暗网禁区

よくある质问

よくある质问

(1)来馆について

Q.明治大学博物馆にどうやって行けばいいですか?
明治大学骏河台キャンパスのアカデミーコモン地下1阶にあります。最寄駅は、闯搁中央线?総武线「御茶ノ水駅」、东京メトロ丸ノ内线「御茶ノ水駅」、东京メトロ千代田线「新御茶ノ水駅」、都営新宿线?都営叁田线?东京メトロ半蔵门线「神保町駅」です。駅から博物馆までの地図は、交通アクセスをご覧ください。
Q.駅の出口はどこを使うのが近いですか?
【闯搁中央线?総武线でお越しの场合】
御茶ノ水駅お茶の水桥口から出て、神田川を背にして明大通りを进んで行くと、杏云堂病院の道路を挟んで向かい侧にガラス张りの建物(明治大学アカデミーコモン)が见えてきます。この建物の地下1阶に博物馆があります。
【东京メトロ丸ノ内线でお越しの场合】
御茶ノ水駅出入口2から出て、お茶の水桥を渡り、明大通りを进んで行くと、杏云堂病院の道路を挟んで向かい侧にガラス张りの建物(明治大学アカデミーコモン)が见えてきます。この建物の地下1阶に博物馆があります。
【东京メトロ千代田线でお越しの场合】
新御茶ノ水駅出入口B1から出て、茗渓通りを进み、明大通りを左方向に进んでいただくと、杏云堂病院の道路を挟んで向かい侧にガラス张りの建物(明治大学アカデミーコモン)が见えてきます。この建物の地下1阶に博物馆があります。
【都営新宿线?都営叁田线?东京メトロ半蔵门线でお越しの场合】
神保町出入口A5から出て、靖国通りを左方向に进み、明大通りを闯搁御茶ノ水駅方向に进んでいただくと、左方向にガラス张りの建物(明治大学アカデミーコモン)が见えてきます。この建物の地下1阶に博物馆があります。
Q.明治大学博物馆には誰でも入館できますか?
博物馆には明治大学の学生?父母?校友(卒业生)に限らず、どなたでもご入馆いただけます。
Q.开馆时间と休馆日はどうなってますか?
开馆时间は、平日は10:00から17:00まで(最终入馆は16:30まで)、土曜日は10:00から16:00まで(最终入馆は15:30まで)です。
休馆日は、日曜日と祝日です。ただし、次の日程については临时开馆?休馆します(2025年度)。
?休日授业実施日(4月29日、7月21日、9月23日、10月13日、11月24日)は临时开馆します。
?8月1日~9月19日の土曜日は休馆します。
?夏季休业(8月10日~16日)、创立记念祝日(11月1日)、冬季休业(12月25日~1月7日)、创立记念日(1月17日)は休馆します。
Q.観覧料金はいくらですか?
どなたでも无料でご観覧いただけます。
Q.驻车场はありますか?
明治大学博物馆には専用の駐車スペースがありません。車でお越しの方は、明治大学リバティタワーの地下駐車場(タイムズ明治大学リバティタワー:有料)等をご利用ください。なお、明治大学リバティタワーの地下駐車場をご利用になる際は、反対側車線からの右折入庫は出来ません。明大通りを駿河台下交差点から御茶ノ水駅方向に進んできていただき、左折入庫してください。
Q.バス(大型?中型?小型)の乗降场はありますか?
骏河台キャンパスにはバス乗降场がありません。また、当馆では、バスの驻车场や乗降场のご案内は行っておりません。
Q.驻轮场はありますか?
明治大学博物馆には専用の駐輪スペースがありません。自転車でお越しの方は、千代田区コインパーキング式(一時利用)自転車駐車場「神保町交差点自転車駐車場(靖国通りの神田古書センターと岩波書店アネックスビルの間)等をご利用ください。
Q.団体で见学したいのですが、予约は必要でしょうか?
<20名以上の団体>
団体见学申込书(奥辞谤诲ファイル)に必要事项を入力の上、メールに添付して、事前にお申し込みください。
<19名以下の団体>
来馆当日、受付にて、団体见学申込书を记入の上、ご提出ください(事前のお申し込みは不要です)。
<展示解説をご希望の场合>
団体见学申込书の备考栏に「解説希望」とご记入の上、事前にお申し込みください。その际、希望する部门や时间等もお知らせください。ただし、やむを得ない事由でご希望に沿えない场合がありますので、あらかじめご了承下さい。19名以下の団体であっても、事前に申込书のご提出をお愿いします。

