暗网禁区

Go Forward

研究科长あいさつ

农学研究科長 農学博士 竹中 麻子



農学は食料生産に関わる研究を行う学問として始まり、現在では食料を食べる私たちや食料生産を行う生物の「生命」、たくさんの生命が暮らす地球の「環境」について幅広く考える学問に発展しています。人類を含む生物がこの地球上で永く幸せに暮らしていくためには多くの解決すべき課題がありますが、農学はこうした課題に深い関わりを持つ学問です。「食料?環境?生命」に関わる諸課題を解決するためには、自然科学から社会科学、人文科学にわたる幅広いアプローチを総動員することが重要です。このような農学の教育と研究を推進するため、明治大学大学院农学研究科では、農芸化学、農学、農業経済学、生命科学の4専攻を設置しています。

农学の研究は基础から応用までの広がりを持ち、活动の场は実験室から农场、国内外のフィールドまで多岐にわたります。こうした研究をサポートする施设?设备として、本研究科ではライフサイエンス分野の研究で使われる高度な研究机器类を整备しています。また、生田キャンパス内に圃场?温室と「明治大学植物工场基盘技术研究センター」、さらに生田キャンパス近くに「黒川农场」を持ち、先端技术を駆使した都市型农业研究に活用しています。大学院生の皆さんに存分に研究を进めてもらえるように、さらなる施设?设备の充実を进めていきたいと思います。

また本研究科では、持続可能で幸せな社会の実现に贡献する人材の育成を目标とし、大学院生への支援を充実させています。大学院生の多くがティーチングアシスタント(罢础)?リサーチアシスタント(搁础)制度を利用して教育者?研究者としてのトレーニングを受けており、博士后期过程の大学院生には若手研究者の育成を目的とする助手制度があります。国际学会での报告支援制度、各种奨学金、进路决定をサポートするキャリア支援制度なども多くの大学院生が利用しています。こうした支援のもと、大学院生を笔头着者とする学术论文?学会発表も活発に行われており、高水準の研究成果を発信しています。

大学院生の皆さんが本研究科で農学研究に生き生きと取り組み、农学研究科で培った知識や経験を活かして社会に羽ばたくことを期待しています。
明治大学大学院