恳谈会(ワークショップ)での発表
ビーチクリーン活动
文学部の平山満纪ゼミナールの学生グループが,7月11日?12日の両日及び同18日から20日までの计5日间,福岛県新地町で行われた「新たな住宅団地计画恳谈会」にボランティアとして参加し,その运営を支援しました。
このボランティアは,本年1月26日,东日本大震灾以后の地域復兴で协働することを目的に本学と新地町とで缔结した「福岛県新地町と明治大学との震灾復兴に関する协定书」に基づき,同町復兴推进课と本学震灾復兴支援センターとの协働で実现したものです。
福岛県新地町は,人口约8,000名の福岛県最北部の太平洋岸の町ですが,东日本大震灾では,沿岸部のみならず闯搁常磐线新地駅周辺の市街地まで津波による被害を受け,町内には仮设住宅が点在しています。
今回の恳谈会(ワークショップ)は,被灾して仮设住宅に入居している方々等の移転先となる高台の住宅街の设计に、住民自身が计画段阶から関わる目的で行われたもの。移転予定の方々が小グループに分かれて、住宅街の道路や集会所の位置など、新しい街のあり方について意见を出し合いました。学生たちの役目は、会场设営、受付、意见の记録、最后に小グループの意见を会场の参加者全员の前で発表することなどです。普段のゼミなどで讨论や発表での経験を活かし、初対面の住民达の话し合いをよく理解して记録し、わかりやすく発表を行いました。
また,ワークショップに先立ち,学生たちは,町长をはじめ関係者にご挨拶をし、その后,復兴支援课の方々に町内の被灾状况を案内いただきました。海沿いの住宅街は跡かたもなく、学生たちは胸の詰まる思いをしていました。美しかった海水浴场は地盘沉下で地形も変わり、浜には大小の瓦砾が积り、きれいにするには大変な努力が必要だと感じさせられました。海沿いの田畑も、ヘドロと瓦砾と塩水で埋まり、耕作地に戻すには人手でひとつひとつ取り除いていかなければなりません。
学生たちはワークショップ以外の時間を利用してビーチクリーン活动も行いました。活動の合間には,ご自身も海辺に住んでいて被災した方から「新地町の海は、海釣りやサーフィンもできる豊かな海だったのですが、今も海を見たくない、海に近づけないという人は多い」と辛い体験を話してくださいました。
これらの活动で,学生と新地町の方たちとの距离もぐんと缩まり,新地町の方々も明治大学の意欲を理解いただき、学生たちにも得るものの多い活动となりました。8月以降、さらに新地町でのボランティア活动を行う予定です。