お申し込み方法の详细については、利用案内の「団体见学について」をご覧ください。
Q.明治大学博物馆は学校の校外学習に利用できますか?
ご利用いただけます。お申し込み方法の详细については、利用案内の「団体见学について」をご覧ください。
また、明治大学駿河台キャンパスのご見学を希望なさる場合は、入试総合サイトの「キャンパス見学をご希望の方へ」をご覧ください。

(2)馆内施设について

Q.明治大学博物馆で食事をすることはできますか?
博物馆エリア(アカデミーコモン地下1?2阶)では、食事をお召し上がりいただけません。スカイラウンジ暁(学生食堂、リバティタワー17阶)、カフェパンセ(アカデミーコモン1阶)、紫紺馆椿山荘(紫紺馆5?6阶)等をご利用ください。持参されたお弁当などは、アカデミーコモン前の広场「明大スクエア」にてお召し上がりください
○スカイラウンジ暁
○カフェパンセ
○紫紺馆椿山荘
/koyuka/shikonkan/chinzan_so.html
営业时间等の详细は、骏河台キャンパス「福利厚生施设営业时间」をご覧ください。
/koho/studentsservice/hour/hour.html
Q.学生食堂を利用することは出来ますか?
はい、学生食堂「スカイラウンジ暁(リバティタワー17階)」をご利用いただけます。地上約75メートルからの眺望を楽しめる開放感ある学生食堂をお楽しみください。営业时间等の详细は、骏河台キャンパス「福利厚生施设営业时间」をご覧ください。
/koho/studentsservice/hour/hour.html
Q.図録やミュージアムグッズは贩売していますか?
馆内のミュージアムショップ「惭2」にて、オリジナルの図録やミュージアムグッズを展示、窓口で贩売しています。来馆の记念にぜひお买い求めください。
Q.喫烟可能な场所はありますか?
骏河台キャンパス?アカデミーコモンは建物全体が禁烟です。喫烟は、千代田区喫烟所などをご利用ください。
Q.馆内で无线尝础狈(奥颈-贵颈)に接続できる场所はありますか?
馆内では无线尝础狈(奥颈-贵颈)をご利用いただけます。接続に関する详细は、馆内掲示物をご参照ください。
Q.电话を使える场所はありますか?
博物馆スペース(地下1?2阶)での携帯电话による通话はご远虑ください。また、マナーモードや电源を翱贵贵にするなどのご配虑をお愿いします。公众电话はアカデミーコモン1阶にあります。
Q.コインロッカーはありますか?
アカデミーコモン地下1阶の阿久悠记念馆横に120スペースを设置しています。使用时に100円玉を入れ、使用后に硬货が返却されるタイプですが、当馆での両替は出来ませんので(両替机もありません)、事前にご用意ください。また、コインロッカーに入らない大きな荷物につきましては、受付にお申し出ください。

(3)バリアフリーについて

Q.车椅子を使っていますが、车椅子用の施设はありますか?
车椅子をご使用の场合、とちの木通り侧のスロープをご利用ください。博物馆スペース(地下1?2阶)には、エレベーターをご利用ください。车でご来馆の场合、障がい者用驻车场をご利用いただくことができます。利用方法をご案内しますので、事前に电话にてご连络ください(驻车スペースに限りがあります)。
Q.车椅子で展示を见ることが出来ますか?
もちろんできます。エレベーター、スロープ、トイレを整备しています。また、车椅子の贷し出しも行っていますので、受付にお申し出ください。
Q.补助犬を连れて展示を见ることが出来ますか?
盲导犬、聴导犬、介助犬を连れて、展示をご観覧いただけます。ペットを连れての入馆はご远虑ください。

(4)博物馆図书室について

Q.博物馆図书室では、考古学に関する调べ物は出来ますか?展覧会の図録を见られますか?
博物馆図书室では、埋蔵文化财発掘调査报告书、各部门(商品?刑事?考古)に関する一般図书、全国の博物馆の図録などを閲覧できます。详细につきましては、利用案内「博物馆図书室利用のご案内」をご覧ください。
Q.博物馆図书室で図书?雑誌を复写(コピー)したいのですが、どうしたらいいですか?
セルフサービスのコピー机を2台(コピーカード対応、コピーカード?现金対応)设置しています。コピー料金は、白黒1枚10円、カラー1枚30円です。コピーカードは、アカデミーコモン9贵の券売机にてお买い求めください。また、ご利用の际は、受付にて「文献复写申込书」をご记入ください。详细につきましては、利用案内「博物馆図书室利用のご案内」をご覧ください。

