黙々と世帯ごとの物资を割り振る学生
『田んぼエイド』の闻き取り调査(写真左:福岛大学学生,右:本学学生)
12月17日、福岛県内で行われた生活支援物资の配布ボランティアに、「东日本大震灾に伴うボランティア実习」(学部间共通総合讲座2単位)を受讲していた学生が参加しました。夏期休暇中に、福岛大学灾害ボランティアセンターの学生とともに被灾地支援マルシェ?募金活动を行って以来、本学の学生も福岛県内で行われているさまざまな活动に参加しています。
今回の活动では、计画的避难区域に指定された饭舘村の民间借り上げアパート入居者及び自主避难者を対象に、生活支援物资(洋服(冬物)やジャンバー等の衣类や、マスク、トイレットペーパー、歯ブラシといった生活用品、レトルト食品、毛布など)の分类と配布を行いました。
また活动后は福岛大学に移动し、现在行われている『田んぼエイド』プロジェクトの闻き取り调査と、今后の活动の打ち合わせを行いました。
※『田んぼエイド』とは…津波による塩害で耕作不可能になった田んぼに、土壌の塩分を吸収する绵花を植えることで田んぼを復活させようというプロジェクトです。
■参加した学生の感想(农学部3年生)
今回の活动で、自分が兴味を持っている仮设住宅の住民の生活を垣间见ることができた。生活支援物资の振り分け?配布をしたわけだが、必要最低限の物资しかなく、山の中の配布场所に多くの高齢者が访れていたのを见ても、やはり被灾による「买い物难民」という人々が実际にいるのだと実感した。
今后の就职活动では、食や小売业に関わる仕事に就きたいと思っているので、今回の経験を生かし社会人になっても、被灾地の力になれるよう努力していきたいと思う。