新地町の学童保育でイラスト教室を开催しました
新地町の子供たちに浦安市のことを説明しました
今后、浦安ボランティア活动拠点からマンガの寄赠を予定しています
今回の记事は、震灾復兴支援センター?浦安ボランティア活动拠点で活跃している商学部2年の石田歩実さんが投稿してくださいました。
2012年11月6日(火)に浦安マンガ寺子屋事业の一环で福岛県新地町驹ヶ岭地区の学童保育でイラスト教室を开催しました。もともとはですが、今回は新地町の関係者の方から依頼があり、浦安ボランティア活动拠点で活跃する学生3名と、讲师の明治大学嘱託职员の大竹さんが新地町まで行って参りました。イベントは15:00から开始し、学童保育に在籍している34名の小学1~5年生が参加しました。
今回は今まで「被灾地」という言叶でしか、くくられなかった2つの地域を、「イラスト教室」という言叶で、その地域の子供たちが交流をすることを目的にイベントを行いました。まず、新地町の子供たちに浦安市のことを知ってもらうために、学生による説明(震灾で浦安市はどのような被害を受けたか、など)をしました。イベント内容としては、新地町の子供たちが「自分で考えた乗り物や动物に乗って、浦安の子供たちに会いに行こう」というテーマでイラストを描いてもらい、そのイラストに吹き出しをつけ、セリフをいれることにより、マンガらしさを取り入れました。
学生はそれぞれ6つの机に分かれ、子供たちと一绪にアイディアを考えたり、子供たちに浦安の説明をしたりしました。新地町では、新干线(はやて、はやぶさ)の絵を书く子供たちが多く见受けられ、浦安との地域の违いを感じました。学童保育の先生方は「子供たちにこんな集中力があるとは思わなかった。」と、とても惊かれていました。また、学童保育には漫画本が少ないことから、近いうちに、浦安ボランティア活动拠点からマンガの寄赠も予定しています。