(5)古文书の閲覧について

Q.古文书の閲覧はどのようにして申し込めばよいですか?
古文书閲覧は、明治大学学生?教职员及び学外研究者を対象としています。事前に出纳依頼书をご提出の上、閲覧予约が必要となります。详细につきましては、利用案内「古文书閲覧について」をご确认ください。
Q.所蔵文书はどのように调べればよいですか?
明治大学博物馆の目録を参照の上、閲覧希望者自身にて、収蔵史料の史料番号をご確認ください。目録は、明治大学博物馆の窓口又は郵送で販売しています。あるいは、公立図书馆や大学図书馆の一部にて、目録をご覧いただくことができます。詳細につきましては、利用案内「古文書閲覧のご案内」をご確認ください。

(6)展示について

Q.展示室で写真撮影はできますか?
常设展示室は个人的な利用目的に限り写真撮影が可能です。特别展示室はご远虑いただく场合があります。写真撮影时は、割り込みや长时间にわたる集合写真の撮影など、他のお客様のご迷惑となるような行為はお控えください。なお、一脚?叁脚?フラッシュは使用できません。&苍产蝉辫;
Q.撮影した写真はインターネット上で公开できますか?
個人的な利用目的の範囲であれば、SNSに投稿するなどインターネット上で公開することは可能です。業務目的による撮影を行う場合、あるいは明治大学博物馆の写真?映像?情報などを各種媒体に掲載する場合は、事前に許可が必要です。なお、他のお客様やスタッフが写り込んだ写真を撮影及び公開した場合、肖像権を侵害することがありますのでご注意ください。
Q.展示室で动画撮影はできますか?
个人利用?商用利用を问わず、事前に申请?承认が必要です。详细につきましては、「馆内の取材?撮影について」をご覧ください。
Q.展示室でメモやスケッチはできますか?
展示室内でメモやスケッチをすることは可能です。ただし、用いる笔记具は「铅笔」に限ります。また、特に混雑时など、他のお客様へのご配虑をお愿いします。
Q.展示品について、解説してもらうことは出来ますか?
常设展示室に待机している、博物馆友の会ボランティア解説员の説明を闻くことができます。
毎週月曜、木曜、金曜 10时30分から15时30分
団体でのご见学で解説希望の方、または解説の予约をご希望の方は、以下のリンクをご覧いただき、事前に申込书をご提出ください。

また、常設展示室(考古部門)では、簡易音声ガイドを試行導入しています。ご利用には、ご自身が所持するスマートフォン等とイヤホンが必要となります。詳細につきましては、「明治大学博物馆常設展示室(考古部門)簡易音声ガイドの試行導入について」をご確認ください。
Q.外国语のパンフレットなどは置いていますか?
英语?中国语?韩国语のパンフレット(无料)を置いています。また、外国语版の常设展ガイドブック(有料:900円)もご用意しています。
Q.これから先の展示予定はわかりますか?
各年、展覧会案内を館内にて配布していますのでご覧ください。また、明治大学博物馆ホームページでも、PDFファイルにて公開しています。
Q.展示作品はいつも同じですか?
常设展示室では、展示コーナー(商品?刑事?考古)ごとにコラム展(小规模展示)を开催し、多様な収蔵品をご绍介しています。
Q.有名な作品はいつでも见られますか?
明治大学博物馆の収蔵品は、全国の博物館に貸し出され、色々な場所で展示されています。また、文化財を未来へと伝えるため、保存修復を行うことがあるため、ご覧いただけない場合があります。
Q.展示作品はほんものですか?
「刑事」の拷问?刑罚具の復元模型と「考古」の玉里舟塚古坟などを除いて多くの展示作品が「ほんもの」です。文化财保护や展示充実のため、复製や復元品も一部展示しています。この场合、キャプションに「レプリカ」と注记していますのでご确认ください。
Q.馆内を一通り见るのに、どのくらいの时间がかかりますか?
明治大学博物馆の展示室は、常設展示室と大学史展示室を合わせて約610㎡、特別展示室は約170㎡の広さとなっています。ご観覧なさる方の興味関心によって時間は前後しますが、45分から90分程度を目安にお考えください。

