暗网禁区

Go Forward

农芸化学科

人间生活に密着したバイオサイエンス



农芸化学科では、私たちの生活に関わりの深い食品や環境分野の問題を、バイオテクノロジーと最新のサイエンスによって解決することを目指しています。微生物を用いた環境にやさしい技術の開発、美味しくて健康に良い食品の研究、植物生産や環境の資源である土壌の研究、動植物や微生物が生産する有用物質の検索など、農芸化学のフィールドには多くの重要な研究テーマがあります。こうした分野で社会に貢献できる人材を育てるために、农芸化学科では豊富な学生実験(1?2年次)と2年間かけて取り組む卒業研究(3?4年次)をカリキュラムの中心に据えています。バイオサイエンスの基礎知識と実験技術をもつ卒業生は、食品?医薬?化学などの分野で活躍しています。

カリキュラムの概要



カリキュラムの目的は、食品?生物机能?环境分野において重要な健康?机能?安全?保全を评価し高めるために必要な幅広い専门知识や実験技术を深く修得することです。农芸化学の学问分野は有机化学?生化学?微生物学?分子生物学を基础として幅広く展开されています。そのため、1年次では基础となる専门科目を必修科目として学び、2年次では、専门の基础を幅広く学びます。また、実験を重视しており、1年次春学期から専门実験を始めます。実験では自ら行动し、2年间で卒业研究の基础となる実験技术と考え方やコミュニケーション方法を学びます。食品?环境とそれらの复合分野、いずれの分野にも対応できるように、実験技术を幅広く修得します。3年次からは、すべての分野から自らの选択で深く専门を学びます。さらに、研究室に入って最新の设备を使って最先端の研究を行い、卒业论文をまとめます。2年间の卒业研究を通じて、论理的思考能力、问题発见解决能力を磨くとともに、同级生だけでなく先辈?后辈とのかかわりの中でコミュニケーション能力を锻えます。
このように、1?2 年次で、幅広く学び、多くの専門実験を行い、専門基礎を確立します。さらに、3年次からは各自の目標に合った専門知識と技術を修得し、自分の興味に沿った専門分野を深く追求してゆくことができるカリキュラムになっています。

インフォメーション

各研究室の活动等を绍介
教员情报
卒业生の活跃
大学院

TOPICS

生物はどうやって有机化合物をつくっているのか?

写真1:薬用植物のジギタリス(強心配糖体を含む)と薬効成分のβ - アミリンの化学構造 写真2:カビの生产するピリピロペン。上段(赤色)が本来の前駆体化合物と生成物のピリピロペン、下段(青色)が异なる基质の投与によるピリピロペン类縁体の生产を示しています。

私たちの身の回りの植物や微生物はさまざまな有機化合物を生産し、これらは医薬品や食品成分、香料、材料などとして人間の生活に大変役立っています。このような有機化合物はとても多様で複雑な分子構造を有しており、それゆえに多彩な生理作用を発揮します。これらはすべて生体内の酵素によって作られていますが、私たちは酵素が一体どのようにして複雑で多様な分子構造を作っていくのか、その合成のメカニズムを調べています。例えば、多くの薬用植物の薬効成分である写真1に示すβ - アミリンを作る酵素を明らかにしました。また、カビが作る化合物のなかで血中コレステロール低下作用があるピリピロペンを作る酵素群を発見しました。これらの酵素に変異を加えたり、別の基質を反応させることで、新しい化合物を作り出すことが可能になりました。生物の持つ物質生産能力を理解し、それを上手に利用することで新しい機能性分子を創製し、我々の生活を豊かにすることを目指しています。(久城 哲夫教授/ケミカルバイオロジー研究室)

教员からのメッセージ

生物の力が使える“魔法の杖”、农芸化学

农芸化学はオブジェクト指向(目的重视)の生物系の学问です。?环境??健康?を対象とし、生物の机能を利用した技术を中心とした?分析??开発?というアクションで问题を解决することを目指します。カリキュラムは目的达成のために必要な基础知识を丁寧に积み重ねることと问题発见?问题解决のトレーニングを学年の进行にしたがって织り交ぜており、卒业研究を开始する顷には有机的につながるようになっています。卒业研究で総仕上げをすると“魔法の杖”を手にすることができます。それを持ってみなさんが社会で活跃することを期待しています。(前田 理久教授/微生物遗伝学研究室)

DATAでわかる农芸化学科