东日本大震灾から1年、「学生」が被灾地にできることは何か—。
明治大学の学生と福岛県内の大学生?専门学校生が连携し、「被灾地復兴支援イベント」を3月7日(水)~14日(水)までの8日间、东京駅八重洲地下街で开催します。
期间中、被灾地(福岛?宫城?岩手3県)での学生ボランティアの活动写真展や、被灾地の特产物贩売?観光笔搁など、学生たちが企画したさまざまな催しを行います。そこには、「决して震灾を风化させない」「学生から东北に元気を」といった思いが込められています。
イベントを企画?运営するのは明大生约20人と、福岛大学など福岛県内の大学3校?専门学校4校の学生约20人の计约40人。明治大学被灾地復兴イベント実行委员长、藤重光希さん(明治大学商学部2年)は「この、『学生』からの復兴フェアを通じて、継続的な被灾地支援活动を知ってもらい、その活动をより広めていきたい」と语っています。
《企画详细》
主催: 明治大学被災地復興イベント実行委員会
共催: 明治大学震災復興支援センター、八重洲地下街株式会社
協力: 福島大学災害ボランティアセンター、河北新報社、ふくしま復興支援学生ネットワーク、NPO法人好浦会
会場: 東京駅八重洲地下街センタースポット
日時: 3月7日(水)~3月14日(水) 10:00~19:00開催予定
※7日10:00よりオープニングイベント、明治大学キャラクター「めいじろう」が登場
《内容》
■被灾地商品贩売
→被灾地の商品が安全である事を笔搁しながら贩売し、被灾地の地域活性を図る。
■福岛大学を中心とする福岛県内の大学や明治大学のボランティア活动の写真展
→避难所の写真など通して、復兴に向けた学生のボランティア活动やプロジェクト活动を绍介するとともに、被灾地の“いま”を伝える。
■観光?商品笔搁
→地元の観光名所や特产物をポスターやチラシ、パンフレットなどを使って宣伝する。
■復兴に向けた贴り絵メッセージの製作
→被灾地に向けたメッセージを贴り絵で表现する。
■福岛県会津若松市の伝统品「絵ろうそく」の贩売?絵付け体験など
→「3月11日にろうそくを灯して、今回の地震を见つめ直そう」というコンセプト。
■福岛大学の募金活动、福岛大学のシールステッカー「たちあがる福岛」の配布