(7)概要について

Q.どのような博物馆ですか?
明治大学博物馆の歴史は1929(昭和4)年に遡ります。
法学研究において実物実見を重視する立場から、当時の法学部教授らが刑罰具などの刑事関連資料を収集し、1929(昭和4)年に刑事博物館が設立されました。その後、商品博物館が1951(昭和26)年、考古学博物館が1952(昭和27)年に設立され、何回かの移転を経て、2004(平成16)年、新校舎アカデミーコモンに刑事?商品?考古学の3博物館を統合した「明治大学博物馆」が開館しました。
日本の私立大学の博物馆の中で、最も长い歴史を持つ博物馆の一つであり、旧3博物馆に由来する特色ある収蔵资料は约45万点を超え、その一层の充実を図っています。刑事部门は?刑事博物馆?を前身として法と人権を、商品部门は?商品博物馆?を前身として商品を通した生活文化のあり方を考えます?考古部门は?考古学博物馆?を前身とし、人类の过去と多様性を取り上げています。
21世紀を生きる私たちは様々な問題を抱えています?これらを克服していくためのヒントを、明治大学博物馆を通じて見つけていただければ幸いです。
Q.どのような展示がありますか?
【商品部门】
主要な収蔵资料となっている伝统的工芸品を収集?展示する意义を明らかにすべく、商品展示のルーツである商品研究所资料室(1951年设置)の时代にさかのぼって収集活动の経纬を绍介。陶磁器、漆器、染织品など、わが国の伝统文化の所产として生活の中に生き続ける伝统的工芸品について、昭和戦后から现代に至る各々の时代相に里付けられた収集资料の意义を検証しています。また、スマートフォンで展示ケース内に配置された蚕搁コードを読み取ると、展示品を製造したメーカーが公开している工芸品の最新イメージ画像をご覧いただけます。
【刑事部门】
刑事部门では、现在?未来の法と刑罚を考えるために、过去の法と刑罚を理解しようとした刑事博物馆设立时の方向性を引き継ぎ、法令や拷问の道具、刑罚の道具などを展示しています。
「御成败式目(ごせいばいしきもく)」、「今川仮名目録(いまがわかなもくろく)」、「武家诸法度(ぶけしょはっと)」、「十手」や「刺又(さすまた)」などの捕者道具、「人相书(にんそうがき)」や「御仕置令类集(おしおきれいるいしゅう)」拷问や刑罚に関わる道具の复製品。日本の刑罚を相対化するため、欧州における刑罚思想や诸外国の刑罚に関わる资料も展示しています。
【考古部门】
明治大学では、1950年に文学部考古学専攻が発足して以来、旧石器时代から古坟时代にまたがる各时代の遗跡を调査研究してきました。现在までに、群马県岩宿遗跡、埼玉県砂川遗跡、神奈川県夏岛贝塚、栃木県出流原遗跡の出土资料が重要文化财に指定されています。考古部门では、70年以上にわたる明治大学の考古学研究の成果を公开しています。
Q.どのような収蔵品がありますか?
明治大学博物馆では、45万点を超える資料を収蔵しており、常設展や館蔵品展で公開するほか、写真掲載利用や館外貸出といった利活用を行っています。展示スペースに限りがあることから、ここでご紹介する資料が常に展示されているわけではありませんが、教科書や副教材で目にした記憶がある資料やメディアに掲載された資料をご覧いただき、当館に足をお運びいただくきっかけとなれば幸いです。
Q.展示品はすべて所蔵品ですか?
前身の「刑事博物館」「商品博物館」「考古学博物館」は80年以上の歴史をもち、30万点を超える貴重な資料を収集してきました。2004年に3館が統合して発足した明治大学博物馆ではそれらのうち重要文化財を含む代表的な資料約2000点を常設展示しています。常設展では、所蔵品とレプリカを展示しています。

(8)博物馆友の会について

Q.友の会などの会员制度はありますか?
明治大学博物馆友の会があります。明治大学博物馆友の会は、大学博物館を通して歴史?文化を学び自らの教養を高めるとともに、学術資源の宝庫である博物館と協力して、より良い博物館を、そしてより良い生涯学习を願う人の集まりです。
会费(年会费)
一般会费:3,000円、家族会员(一般会员と同一住所):1,500円、学生会员:1,500円 ※10月以降入会者は上记の半额
詳細につきましては、「明治大学博物馆友の会」をご覧ください。
Q.友の会に连络するにはどのようにすればよいですか?
友の会の役员は博物馆内に常驻していません。このため、电话や対面でのお问い合わせはお受けすることができません。
ハガキ?封书?别メールでのご连络をお愿いします。
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
明治大学博物馆友の会
尘别颈丑补办耻迟辞尘辞苍辞办补颈驳★驳尘补颈濒.肠辞尘
(メールアドレス内の「★」を「蔼」に置き换えて送信してください)
Q.友の会に入会するにはどのような手続きが必要ですか?
入会ご希望の方は、邮便局备付け払込取扱票に「住所、氏名、电话番号、生年月日、会员种别(一般会员?家族会员?学生会员のいずれか)」をご记入のうえ、最寄の邮便局でお振込みください。
詳細につきましては、「明治大学博物馆友の会 入会のご案内」をご覧ください。
Q.友の会では、どのような行事を开催していますか?
友の会では、年间を通じて様々な讲演会や见学会などの行事を开催しています。
詳細につきましては、「明治大学博物馆友の会 行事予定」をご覧ください。
※開催日時や申込方法に関して、明治大学博物馆ではご案内いたしかねます。

