暗网禁区

Go Forward

国际日本学部設置科目绍介

多様な文化的背景や国际的経験を持つ多くの教员の授业、英语による専门の讲义などメニューは多彩。
特色ある専門科目、語学教育を通じて「世界の中の日本」を捉え直し、自分の言葉で発信できる人材を国际日本学部は育成します。
 ※ このページにある科目绍介は、一部の授业のみ掲载しています。
 ※ 2023年度以降の科目名等を掲载しています。
科目群、领域一覧
科目一覧

国际日本学専门科目

ポップカルチャー研究领域

「日本漫画史」担当者:宫本 大人(教授)

 この科目を受讲する人に兴味をもってほしいのは、日本の漫画にはどのようなジャンルがあり、それぞれどのような表现の工夫の积み重ねの歴史の上に成り立っているのか、漫画の物语と表现を分析的に见ることの面白さ、といったことです。こうしたテーマに、讲义を闻くだけでなく、受讲者自身によるグループ発表の形で取り组んでもらうのがこの科目の特徴です。自分たちで调べ、考え、その结果をプレゼンテーションする训练にもなる科目です。主体的で积极的な取り组みが求められる、大学らしい授业になっています。

社会システム?メディア研究领域

「日本社会システム论」担当者:鈴木 賢志(教授)
 世の中には、私たち日本人にとっては「当たり前」でも、海外の人から見ると「不思議」ということがたくさんあります。そしてそういったことは、日本に長く住んでいる人なら、当然、説明できると思われています。「そんな問題、受験に出なかったからワカラナイ」なんて答えたら、笑いものです。「日本社会システム论」では、そんな日本のさまざまなシステムについての理解を深めます。日本のシステムは諸外国と比べて何が特別なのか、またそのようなシステムは、日本人の価値観や日本企業の行動とどのように結びつけられるのかを論じていきます。
「インターネットと社会」担当者:岸 磨贵子(教授)
 インターネット社会では、知识はもはや个人や组织、専门誌などの所有物ではなく、ネットワーク上での共有物になりつつあります。また、知识は専门家が生み出した普遍的な事実だけではなく、谁もが创造し発信できるものになりました。前半では、心理学や社会学の理论や方法论を参考にしながら、インターネット社会を多角的な観点から読み解いていきます。后半では、社会の课题をテーマとして様々なテクノロジーを活用した解决方法を、具体事例をもとに学びます。

グローバル共生社会研究领域

「アジア太平洋政治経済论」担当者:金 ゼンマ(教授)
 今日、アジア太平洋地域の秩序のパラダイムは二国間FTA を超えて、メガFTA をベースとした広域経済統合の時代に入っています。環太平洋経済連携協定(TPP)、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)、「一帯一路」構想(Belt and Road Initiative)等、さまざまな枠組みが打ち出され、アジア太平洋地域の新秩序が構築されつつあります。この講義では、重層的に進展する地域統合への動向を踏まえ、アジア太平洋の地域主義は今後どのような方向に進むのか、現状と問題点、今後の課題について考察します。特に、WTOとFTAのあり方、ASEANプラス3、TPPなどアジア太平洋の経済連携の動きに注目します。アジア太平洋地域主義を促している政治的?経済的要因を探ることで、アジア地域統合への示唆を見出すことを期待します。
「国际関係论」担当者:ヴァシリューク,スヴェトラーナ(教授)
 本授业は、20世纪の国际政治に焦点を当て、国际関係论の理论と歴史を学生に绍介することを目的としています。国际関係论の主な学派を取り上げ、その主要理论により歴史的事件や现在の政策课题を解明することで、学生が现在の国际関係を理解し説明する分析的枠组みを身につけることを目指しています。取り上げるトピック:国际関係论の主な理论、両世界大戦および冷戦における列强间の対立と関係、旧ソ连圏の民主化、冷戦后の国际関係の主要な倾向、グローバリゼーション、グローバルな课题、今后の国际秩序。授业は英语で実施します。
「世界のなかのアフリカ」担当者:沟辺 泰雄(教授)
 アフリカ(サハラ以南アフリカ)は现在、急速に変貌を遂げつつあります。依然として深刻な贫困问题が存在する一方で、都市部を中心に一般にも情报通信技术(ICT)が普及し、政治の民主化も着実に浸透しつつあります。「世界のなかのアフリカ」は、こうした変わり続ける「アフリカの今」をグローバルの视点とローカルの视点の両面から学びます。アフリカを含む英语圏のニュースメディアの记事や映像资料などを使用して、食粮?环境问题や地域间纷争などアフリカが直面する诸问题や、発展を続けるビジネス分野の动向などを深く考察していきます。
「多文化共生论」担当者:山脇 啓造(教授)
 日本に暮らす外国人は、1990年代以降、大きく増加し、约300万人になっています。2018年には、新たな外国人材受入れのために入管法も改正されました。グローバル化や少子高齢化の进展によって、外国人の増加と定住化はさらに进んでいくことが予想されます。そうした中で、国籍や民族などの异なる人々が、互いの文化的ちがいを认め、対等な関係を筑こうとしながらともに生きる多文化共生社会の形成が、今后の日本にとって大きな课题となっています。この讲义では、全国の外国人が多く暮らす地域を取り上げ、多文化共生の地域づくりについて考察します。その际、自治体の施策を中心に取り上げますが、市民団体、学校、大学、公司など、地域社会のさまざまな担い手が果たす役割にも注目します。

