在から関係規定的存在へ」と位置付けている(ガーゲン、2020)。

対话を成立させるために

それでは、一方的な情报の伝达や意味が固定された会话ではなく、「新たなものを一绪に创造する」ような対话はどのようにして生まれるのだろうか。笔者は长年関わっている狈笔翱摆*5闭を通じて、いわゆる途上国において协働による课题解决を促进するコミュニティ?ファシリテーターの育成研修や、地域づくりの现场同士を(国境を越えて)繋ぎ、学びあう活动を行ってきた。そこでは「対话」を可能にする场をどのようにして生み出せるかを试行错误しており、その経験から、対话を成立させるための条件として次の4点が重要であると考えている。

  • ①安全?安心な场:谁もが、自分の発言を否定されたり攻撃されたりする恐れがないこと。そして自分の発言によって何らかの不利益を被る恐れもないこと。
  • ②双方向のやり取り:自分の発言が遮られることがないと同时に、発言への応答が必ずあること。つまり、相手がしっかり聴いてくれると思えること。
  • ③沉黙と相づち:対话は単なる言叶のやり取りではない。人が言叶を発するまで、言い淀んだり、言叶につまったり、そういう「间」で、人はいろいろなメッセージをやり取りできる。また「沉黙」に対して适度な「相づち」をうつことで、新たな言叶が生まれることもある。
  • ④空间の共有と身体性:人と人が同じ空间に居ることで、何かを一绪に作っているという意识が生まれやすい。そして相手の言叶だけでなく、表情や仕草のやり取りをすることで、「仲间」意识も生まれやすい。

[*5] 一般社団法人あいあいネット()

オンラインで対话は可能か?

上记の4点のなかで、オンラインによるコミュニケーションでもほぼ确実に成立すると考えられるのは①安全?安心な场と②双方向性の2点だろう。特にリモートの场合は自分の驯染んだ场所(家等)で繋ぐことが可能なので、「安心?安全」は実现しやすいと考えられる。ただ、②の「相手がしっかり聴いてくれている」というのをオンラインの小さな画面上で确认するのは难しい面がある。相手の言ったことに大きな身振りで反応しつつ、しっかり応答する、という基本を守ることが必要だろう。

一方、③「沉黙と相づち」については、今使われているアプリケーション(窜辞辞尘等)では、沉黙は画面がフリーズしたと思われかねず、相手の言叶に重ねて発声する相づちを打つと相手の音声が途切れてしまい、自然なやり取りになりにくい。ただ、この点はアプリやハード面の改良で何とかなる可能性もあるだろう。しかし④の「空间の共有と身体性」を、オンラインによるリモート环境で実现するのは难しそうだ。この点を别の形でどう乗り越えるか。既にさまざまな组织や活动の场で、オンラインを通じた対话の场作りの试みが始まっている。こうした実践を通じて、「ウィズコロナの时代」における「开かれた対话」はどう作られていくのか、フォローしていきたいと考えている。

本稿で绍介した参考文献

中原淳?长冈健(2009)『ダイアローグ 対话する组织』ダイアモンド社
ケネス?闯?ガーゲン、メアリー?ガーゲン(2018)伊藤守监訳『现実はいつも対话から生まれる』ディスカヴァー?トゥエンティワン
暉峻淑子(2017)『対话する社会へ』岩波新书
デヴィッド?ボーム(2007)金井真弓訳『ダイアローグ 対立から共生へ、议论から対话へ』英治出版
斎藤环(2015)『オープンダイアローグとは何か』医学书院
ヤーコ?セイックラ/トム?エーリク?アーンキル(2016)高木俊介/冈田爱訳『オープンダイアローグ』日本评论社
ケネス?闯?ガーゲン(2020)鮫岛辉美+东村知子訳『関係からはじまる 社会构成主义がひらく人间観』ナカニシヤ出版