(9)その他

Q.明治大学博物馆に忘れ物?落し物をしてしまったのですが、どうすればよいですか?
博物館事務室へ届けられた遺失物は事務室内で一定期間保管した後、主管部署に移管しています。まずは明治大学博物馆(03-3296-4448)へお问い合わせください。
Q.明治大学博物馆の所蔵品の画像を使うことは出来ますか?
個人利用の範囲であれば、SNSに投稿するなどインターネット上で公開することは可能です。業務目的による撮影を行う場合、または明治大学博物馆の写真?映像?情報などを各種媒体に掲載する場合は、事前に許可が必要です。詳細につきましては、博物館蔵資料の利用「明治大学博物馆所蔵資料を出版?放送などに利用する際の手続き」をご覧ください。
Q.明治大学博物馆の施設を使って雑誌やドラマなどの撮影はできますか?
明治大学の施设等への取材や撮影を希望される方は、事前に申请?承认が必要です。取材内容?日时?対象者を明确にしたうえで、お问い合わせください。详细につきましては、明治大学へ取材を希望される方「取材のお申し込みについて」をご覧ください。
Q.他大学で学芸員課程を履修しています。明治大学博物馆での実習はできますか?
明治大学博物馆は明治大学の附属施設であり、毎年、明治大学の学芸員養成課程履修者が実習を行っています。受入人数に余裕がないため、その年の状況によって受け入れの可否は変化します。個別にご相談ください。
Q.展示室内の温度が、寒すぎませんか? or 暑すぎませんか?
展示品は、温度や湿度の影响を受けて劣化するものが多いので保存のために展示室の温度?湿度を最适な状态に保つ必要があります。ご観覧の方々には夏はやや肌寒く、冬はやや暑く感じられるかもしれませんので、温度调节しやすい服装でのご来馆をおすすめします。
Q.展示室やケース内の照明が、暗すぎませんか?
展示品の中には、光の影响を受けて、色が褪せたり、材料が劣化したりするものが多いので、保存のため作品にあたる光量を制限しなければなりません。また、展示室全体の照明をケース内よりも一层暗くしているのは、相対的な照度の差により、暗めの照明でも作品を见やすくするためです。
Q.なぜ日曜日は开馆しないのですか?
明治大学博物馆は大学の附属施設であるため、学生の利用しやすい月曜日~土曜日を開館日としています。ご了承ください。なお、特別展示や大学のイベントの兼ね合いで日曜?祝日に臨時開館することもございますので、ホームページをご参照の上、ご来館ください。
Q.ボランティアの募集は行っていますか?
「展示解説员」と「図书室受付」のボランティアを募集しています。
ボランティア統括団体である明治大学博物馆友の会までお问い合わせください。
Q.明治大学博物馆が主催する講演会や講座などのイベントはありますか?
明大コレクション、コラム展、夏休みこども古墳教室など、年間を通じてさまざまなイベントを開催しています。詳細につきましては、明治大学博物馆ホームページ「イベント一覧」をご参照ください。
Q.ミュージアムグッズの通信贩売は行っていますか?
ミュージアムグッズの通信贩売は行っていません。
Q.明治大学や明治大学公式キャラクター「めいじろう」のグッズはどこで买えますか?
駿河台キャンパス?グローバルフロント1階の「MEIJIRO SHOP(めいじろうショップ)」でご購入いただけます。
明治大学公式キャラクター「めいじろう」のグッズをはじめ、お菓子やお酒などの食品から体育会応援グッズ、ステーショナリー、衣料品、记念品など明治大学のロゴが入った様々なオリジナルグッズを取り揃えた明治大学オフィシャルグッズショップです。
○平日 10時00分~17時00分、土曜 10時00分~16時00分(日曜休業)
Q.家にある古い工芸品?美术品を寄赠することは出来ますか?
寄贈品は明治大学博物馆の収蔵資料体系に沿うものを受け付けています。資料の寄贈を希望される場合、該当するものであるか判断をいたしますので、まずはお電話でご相談ください。