国际文化?思想研究领域

「フランス文化论」担当者:鵜戸 聡(教授)
 18世纪ヨーロッパの共通语、19世纪世界の外交言语だったフランス语は、いわばかつてのグローバル言语かもしれません。一方それは依然として、北米やアフリカの有力言语、国际机関の公用语であり、芸术や美食のみならず科学とビジネスの言语としても世界中で学ばれています。そのようなフランス语の文化史?社会史を国际日本学として学ぶ「フランス文化论」は、世界各地のフランス语圏の事例を通して、英语中心的なグローバル社会観を相対化します。日本美术が西欧美术革新の触媒となったジャポニスム、フランス?ベルギーの伝统あるコミック「バンド?デシネ」、フランス语で书かれたアルジェリア文学なども取り上げ、文化の世界的流通と双方向の影响関係を探究します。

日本文化?思想研究领域

「日本の哲学」担当者:美浓部 仁(教授)
 明治时代、西洋の哲学にふれた日本の思想家たちは、その凄さに感铭を受け、それを悬命に学びますが、自分たちが大切にしてきたものが、それによっては捉え切れないという感じを受けるということがあったようです。少なからぬ思想家が、自分たちがどういうものを大切にしているのかを、西洋の长い伝统の中で强靭な思惟によって练り上げられた概念を媒介としつつ、もう一度かえりみています。たとえば「无心」とはどういうことでしょうか。それは心がないということではありません。心が无であること、あるいは无が心であることである、とさしあたっては言えるでしょう。しかし、それはどういうことでしょうか。授业では、そういうことについて考えたいと思っています。
「舞台芸术论」担当者:萩原 健(教授)
&苍产蝉辫; 日本では、14世纪から能や狂言が、17世纪から歌舞伎や人形浄瑠璃(文楽)が、そして19世纪后半以降、西洋との影响関係の中で现代演剧が発展を见せていますが、これらすべてが、21世纪の现在も、実际の舞台で観られます。舞台芸术のシーンのこうした多様性は世界でも类を见ません。
 现在、日本を発信地として、视覚文化に関わるさまざまな新机轴が仮想空间上で展开される一方、日本独自の「生(なま)」の舞台芸术=<ライブのソフトパワー>に(目で)ふれることの重みも増しています。実际、上记ジャンルの舞台は日本国外で繰り返し公演され、あるいは、その観剧を目的にした访日観光客も少なくありません。
 この授业では、日本を発祥とする主な舞台芸术について知り、説明できるようになることを目指します。

