二度目の北海道胆振东部地震ボランティア活动
2018年12月14日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター
早朝、作业开始直后の集积所の様子
震灾ごみも良く见ると身近なものばかり
夕刻、作业终了直后の集积所の様子。ボランティアにより分别され、震灾ゴミは运搬されている。
参加者に配布された名札ステッカー
&苍产蝉辫;11月初旬に北海道胆振东部地震のボランティア活动を行った本学大学院生が,再び北海道勇払郡安平町を访れ,復兴支援活动を行いました。その活动の様子について寄稿がありましたのでご绍介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本年11月18日(日),私は北海道胆振东部地震で大きな被害を受けた北海道勇払郡安平町で灾害ボランティアに従事しました。実は,2週间前にも同町を访れ,避难所の引越作业に取り组んだ経験があり,安平町灾害ボランティアセンターの职员の方々も,自分のことを覚えてくださったことは非常に嬉しい出来事でした。今回も前回と同様に,道内在住者を中心として50名を超えるボランティア参加者が集まっていました。
県外(道外)も含め,こうした多くの灾害ボランティアの手によって,被灾地の生活は支えられていることを,身をもって知ることができたことは,今后に向けた大きな学びとなりました。また,自分が被灾者になった际に备えておかなければならない準备など,今后の人生にとっても大きな示唆を得ることができた灾害ボランティアでした。今后も机会を捉えて,灾害ボランティア等の机会に従事していきたいと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本年11月18日(日),私は北海道胆振东部地震で大きな被害を受けた北海道勇払郡安平町で灾害ボランティアに従事しました。実は,2週间前にも同町を访れ,避难所の引越作业に取り组んだ経験があり,安平町灾害ボランティアセンターの职员の方々も,自分のことを覚えてくださったことは非常に嬉しい出来事でした。今回も前回と同様に,道内在住者を中心として50名を超えるボランティア参加者が集まっていました。
今回は,町役场の里手にある太子公园の敷地内に集积された震灾ゴミを分别し片づけるという作业を行いました。当日の朝,现地を访れると,目の前には圧倒されてしまうほどのガレキや家电,そして震灾ゴミが山のように积んであります。作业当日は天候に恵まれたものの,前日までの雨で地面はぬかるんでおり,震灾ゴミから発せられる异臭にも苦労したことが特に印象に残っています。土地柄,农薬などが混ざって投机されており,化学薬品の匂いにまみれながら散乱するガラス片等に细心の注意を払って作业を进めました。また,震灾ゴミの中にはアルバムや赏状といった思い出の品が纷れており,东日本大震灾のボランティアに行った际に経験した同様の光景がフラッシュバックして来ました。早朝の时点ではかなり広范囲に散らばっていた震灾ゴミも,夕方の作业终了时刻にはすべて分别され,ゴミ収集车で运搬されていきました。
県外(道外)も含め,こうした多くの灾害ボランティアの手によって,被灾地の生活は支えられていることを,身をもって知ることができたことは,今后に向けた大きな学びとなりました。また,自分が被灾者になった际に备えておかなければならない準备など,今后の人生にとっても大きな示唆を得ることができた灾害ボランティアでした。今后も机会を捉えて,灾害ボランティア等の机会に従事していきたいと考えています。
大学院グローバル?ガバナンス研究科
博士後期課程2年 髙木 超