日本语研究领域

「日本語教育学」担当者:小森 和子 (教授) 柳澤 絵美 (准教授) 安高 紀子 (特任講師)
 この授业では、「日本语」を「国语」という科目としてではなく、「世界の中の一言语」として捉えるところからスタートし、日本语が世界の他の言语と比较して、どのような点で类似し、どのような点が独特なのかについて、考えていきます。授业では、日本语教师として国内外で豊富な経験を有する3人の教员が、それぞれの専门である文法、语汇、音声の3领域に分かれて、「日本语教育学(文法)」、「日本语教育学(语汇)」、「日本语教育学(音声)」を担当します。授业の中では、日本语学习者が起こす日本语の间违い、学习者が疑问に感じている不思议な日本语の表现、学习者の言语と日本语の违いなど、日本语教师が教育现场で遭遇する実际の例を绍介しながら、「普段何気なく使っている日本语」を「外国语としての日本语」と捉え、グローバルな観点から日本语を学ぶ?教える面白さや难しさについて考えます。日本语教师を目指す人にも、そうでない人にも、日本语を客観的に见つめることで言语に対する感性を磨き、自らの言语学习を振り返る良い机会になるでしょう。

英语研究领域

「心理と言语」担当者:廣森 友人(教授)
 なぜ,英語をたくさん読んだり聞いたりすることが必要なのか?なぜ,単語帳で何度も覚えた単語を忘れてしまうのか?なぜ,入試が終わったら,英語学習のやる気が失せてしまったのか?言語習得のしくみを知れば,このような疑問に対する答えがわかります。「心理と言语」の授業では,第二言語習得研究 (第二言語[英語]習得のプロセスやメカニズムを解明しようとする研究) で得られた最新の知見に基づき,言語習得の基礎?基本,そして自分の個性?適性に合った英語学習法について学んでいきます。より効果的な英語学習の在り方が理解できれば,学習の成果を最大限に発揮することができるようになります。
「言语と文化」担当者:大須賀 直子(教授)
&苍产蝉辫;本授业では、言语の多様性と普遍性の両面に着目します。具体的には、主に日本语と英语の相违点と共通点に目を向けて、両方の言语文化に対する理解を深めていきます。春学期は、とくに翻訳をアプローチとして、原作と翻訳に「ずれ」が生じるのはなぜなのかを様々な観点から考えます。秋学期は、言语が社会とどうかかわっているか、すなわち性别、年齢、社会阶级、民族、场面、人间関係などがどのように言语に影响を及ぼすのかを具体的に见ていきます。

総合教育科目

「国际日本学入门讲义」複数担当者
 国际日本学部の7つの専門領域での学問が、それぞれどのような方法でどのようなことを解明しようとしているのかを、各領域の専任教員がオムニバス方式で講義します。その領域ならではの独自の世界を知るとともに、世界と日本がどう関わり合うのかという見方で異なる領域を重ね合わせることで、国際日本学の豊かさや面白さを感じ取ってもらいます。
「学术的文章の作成」複数担当者
 大学での学びは、「レポート」と呼ばれる学术的文章にまとめることで确かなものになり、知の共有も果たされます。大学の授业で执笔が求められるレポートには、授业で学んだことに関する自身の理解をまとめるもの、専门文献をひもといて内容をまとめるもの、それらを踏まえて自身の考えを展开するもの、さらには独自の研究に基づいて新たな知见を示す学术论文に近いものまで、様々な种类のものがあり、その种类の応じて书き方も异なります。本授业では、添削を受けながら多様なタイプのレポートの执笔に取り组み、4年间の学びで必要となる执笔スキルを身につけます。

演习科目

「演习A~D」
&苍产蝉辫;ゼミナールともいい、専任教员の指导の下、学生が自分の研究テーマを设定し、讨论?研究を行う授业です。
开讲ゼミの一覧は

外国语科目

英语科目

English (Speaking/Listening/Reading & Writing)他
第二言语习得理论に基づいた科学的な英语カリキュラムを用意しています。英语があまり得意でない人は得意になるように、英语が得意な人はさらに上のレベルを目指せるようにデザインされた、日本でも有数の大学英语カリキュラムです。
第二外国语
ドイツ语、フランス语、中国语、スペイン语、韩国语を学ぶことができます。

日本语科目(留学生対象)

日本语 :柳泽 絵美(准教授) 他
国际日本学を専门とする大学生として、アカデミックな内容を理解し発信するための日本语能力を高めることが目的です。